こんなことがありました
日々のできごと
読み聞かせ(5.6年)
今日は、5.6年生で読み聞かせがありました
「昔話を聴く会」2日目
「昔話を聴く会」の2日目です。
3校時目に2年生、4校時目に4年生が須賀川に伝わる昔話を聴きました。

町の先生の安田さんが、分かりやすく優しい声で昔話をしてくださいました。

子ども達は、安田さんのお話を真剣に聴いていました。
3校時目に2年生、4校時目に4年生が須賀川に伝わる昔話を聴きました。
町の先生の安田さんが、分かりやすく優しい声で昔話をしてくださいました。
子ども達は、安田さんのお話を真剣に聴いていました。
フッ化物洗口
今日から、毎週水曜日の歯磨き後にフッ化物洗口を行います。

これは、須賀川市全体としての取り組みで全小学校が週一回、実施します。
これは、須賀川市全体としての取り組みで全小学校が週一回、実施します。
体育アドバイザー来校
体育アドバイザーの先生が来校され、1年、3年、6年、4年生の体育の授業のサポートをしてくれました。
1年生も楽しく体育の学習を行いました。
いろいろな1日
今日は、2年生が電車で郡山へ、5年生がいわきの日産工場見学、また体育アドバイザーの先生もきます。

ぜひ、おみやげにエンジンを持ってきてね。

小・小連携で長小の5年生と仲良く行ってきます。
ぜひ、おみやげにエンジンを持ってきてね。
小・小連携で長小の5年生と仲良く行ってきます。
研究授業
なかよし学級で算数の研究授業がありました。
長沼一周駅伝
日曜日に長沼一周駅伝大会があり、多くの東っこが活躍しました。
スタート前は、いつものようにくつろいでいました。
表彰の様子です。4人が区間賞を獲得しました。
持久走記録会その3
3・4年女子のスタート(テイク2・・・すみませんでした)
3・4年男子のスタート
いつも力強い、東小の応援団の皆様、ありがとうございました。
持久走記録会その2
1・2年女子のスタート
2年男子のスタート
1年男子のスタート
持久走記録会その1
好天のもと、持久走記録会を行いました。

5・6年女子、1回目のスタート

5・6年男子、1回目のスタート

5・6年女子、2回目のスタート

5・6年男子、2回目のスタート
5・6年女子、1回目のスタート
5・6年男子、1回目のスタート
5・6年女子、2回目のスタート
5・6年男子、2回目のスタート
読み聞かせ(1・2年)
1・2年生で読み聞かせがありました
森林環境学習特集
6年生がいわき方面へ森林環境学習へ行ってきました。

衛生面に気をつけて(変なかぶり方をしている人もいますが)

かまぼこ、おいしかったです。

アクアマリンでは、トドとの記念撮影も
衛生面に気をつけて(変なかぶり方をしている人もいますが)
かまぼこ、おいしかったです。
アクアマリンでは、トドとの記念撮影も
3年生:思春期講座
2校時目に3年生の思春期講座がありました。吉岡先生にお話をいただきました。


興味を持って話を聞きました。吉岡先生ありがとうございました。
興味を持って話を聞きました。吉岡先生ありがとうございました。
森林環境学習:6年生いわきへ
6年生が森林環境学習で「夕月かまぼこ工場」と「アクアマリンふくしま」に出かけました。
朝、元気に出発しました。見学の様子を後程掲載します。
朝、元気に出発しました。見学の様子を後程掲載します。
福島県学力調査(5年)
5年生が福島県学力調査を行っています。午前中に国語や算数、午後からは意識調査を行いました。いつも真剣な5年生ですが、いつも以上に真剣な表情でした。
学習発表会特集その2
6年生のすばらしい発表
そして、校長のあいさつよりすばらしかった6年生代表のおわりの言葉
学習発表会特集
会に先立って、前PTA会長さんの表彰伝達がありました。
なかよし学級のハンドベルにはじまり
1年生のくじらぐも
2年生のブレーメンの音楽隊
3年生の発表
4年生の合奏・ボディパーカッション
5年生の創作劇
松の剪定
業者の方が松の剪定を行っています。きれいな姿で学習発表会、みなさんをお待ちしています。
個人線量計の回収について
11月7日(火)、個人線量計を回収します。
線量計本体のみを回収します。
線量計本体のみを回収します。
いよいよ学習発表会
いよいよ土曜日が学習発表会です。衣装をつけて、最終リハーサルを行っていました。

2年生と1年生は、互いの発表を見合っていました。
2年生と1年生は、互いの発表を見合っていました。
アクセスカウンター
7
2
6
3
7
3
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。