こんなことがありました!

出来事

2年生:「みんなができる」算数へ

1月20日(月)

 2年生が、算数で数直線の学習をしていました。最初はみんなで教科書の問題に答えていましたが、途中で先生が「じゃあ、ペアで問題を出し合ってみよう」と声をかけました。すると、子どもたちはすぐに教科書にある数直線を使って、「ここはいくつ?・・・正解!」「じゃあ、420どこでしょう・・・正解!」などと、お互いに問題を出し合い、答え合っていました。目盛りが違う数直線がいくつかあるので、正しく読めないと答えられません。ちょっと答えに迷ったときには、出題した友達が、ヒントを出してくれます。問題を出すことで自分の理解も深まり、友達が正解すると自分も嬉しそうでした。「みんなで学んで、みんなができる」算数は、西二小の子どもたちにとって、ごく当たり前の学び方になっているようでした。

本日の給食

 本日の給食はカレーの日献立「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、紅白ゼリー」で、総カロリーは678㎉でした。1月22日を全国学校栄養士協議会が「カレーの日」に制定しました。子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいるそうです。豚肉をしょうがやにんにくで炒めたり、隠し味にりんごソースを加えたりするなどの工程によって、美味しいポークカレーに仕上がりました。

本日の給食

 本日の給食は食育の日献立「麦ごはん、牛乳、鶏のごま味噌焼き、ほうれん草の卵チーズ和え、豆乳入り呉汁」で、総カロリーは640㎉でした。

 呉汁の呉は大豆をすりつぶしたものという意味です。大豆は体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。今日の呉汁にはすりつぶした大豆だけでなく、大豆から作られる豆乳も使っています。普段のみそ汁に豆乳を加えることで、まろやかでひと味違った味になり、大変美味しくいただきました。

それぞれの授業風景

 4校時目に各教室を回ってみると、それぞれの学年でさまざまな学習に取り組んでいました。学習の内容はみんな違いますが、共通しているのは「集中して取り組んでいる」ことでした。どんな学習にも真面目に、集中して取り組める西袋二小の子どもたちは立派です。誇りに思います。

1年生。なわとびを頑張っていました。

2年生。音楽で「回文」を使った歌を聴いていました。自然と一緒に口ずさんでいるのが、微笑ましかったです。

3,4年生。国語の授業でした。いつものようにみんなで教え合いながら進めていました。

5,6年生は道徳でした。真剣に資料を読み込んでいます。

 

子どもは雪の子?

1月17日(金)

 今朝は、少しだけ校庭に雪が積もっていました。休み時間になると、子どもたちがさっそく雪遊びをしに出てきました。雪の量が少ないかな?と思って見ていたのですが、子どもたちは工夫しながら楽しそうに遊んでいました。雪の中でも元気に外で遊べる子どもたち、まさに「子どもは風の子」ならぬ「雪の子」ですね。

中には雪の中、ブランコで遊ぶ強者も(^_^)