こんなことがありました!

出来事

OK 秀麗祭会場が完成

 10月19日(金)6校時、全校生で秀麗祭の会場準備をしました。秀麗祭会場係長の指示のもと、部活動単位で能率的に作業を進め、予定時間よりも早く終了することができました。

体育館は生徒たちの創意・工夫によってきれいに装飾され、生徒たちの力作も多数展示されました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い入念なチェックをしていました。

 いよいよ明日の一中秀麗祭を待つだけとなりました。どんな盛り上がりを見せるか、どんなドラマが生まれるか、とても楽しみです。

  

    

NEW ニューフェイス誕生

 10月15日(月)6校時、全校集会で新生徒会役員と後期学級役員の任命式を行いました。どの役員も堂々とした態度で呼名に対して力強い返事をしました。新しいリーダーのもと、全員が一致協力し、生徒会でも学級でも、これまで以上の成果を上げられることを期待します。

          

イベント 秀麗祭ポスター完成!

 秀麗祭まで1週間を切り、放課後を中心に練習や準備があわただしくなってきました。各クラスの合唱練習では、歌合戦と称して他のクラスに行き、お互いに練習成果を発表し、刺激し合っています。本番に向けてリハーサルをしてチェックを始めた係も見受けられます。そして、待ちに待った秀麗祭ポスターも完成し、生徒たちのボルテージは一層上がってきました。

   今年の秀麗祭テーマは 煌めき~最高の一瞬を~ です。

準備期間もあと少しになりました。各係で一致協力して活動していきましょう。

 一中秀麗祭は10月20日(土)8:45~本校体育館で行います。生徒たちが日頃の学習活動の成果を発表します。どうぞ輝きを放つ生徒たちの活躍を見に秀麗祭にお出でください。

            

 

キラキラ 一票に込めた思い

 10月11日(木)5・6校時、体育館で生徒会役員選挙立合演説会および投票を行いました。1年副会長職と1年会計職では立候補者が定員を上回るなど、生徒会活動に対する関心の高さがうかがわれました。

 各立候補者は、一中生徒会のさらなる発展を願い全校生に独自の公約を熱く訴えました。全校生は、どの演説にも真剣に耳を傾けるとともに選挙公報にもしっかり目を通しながら投票したい候補者を決めていました。その後、須賀川市選挙管理委員会から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、生徒一人一人が思いを込めた一票を投じました。

 もうすぐ、「伝統ある一中生徒会」を担うフレッシュな生徒会役員が誕生します。

   

 

花丸 小学生が目を輝かして見学しました。

 10月10日(水)6校時、3年生は、来週末の秀麗祭での学年発表に向けて、松明製作班・絵のぼり班・秀麗太鼓班に分かれて活動しました。今回は、須賀川一小の3年生が来校し、先輩たちの松明製作の様子を見学しました。生徒たちは、小学生の真剣な差しを背中に感じながら熱心に作業を進めました。松明製作では、これまで通り校長の指導を受けながら松明の骨組み製作をする一方、小貫尚様の御指導を受けながら松明を覆う畳表縫いを始めました。絵のぼり制作では、大野修司様の御指導を受けながらきれいな絵づけを進めることができました。秀麗太鼓班は、ふれあいセンターに移動して、法被を着て志気を高めて太鼓の練習に取り組みました。

 3年生のみなさ、発表まであと少しです。頑張りましょう!

  

           

       

 

音楽 合唱中間発表

 秀麗祭校内合唱コンクールに向けて、朝・昼休み・放課後、教室をはじめ校舎のあちこちから各学級の元気な歌声が聞こえています。特に、昼休みと放課後は音楽科の練習計画に従って、指定された場所に集まって熱心に合唱練習に取り組んでいます。

 本日10月9日(火)、各学年で合唱中間発表を行いました。生徒進行のもと、各学級の代表が合唱に込めた思いを堂々と発表した後、体育館のステージ上で各学級が練習の成果を披露しました。また、他の学級の仕上がり具合をチェックすることができ、生徒たちのボルテージも上がってきています。残りの期間で、どれだけ進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう。

  

お知らせ 熱き戦い

 10月3日(水)から、生徒会役員選挙に向けて立候補者の選挙運動が活発に行われています。登校時間帯には、校門付近に立候補者・責任者・応援者が並び、登校する生徒に熱心に呼びかけをしています。階段の掲示板には立候補者のポスターが掲示されています。本日10月5日(金)昼食時より、立候補者と責任者による放送演説も始まりました。10月11日(木)午後には、立合演説会が行われ、その後投票が行われます。

 全校生の生徒会役員選挙への関心度も日に日に高まってきています。立候補者のみなさん、投票日まで選挙運動を頑張りましょう!

                                        

                                      

 

ピース 3年生が取材を受けました

 10月3日(水)6校時、3年生は秀麗祭での学年発表に向けて班ごとに活動しました。秀麗太鼓班は、ふれあいセンターに行き、太鼓の練習をしました。21名の息が少しずつ合ってきており、力強い音色が聞こえるようになりました。絵のぼり班は、大野修司様の御指導のおかげで迫力ある下絵が描き上がり、絵づけが始まりました。松明製作班は、丸いたがへの竹の固定作業が前回よりも上手になり、8本の主竹の固定作業がスムーズに終了し、斜めに入れる力竹の固定作業に入りました。なお、市内の「月刊すかっと」編集室が絵のぼり係と松明製作係の活動の様子を取材してくださいました。生徒たちは恥ずかしがるどころか、いつもよりテンションを上げて作業に取り組んでいました。作品の完成も待ち遠しいですが、「月刊すかっと」にどんな記事が載るか、今からとても楽しみです。

        

 

学年意見文発表会

 10月2日(火)6校時、1学年と3学年では秀麗祭意見文コンクールに向けた学年代表を決める意見文発表会を行いました。各学級から選抜された代表者たちは、学年代表の座2枠を目指して全員堂々とした態度ですばらしい発表をしました。一方、発表を聞く生徒たちは発表者をしっかり見つめ、熱心に採点を行っていました。2学年は明日10月3日(水)6校時に同様の発表会を行います。

 近日中に決定する学年代表者たちは、これからさらに練習を積んで発表に磨きをかけます。秀麗祭意見文コンクールでの学年代表者の活躍を期待します。

                

美術・図工 前期技能教科テスト

 10月2日(火)1・2校時、前期技能教科テストを行いました。音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科のテストで、各教科25分間ずつで行いました。1年生にとっては初めての技能教科のテストだったので、少し緊張しているようでした。

 手応えはどうだったでしょうか。本日のテストで理解不十分だった問題は必ず振り返りを行っておきましょう。また、授業で行われる実技テストや作品制作などにも意欲的に取り組んでいきましょう。

          

衣替え

 本日10月1日(月)より冬服に衣替えとなりました。心配された大型台風の影響もなく、天候も徐々に回復してくる中、生徒たちは久しぶりの制服に身をつつみ清々しい表情で登校しました。

 月が変わり、衣替えもあり、生徒たちの気持ちも引き締まっています。明日は前期技能教科テストが行われます。その後は、秀麗祭に向けて準備に熱が入ります。一人一人が程よい緊張感を持ちながら各行事に精一杯取り組み、一中生全員がすばらしい成果を上げられることを期待します。

         

生徒会専門部

 9月28日(金)放課後、第4回生徒会専門部会を行いました。8・9月の活動反省をもとに10・11月の活動内容を確認しました。

 なお、各専門部の3年生役員は10月で任期満了となり、11月からは2年生がリーダーとなって活動していきます。そのため、今回の各部会の協議の中では、3年生役員から後輩への感謝や励ましの言葉が多く聞かれました。

        

 

王冠 中体連岩瀬支部新人総合大会結果

          祝 優勝

        ソフトテニス女子団体

        卓球男子個人シングルス

        バドミントン女子個人シングルス

 

 中体連岩瀬支部新人総合大会は、9月26日(水)27日(木)の2日間予定されていましたが、大会2日目は雨天のため野球競技とソフトテニス競技が順延となり、9月28日(金)に実施されました。選手たちは、仲間と心を一つにし、保護者の声援を力にかえ、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、各会場で一中旋風を巻き起こしました。

 今大会の結果は以下のとおりです。

  ソフトテニス女子団体 1位(県中大会出場)

        個人 小山桜歩・角田華瑛 ベスト8(県中大会出場)

           加藤怜・志村友花  ベスト8(県中大会出場)

  卓球男子個人シングルス 安部勇之介 1位

              熊谷帆高  2位

              近藤聡太  ベスト8  

    男子個人ダブルス  山崎悠・安部厚輝 3位

  バドミントン女子個人シングルス 近藤らら 1位(県中大会出場)

  剣道男子団体 2位(県中大会出場)

    女子団体 3位

    女子個人 星実咲妃 3位(県中大会出場)

  サッカー 2位(県中大会出場)

 10月以降、各競技で県中大会や協会主催の大会が予定されています。保護者の皆様、今後とも応援よろしくお願いします。

     

   

 

鉛筆 実力テストに集中

 9月26日(水)・27日(木)、1・2年生が中体連岩瀬支部新人総合大会を行っている一方で、3年生は第3回実力テストを行いました。初日は3教科、2日目は残り2教科を行った後、自己採点をしました。前回のテストの自己採点では、1教科だけ1点違いで他の4教科は、自己採点と実際の得点がピッタリという生徒がいて、みんなが驚きました。そこで、今回の自己採点では全員が全教科ピッタリを目指し、テスト以上に真剣な眼差しで採点に臨んでいました。そして、自己採点の時間が終了すると、やはり後輩たちの試合結果が気になるようで、テスト監督の先生のもとに駆け寄り、試合結果を聞いている姿が印象的でした。

 

 

笑う 自分の意見を堂々と発表しよう!

 現在、各学級で秀麗祭意見文コンクールに向けた学級代表を決める意見文発表会を行っています。本日9月25日(火)、3年生のクラスでは、1次審査を通過した8名が学級で発表しました。自分の生活経験や社会問題などを話題に取り上げ、自分の考えや意見を級友に堂々と伝えました。学級の生徒全員は審査員となり、8名の発表を聞きながら、発表内容・表現・態度などを中心に採点しました。どの学級でも、誰が学級代表に選ばれるかとても盛り上がっています。

         

 

会議・研修 教育実習御苦労さまでした

 9月20日(木)で、加藤修平先生の2週間の教育実習が終わりました。授業研究に熱心に取り組む一方、休み時間や放課後は積極的に生徒たちとかかわって勉強の話をしたり、中学校時代活動していたバスケットボール部で汗を流したりして、生徒たちから慕われる存在になっていました。帰りの学活時、2年1組では加藤先生とのお別れ会をしましたが、生徒たちは先生との別れを惜しんでいました。

 加藤先生、楽しい授業をありがとうございました。先生のこれからの御活躍を期待しています。

中体連支部新人総合大会壮行会

 9月18日(火)6校時、中体連岩瀬支部新人総合大会の壮行会を行いました。新人戦に臨む各チームは、1・2年生の若く可能性を秘めたチームです。これまでの3年生に負けず劣らず熱心に練習を積み、心身ともにたくましさを増してきています。大会での対戦相手や試合時間もすでに決まっており、各チームがステージ上で力強い決意表明をしました。校長先生や生徒会代表からの激励の言葉をもらい、そして、全校生からの熱いエールをもらい、選手たちの志気は一層高まりました。

 大会は、9月26日(水)・27日(木)の2日間にわたって各会場で行われます。

 選手のみなさん、大会で一中旋風を巻き起こしてください!

 保護者の皆様、大会での応援よろしくお願いします。

「竹切り」作業 お世話になりました

 9月16日(日)、松明あかしに参加を希望する6団体の代表者約40名が、ふれ合いセンターに集合した後、須賀川市松塚地内の竹林に移動し、松明製作用の「竹切り」作業をしました。一中職員も6名が参加し、竹を切ったり、枝払いをしたりして竹の太さごとに分別しました。慣れない作業で大変でしたが、参加者全員で協力しながら行うことができ、午前中だけで目標の215本を切ることができました。

 なお9月30日(日)午前中、切り取った竹は大型トラックで運ばれ、各団体に35本ずつ配当されます。

         

 

花丸 1日総合学習

 9月12日(水)各学年で「秀麗タイム」(総合的な学習の時間)の体験活動に取り組みました。

 1学年は、各班に分かれ、市役所や吉野屋(大野修司様)・芭蕉記念館・JAはたけんぼなどに行き、「わが街須賀川」の文化や観光・産業について、その歴史や背景、詳細を調べました。生徒たちは、「わが街須賀川」への理解を深め、郷土に対する「誇り」や「愛着」を持つことができました。

         

  

 2学年は、職場体験を行い市内38の事業所を訪問しました。働く人々に接し、その姿や意見を見聞きするとともに、実際に仕事を体験することを通して、働くことの苦労や喜び、職業の意義や社会的な役割を知ることができました。お忙しい中、職場体験に御協力くださいました各事業所の皆様、ありがとうございました。

          

  3学年は、午前中、高校説明会を行いました。保護者も多数参加してくださり、各高校の教育方針や特色を知り、進路実現に向けて意識を高めることができました。午後からは、須賀川の松明あかしへの参加に向けて、松明製作班・絵のぼり班・秀麗太鼓班に分かれ、校長先生や大野修司様(吉野屋)の指導を受けながら、活動を開始しました。生徒たちは、五老山で赤々と燃え上がる一中松明の雄姿を思い浮かべながら、これからしばらくの間活動していきます。

          

   

        

 なお、各学年の学習成果は秀麗祭で発表しますので、楽しみにお待ちください。

 

音楽 色紙から演奏が聞こえてきそうです!

 先週9月6日(木)、京都フィルフィルハーモニー室内合奏団(京フィル)によるクラッシックコンサートを鑑賞して、一中生全員がとても感動しました。まだまだコンサートの余韻が残っている中、本日9月11日(火)、京都フィルの方々一人一人の心のこもったサイン入りの色紙が届きました。生徒たちは、この色紙を手にとって大喜びしていました。

 京都フィルの皆様、心に残る演奏をありがとうございました。そして、すばらしい色紙をありがとうございました。