こんなことがありました!

出来事

会議・研修 特別支援教育校内研修会

 6月19日(火)午後、福島県立須賀川支援学校 磯谷さおり先生と益子美樹子先生をお招きし、特別支援教育校内研修会を行いました。最初に、5校時の授業の様子を参観していただきました。その後、『発達障がいをかかえる生徒への学習指導や学習支援のあり方~授業のユニバーサルデザイン~』という演題で講話をしていただき全職員で聴講しました。生徒の障がい特性について理解を深めるとともに、適切な学習指導法や学習支援法について学ぶことができました。また、講話終了後にはケース検討会を行い、より具体的な支援方法などについて御助言をいただきました。

           

清掃区域が換わりました

 本年度の縦割り清掃が始まって約2ヶ月が経過し、6月18日(月)、第2回目の清掃ローテーションを行いました。清掃班員は新しい清掃区域に集まり、3年生の班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いをしました。その後、15分間の清掃に熱心に取り組みました。どの区域の清掃担当になっても班員全員で協力して学校をきれいにしていきましょう。

        

 

笑う 笑顔でポーズ

 6月18日(月)、3年生を対象に卒業アルバム用写真撮影を行いました。お昼休みは、3年生全員が校庭に集合して学年集合写真を撮りました。5・6校時は、特活室で個人写真を撮りました。本格的な撮影機材がセットされた部屋で写真屋さんと一対一での撮影だったので、最初生徒たちは少し緊張し表情が硬いようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけのおかげで、何枚か撮影をしているうちに生徒たちの表情も和らいできました。一人あたり約30枚撮影しましたが、きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れたことと思います。どんなアルバムになるか今からとても楽しみです。

         

会議・研修 一小一中連携授業

 6月15日(金)午後、本校で第1回一小一中一貫教育授業研究会を行いました。今回は、1年生を対象に国語・理科・英語・自立の各教科で中学校の先生が主で指導しながら小学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(TT)を行いました。生徒たちは、恩師との久しぶりの再会をとても喜びながら、授業にも意欲的に取り組んでいました。その後行われた分科会や全体会を通して、小中一貫教育の進め方や生徒指導を中心に情報交換を行い、今後の教育活動に生かしていける貴重な話し合いをすることができました。

  

                            

グループ お世話になりました

 6月15日(金)で、鈴木 海 先生 と 小枝 弘幸 先生 の4週間の教育実習が終わりました。毎日、朝の学活から担当教室に入り、笑顔で生徒たちとふれ合ってきました。授業や部活動をはじめいろいろな活動を通して、大学ではなかなか学ぶことのできない貴重な経験を積み、実りある実習を終えることができたようです。最後は、クラス全員と一緒に笑顔で記念写真を撮りました。

 鈴木先生、根本先生 4週間生徒への熱血指導ありがとうございました。先生方のこれからの御活躍を期待しています。

     

           

 

お祝い 県大会出場

     バドミントン個人シングルス 3位  県大会出場

                           近藤 らら 選手

 6月13日(水)、水泳以外の中体連県中地区総合大会が行われました。剣道男子・卓球男子・バドミントン女子の選手たちは一中の代表として、そして岩瀬地区の代表として、練習の成果を十分に発揮し粘り強いプレーをしてくれました。そして、バドミントン個人シングルスで 近藤らら さんが見事3位入賞を果たし、7月22日(日)から福島市国体記念体育館で行われる県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。

 保護者の皆様、県中大会での温かい御声援本当にありがとうございました。

        

注意 断る勇気

 6月12日(火)5・6校時、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。講師に、坪井病院副院長 安藤昌弘 先生をお招きし、「タバコはなぜ体に悪いのか」という演題講演をしていただきました。生徒たちは、安藤先生の準備してくださった貴重な写真やグラフなどの資料を見ながら真剣に説明を聞いていました。講演終了後、生徒たちの書いたどの感想文にも、思春期における発達や喫煙の心身に及ぼす影響について正しく認識し、誘惑に負けずに自己の健康管理をしていこうとする決意がしっかり述べられていました。

           

 

キラキラ さらに上を目指せ!

 6月11日(月)6校時、過日行われた中体連岩瀬支部総合大会や須賀川市歯科衛生書写・ポスターコンクール、よい歯の表彰等の表彰伝達を行った後、中体連県中地区総合大会・水泳大会の壮行会を行いました。 卓球男子個人ダブルス1組、剣道男子個人1名、バドミントン女子個人シングルス1名が岩瀬支部代表として、また水泳女子個人2名が学校代表として、堂々とした態度で大会に臨む決意表明をしました。そして全校生による応援壮行は前回にもまして力強さを増し、選手たちに勇気と活力を送ることができました。

 中体連県中地区総合大会は6月13日(水)・14日(木)に行われます。また、中体連県中地区水泳大会は6月20日(水)・21日(木)に行われます。現在、選手たちは県中大会を突破して県大会出場を目標に掲げ練習に励んでいます。大会での一中生の活躍を期待しています。今後も、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。

        

                      

 

 

グループ お世話になりました

 本日6月8日(金)で、根本 彩菜 先生の3週間の教育実習が終わりました。授業に熱心に取り組む一方、休み時間や放課後は積極的に生徒たちの中に入り、勉強の話をしたり、一緒に部活動をしたりして生徒たちから慕われる存在になっていました。帰りの学活時、クラスで先生とのお別れ会をしましたが、生徒たちは先生との別れを惜しんでいました。

 根本先生、3週間生徒へのきめ細やかな御指導ありがとうございました。先生のこれからの御活躍を期待しています。

 

             

跳び続けよう!

 6月29日(金)午後、体育祭が開催されます。生徒たちがとても楽しみにしている行事で、学級対抗で長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーが行われます。体育の授業では、昨日6月6日(水)から台風チャンス走やリレーの練習が始まりました。台風チャンス走は昨年度まで行われていた綱引きに代わる新種目で、走力ばかりでなくジャンケンによる運も試されるハラハラドキドキの競技です。

 本日6月7日(木)昼休み、各クラスが校庭に集合し思い思いに長縄跳びの練習を始めました。これから体育祭まで、体育の時間はもちろん昼休みや学級活動の時間などでも生徒たちの熱の入ったかけ声が校庭に響き渡ることでしょう。

  

 

緑の羽根募金御協力の御礼

 過日、生徒会JRC部が行っていた「緑の羽根募金」に、生徒のみなさんの御協力をいただき 11,389円 集まりました。そして、6月5日(火)放課後、JRC部長の川原未裕さんが顧問の先生とともに須賀川市産業部農政課に赴き、課長 角田良一 様に募金を届けてきました。この募金は須賀川市の緑化運動に役立てられるそうです。

 生徒のみなさん、御協力ありがとうございました。

            

 

汗・焦る 自分の体力を知ろう!

自分の体力を知ろう!

 6月5日(火)5・6校時、新体力テストを行いました。全校生が校庭に集まって準備運動をした後、学級毎に男女に分かれて各種目に取り組みました。午前中から気温がぐんぐん上がる中、生徒たちは休憩を入れたり、水分を補給したりしてコンディションを整えながらテストに挑戦しました。体育の授業や部活動で鍛えた自慢の体力は十分に発揮することができたでしょうか。生徒たちは自分の記録よりも友人の記録に興味があるようで、友人が素晴らしい記録を出すたびに拍手をしたり、歓声を上げたりして楽しい一時を過ごしました。

 生徒たちは、新体力テストを通して日頃から適度な運動をして体力を維持していく必要性を感じたようでした。

 

 

 

             

衣替え開始

 本日6月4日(月)、天気予報通り、朝から素晴らしい天気になり、午後2時過ぎには気温が28度を超えました。一中では、タイミングよく本日より衣替え完全実施となり、生徒たちは夏服を着用し爽やかに登校してきました。授業中は、夏服のおかげで快適に過ごすことができ、集中力も維持できていました。清掃時の服装も半袖・短パンとなり、作業もしやすくなったようです。

 なお、これからの季節は今まで以上に気温の上昇が予想されます。生徒たちの活動中の熱中症予防対策として、水筒等を持参し休み時間や部活動の休憩中にこまめな水分補給ができるようにさせたいと思いますので、併せて御協力をお願します。

家庭科・調理 むし歯予防献立

 本日6月4日(月)から6月10日(日)までの1週間は「歯と口の健康週間」です。そこで、本日の給食献立は噛み応えのある「むし歯予防献立」で、麦ごはん・シシャモの南蛮漬け・牛乳・切干大根の炒め煮・えのきのみそ汁が出ました。

 よく噛むことは、血流がよくなり、脳の働きをよくします。また、噛むことによって顎がよく動き、大きく発達し、歯並びがよくなったり、唾液がたくさん出たりして、虫歯予防にも効果があります。普段の食事でもやわらかい食べものだけでなく、本日のような、嚙み応えのある料理を食べて、歯を丈夫にしていきましょう。

 また、この1週間は、「歯や口の健康を守って、年をとってもずっと健康で過ごせる体を作りましょう」という週間でもあります。普段より意識して歯磨きなどに取り組んでいきましょう。

          

 

お知らせ 第1回PTA奉仕作業お世話になりました

 6月3日(日)早朝、生徒・保護者・職員で学校敷地内の環境整備を行いました。まず、6:00~7:00の間、草刈機持参の方々・PTA環境委員の方々の御協力で、土手や体育館裏の草刈りや花壇への花の苗植えをしていただきました。次に、7:15~8:15の間、保護者の方々に校庭の草むしりや側溝の泥上げなどをしていただきました。生徒たちは、草を集めて一輪車や軽トラックに積んだり、側溝の泥を一輪車に積んで運んだり、プール清掃をしたりと熱心に活動してくれました。約2時間の作業でしたが、学校中がとてもきれいになりました。そして、親子で爽やかな汗を流すことができました。

 その後、野球部がきれいになったグランドでのびのびと練習を開始しました。

 保護者の皆様、生徒の皆さん、早朝より奉仕作業に御協力くださいましてありがとうございました。

         

  

  

  

  

         

           

体育・スポーツ バックネットがリニューアル

 校庭に野球用のバックネットが設置されています。当初はきれいな緑色に塗装されていたようですが、長い年月を経て、下部の壁の塗料が剥げてきていました。最近、野球部員からは、「グランドばかりでなくバックネットもきれいにしたい」との声が聞かれるようになりました。そこで、「みんなでバックネットをきれいにしよう」と話がまとまりました。

 まず、中体連支部大会前にバスケットボール部員も手伝ってくれて壁を水洗いしました。その後、ペンキを塗るタイミングを見計っていましたが、6月1日(金)は早朝から天気にも恵まれ絶好の塗装日和となりました。放課後、再度水洗いをして乾かした後、野球部員全員で壁の塗装をしました。ローラーと刷毛を使用して緑色のペンキを塗りましたが、思ったよりもうまく作業が進み、生徒たちも大満足でした。

 これから、野球部の活動や体育のソフトボールの授業できれいになったバックネットが大活躍しそうです。

          

                              (before)

  

         

                             (after)

 

お祝い 中体連岩瀬支部総合体育大会

 5月29日(火)・30日(水)の2日間にわたり、中体連岩瀬支部総合体育大会が各会場で行われました。選手たちは、チームの仲間と心を一つにし、保護者からの応援を力にかえ、最後まで粘り強い戦いを繰り広げるなど、各種目で一中生の健闘が光りました。

 今大会の結果は以下のとおりです。

  剣道 男子個人 金澤涼二 ベスト8(県中大会出場)

  卓球 男子個人ダブルス 近藤聡太・熊谷帆高 ベスト8(県中大会出場)

     バドミントン 女子個人シングルス 近藤らら 第2位(県中大会出場)

  野球 第3位

  剣道 男子団体 第3位・女子団体 第3位

  ソフトテニス 女子個人 寺島夏希・野崎彩咲 ベスト8  

 県中地区大会は、6月13日(水)・14日(木)に行われます。各選手は岩瀬支部代表として出場し県大会目指して頑張りますので、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。

         

  

 

 

 

 

    

お辞儀 花の苗を頂きました。

 5月28日(月)午前中、本校の元PTA役員で市内在住の大河内さんが来校され、花の苗を寄贈してくださいました。ペチュニアとストレプトパーカスというきれいな花の苗です。ちょうど技術室前の中庭の花壇に花を植える時期が近づいていました。早速、本日午後、用務員の村越さんが頂いたペチュニアの苗を花壇に移植しました。また、ストレプトパーカスと残りのペチュニアはプランターに移植して正面玄関前に飾りました。

 花壇や玄関がパッと華やかになり、明るく潤いのある生活環境の中で生徒たちも伸び伸び生活できそうです。大河原さん、きれいな花をありがとうございました。

           

    

    

王冠 一中旋風を巻き起こそう!

 5月25日(金)6校時、全校集会を行いました。選手壮行会に先立って、各種大会の表彰伝達を行いました。過日行われた中体連岩瀬支部陸上大会での入賞者を中心に各種大会での一中生の活躍が称えられました。

 続いて、来週に迫った中体連岩瀬支部総合体育大会の選手壮行会を行いました。校長あいさつでは、「誰に対してもしっかり顔を見てあいさつすることや自分たちの流れを呼び込むことの大切さ」について選手に呼びかけがありました。その後、憧れの一中ユニフォームに袖を通した選手たちが部活動毎にステージ上で紹介されました。選手たちは、これまでの練習を通して得た自信を胸に、堂々とした決意表明をしました。最後は、応援団を中心に全校生で力強い応援をし、各部に熱いエールを送りました。

 また、文化部の生徒たちが心のこもった応援をしてくれています。美術部員が、5月24日(木)、1階廊下の壁に各部の勝利を願ってメッセージ入りのポスターを掲示してくれました。また、5月25日の選手壮行会前の帰りの学活時、学級の文化部の生徒たちが級友の活躍を願って応援の色紙を級友にプレゼントしてくれました。

 全校生からたくさんのエネルギーをもらい、各部活動の雰囲気はさらに盛り上がり、やる気に満ちあふれています。

 大会は、来週5月29日(火)・30日(水)の2日間に渡って行われます。各会場で一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。

 保護者の皆様、各会場に足を運んでいただき、一中生に熱い声援をよろしくお願いいたします。

  

 

 

   

 

 

 

   

  

  

                                        

 

生徒会専門部の活動を充実させよう!

 5月23日(水)放課後、第2回生徒会専門部会を行いました。今回は4・5月の活動の反省と6月の活動内容の確認をしました。また、過日の生徒会総会であげられた意見・要望などにどのように対応するかについても話し合いが行われました。その後、専門部によっては活動場所を移動して作業が行われ、部員は熱心に活動していました。