出来事
ワックスがけ Part2
7月12日(木)放課後、廊下のワックスがけをしました。今回は各クラスの生徒会整美部員がワックスがけをしましたが、ボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。明日の普通清掃からは、廊下も雑巾で乾拭きしてピカピカに磨いていきましょう。
7月3日(火)には、教室のワックスがけをしましたので、これで1学期お世話になった校舎もきれいな状態で夏休みを迎えることができます。
パーフェクト合格を目指せ!
7月11日(水)6校時、漢字コンテストを行いました。生徒たちには約2週間前に全学年共通問題50問・各学年問題50問・合計100問の問題用紙が渡されました。本番のコンテストでもこの100問全てが出題されるので、生徒たちは学校でも家庭でもちょっとした時間を見つけては繰り返し勉強してきました。コンテストの手応えはどうだったでしょうか。どの漢字も日常生活でよく使われるものばかりです。せっかく覚えた漢字ですから、コンテストの勉強だけで終わらずに、日常の会話や文章の中にどんどん使っていきましょう。
地域クリーン作戦
7月10日(火)6校時、2年生が今週末に行われる「きうり天王」の会場を中心に、一中周辺のゴミ拾いをしました。登下校時、何気なく歩いている道路ですが、足下に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空のペットボトルや缶が落ちていたりしました。約1時間の作業でしたが、かなりのゴミを回収することができました。
生徒たちは、作業を通して、地域の一員としての自覚を高めるとともに、7月14日(土)に行われる「きうりり天王」に向けて、よりより環境を整備していくことの大切さを学びました。
性に関する教育
7月10日(火)6校時、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を行いました。講師として、看護師・助産師・思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお招きし、『思春期のこころとからだ』~どんな出会いや交際を望みますか~という演題で、生徒たちに分かりやすく話をしていただきました。生徒たちは、1年生の時にも吉岡先生の講演を聴いてきましたが、講演会を通して、性意識や性行動に関する知識を確認するだけでなく、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心を学ぶことができました。そして、社会を取り巻く様々な性情報を取捨選択し、適正な意志決定や行動選択ができる力を身につけていくことの必要性を強く感じていました。
たくましい体をつくるために
7月7日(土)午前中、本校2年1組教室に於いて、野球部の活動としてスポーツ栄養セミナーを行い、部員10名・保護者6名・顧問2名で受講しました。講師に、「認定スポーツ栄養士武藤真紀先生」をお招きし、「スポーツと食事~望ましい食習慣を身につけよう~」という演題で講演をしていただきました。部員たちは、武藤先生の準備してくださった貴重な写真やグラフなどの資料に釘付けになりながら真剣に説明を聞いていました。
本日のセミナーを通して、部員たちは、成長期にある中学生は大人以上にカルシウム摂取が必要であることや適度な運動、バランスのとれた食事、充分な休養が大切であることを理解することができました。保護者の方々も、子どもたちのために今まで以上に食事の内容や方法に気を配っていきたいと意識を高めたようでした。
県中体連陸上大会
祝 1年女子100m 2位(東北大会出場)
成田 朱里 選手
1.2年女子4×100mR 4位(東北大会出場)
成田朱里・樽川あき・鈴木邑唯・伊藤眞菜 選手
7月4日(水)~6(金)にいわき陸上競技場において「福島県中学校体育大会陸上競技」が開催されました。本校からは2年男子1名・2年女子2名・1年女子2名が岩瀬支部の代表として出場しました。県内各地区から集まった強豪選手がひしめくレベルの高い大会でしたが、一中選手全員がコンディション調整もうまくいき、最高のパフォーマンスを発揮し自己ベストのタイムを出しました。
今大会の結果は以下のとおりです。
1年女子100m 2位(東北大会出場)
成田朱里
1.2女子4×100mR 4位(東北大会出場)
成田朱里・樽川あき・鈴木邑唯・伊藤眞菜
共通男子110mH 予選敗退
富永照英
なお、東北大会は8月7日(火)から岩手県北上市で行われます。東北大会でもベストの走りをしてくれるものと期待しています。応援よろしくお願いします。
歌うことの好きな人 集まれ!
本年度の合唱部員は年度当初14名で活動していました。そこに、6月から力強い助っ人が少しずつ仲間入りしてきました。部活動を引退した3年生の中から歌うことが大好きな男子11名・女子10名・合計21名の有志が特設合唱部員として入部してくれました。現在、合唱部員は35名となり、昼休みや放課後熱心に活動し、校舎内に美しいハーモニーを響かせています。
これからの加入もまだまだ大丈夫です。特に男子の加入は大歓迎です。
8月末から開催される大会や音楽祭に向けて、全員の心を一つにして練習していきましょう。
読み聞かせ
7月5日(木)朝の読書の時間、3年生を対象に読み聞かせを行いました。生徒たちは、久しぶりの読み聞かせに、椅子にゆったり座って読み聞かせボランティアの方々が手にした絵本を見ながら朗読に聞き入っていました。
ワックスがけ Part1
7月3日(火)放課後、普通教室のワックスがけをしました。昨日までの普通清掃で、生徒たちは教室の床を雑巾で念入りに水拭きしてきました。また、当日昼休み、生徒会整美部員がワックスやモップの準備をしました。今回は各クラスの整美係がモップを使って丁寧にワックスをかけました。作業終了後はどの教室の床も輝きが蘇りました。7月4日(水)の清掃時から普通教室の床はから拭きになります。しっかり磨いてピカピカにしていきましょう。なお、7月12日(木)は廊下のワックスがけを行います。
さらに上を目指そう!
7月2日(月)6校時、各種大会の表彰伝達を行った後、県中体連陸上大会・県中体連総合大会・県吹奏楽コンクール県南支部大会の壮行会を行いました。陸上男子110Mハードル1名・1年女子100M1名・女子4×100M低学年リレー4名、女子バドミントン個人シングルス1名、水泳女子100M・200Mバタフライ1名、吹奏楽部が学校代表として、堂々とした態度で大会に臨む決意表明をしました。また、吹奏楽部は、6月から部活動指導員 小野口伸也先生の御指導のもと大会に向けて練習を積んできた演奏成果を全校生に披露しました。全校生による応援壮行では、校歌や応援歌・手拍子などで選手たちに勇気と活力を送ることができました。
県中体連陸上大会は7月4日(水)~6日(金)にいわき陸上競技場で、県中体連総合大会は、7月22日(日)~24日(火)にバドミントン競技は福島市国体記念体育館で、水泳競技は会津水泳場で行われます。吹奏楽コンクール県南支部大会は、7月16日(月)けんしん郡山文化センターで行われます。現在、生徒たちは上位大会出場を目標に掲げ練習に励んでいます。大会での一中生の活躍を期待しています。今後も、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
蘇るユニフォームの感覚
7月2日(月)放課後、応援団や部活動の3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。運動部の3年生の多くが部活動を引退して約1ヶ月が経ちました。久しぶりにユニフォームに袖を通し、毎日練習に励んでいた活動場所でチームメイトと肩を並べながら笑顔で記念写真を撮りました。
校内体育祭で全員ハッスル!
6月29日(金)5・6校時、校内体育祭を行いました。素晴らしい天候に恵まれ、生徒たちのやる気も最高潮に達しました。どの学級も全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、台風チャンス走・長縄跳び・全員リレーに挑みました。さらには、応援に駆けつけてくださった保護者の声援もエネルギーにして、どの競技でもこれまでの練習では見られなかった素晴らしいプレーが続出しました。
体育祭に向けたこれまでの練習、そして本日の体育祭での盛り上がりを通して、各学級の団結力が一段と高まりました。各学級のさらなる飛躍を期待します。
進路実現に向けて
6月27日(水)、3年生対象に第1回実力テストを行いました。生徒たちは、3年生になり各自の目標校もかなり具体化されれきており、2年生までの実力テスト以上に目的意欲を持ってテスト問題に取り組んでいました。また、6校時には自己採点を行いました。今後は、テスト終了後しっかり振り返りを行い、成果を確認したり、理解不十分な部分は必ず復習したりするよう心がけましょう。
夏が来た~!
6月27日(水)4校時、体育の授業で生徒たちが待ちに待ったプール開きを行いました。天気は曇りでしたが、プールサイドの気温27.3℃、水温25℃で水泳には絶好のコンディションの中、生徒たちは入念に準備運動をした後、笑顔でプールに入りました。泳いだり、潜ったり、ボールで遊んだりしながら、久しぶりの水の感触を確かめていました。
暑さになんか負けない!
6月26日(火)、昨日以上に日射しが強く、朝から気温がじわじわ上がり始めました。そして、13:00頃教室の温度計を見ると30.9度に達しており、まだまだ上昇しそうな勢いでした。そんな中、昼休みや6校時の学活の時間、多くのクラスが校庭に出て体育祭の種目練習に取り組んでいました。生徒たちは気温に負けないくらいヒートアップしていました。
6月29日(金)午後に行われる体育祭でどんな好プレーや珍プレーが出るかとても楽しみです!保護者の皆様、学校にお出でいただき、熱い声援をよろしくお願いします。
1学期期末テストに挑む
6月25日(月)、第1学期期末テストを行いました。1年生にとっては中学校で初めての定期テストで少し緊張しているようでしたが、どの学年も生徒たちは集中して5教科のテストに取り組んでいました。手応えはどうだったでしょうか。
期末テストは終了しましたが、テストの振り返りをきちんとして理解を確実にすることが大切です。また、夏休み前には、漢字コンテストや実力テストも予定されています。期末テスト以降も新たな目標に向かって計画的に学習を進めていきましょう。
期末テストに向けてラストスパート
今日の教訓
実力の差は小さいが、努力の差は大きい。
6月25日(月)は5教科を対象とした1学期期末テストが行われます。生徒たちは、約3週間前から期末テスト学習計画表を作成し、各自のペースで期末テストに向けた学習を進めてきました。さらには、6月18日(月)から生徒会学習部が毎日各学級の家庭学習時間調べを行い、昼の放送や廊下に掲示した集計表を通して家庭学習の大切さを呼びかけてきました。学習部の活動のおかげで、生徒たちの期末テストに向けた学習意欲が日に日に高まってきています。
本日6月22日(金)から24日(日)までの3日間はテスト前部活動休止期間となります。生徒たちがテスト前の大切な週末を有意義に過ごせますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。
生徒会専門部
6月22日(金)放課後、第3回生徒会専門部会を行いました。6月の活動反省をもとに7月~9月の活動内容を確認しました。その後、生徒会執行部と各専門部の3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。
県中地区水泳大会で一中生の健闘光る!
優勝 100M・200Mバタフライ
芳賀恵莉 選手
6月20日(水)・21日(木)の2日間にわたり、中体連県中地区水泳大会が郡山しんきん開成山プールで行われました。本校からは特設水泳部員2名が出場し、昨年度の雪辱をはらすべく各種目で自己ベストと上位入賞を目指して力強い泳ぎを披露しました。
結果は、以下のとおりです。
女子100Mバタフライ 芳賀恵莉 1位(県大会出場)
200Mバタフライ 芳賀恵莉 1位(県大会出場)
100M背泳ぎ 武藤真凛 8位
200M背泳ぎ 武藤真凛 8位
県大会は7月22日(日)~24日(火)に会津水泳場で行われます。芳賀恵莉さんが県中地区代表として東北大会めざして頑張りますので、応援よろしくお願いします。
食事をしっかりとろう!
天候がめまぐるしく変わり、気温の変動差も激しい日が続いています。そんな中、生徒たちは、間近に迫った期末テストに向けて、学習ばかりでなく健康管理にも気を配って生活しています。頑張る生徒たちの元気の源はやはり食事です。本日の給食献立は、食パン・牛乳・ミネストローネ・ミートボール・きゅうりとパプリカのサラダ・マーシャルビーンズでした。温かくちょっぴり酸味のきいたスープやきゅうりの緑色とパプリカの黄色が華やかなサラダは、生徒たちの食欲を刺激し全員が美味しそうに食べていました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp