こんなことがありました

出来事

後期課程「読み聞かせ」

 本日、後期課程本年度最後の「読み聞かせ」が9年2組で行われました。楽しい絵本から社会問題を風刺した絵本まで、様々な絵本をしっとりとした語り口で読み上げてくださいました。子供たちの豊かな情操教育に大きく貢献してくださいました。ありがとうございました。

 子供たちからお世話になったお礼として、メッセージカードが送られました。

   

0

豆まき集会

1年生から6年生の児童が集まって豆まき集会を行いました。

校長先生からは、「自分にとっての鬼は何だろうと真剣に考えて、鬼を追い払ってください。」とのお話がありました。

その後、保健委員会から節分の由来の話と学年代表1名から自分が追い出したい鬼の発表がありました。

集会が終わった後に、6年生が各クラスを回って豆まきをしました。

 

 

0

学校 租税教室(9年生)

 県中地方振興局・県税部所属の3名の方々をお迎えして、租税教室を実施しました。対象は9年生で、将来社会人となって納税する立場になるということを自覚させるとともに、税金にはどのような種類がありどのようなところに使われているのかということをより具体的に学習する機会となりました。講話や映像による説明に真剣に耳を傾け、クイズなどには楽しく参加して、とても有意義な学習でした。

 

 

0

音楽 まるで和楽器のオーケストラ!

 8年生の和楽器鑑賞・体験学習では、それぞれの和楽器による「合奏」にチャレンジ。パート練習と少しの打ち合わせの後、やってみたら何とバッチリ音とリズムがあった雅な(みやびな)曲ができあがりました。まるで和楽器のオーケストラ。稲雲ホールはお正月のような雰囲気で、聴いていた先生方も拍手喝采のコンサートとなりました。

 

 

0

学校 金星はどのように見えるだろうか?

 9年生の理科の授業では、金星が地球からどんな形に見えるのかを天体モデルとタブレットを使って真剣に考えていました。子どもたち全員がグループごとに協力し合い、「ああだ、こうだ」と言いながら様々な瞬間を見つけようと必死です。集中してる9年生、かっこいいです!!

 

 

0