こんなことがありました!

出来事

72日間の1学期が終了です。

本日で72日間の第1学期が終了しました。

今日の終業式は、TV放送で行いました。はじめに校長より、始業式で話した「大好きを増やす」

「めあてや目標を持つ」「命を大切にする」の3つについて振り返らせ、子ども達一人ひとりが

自分の頑張りを確認できるよう、話がありました。

次に、2年小椋君と3年宇津木君が、「1学期の反省と夏休みの生活」について堂々と発表してくれました。 

各ご家庭でも、お子さんとお話をする話題の一つにしてほしいと思います。

また、式終了後に、生徒指導主事より「夏休みに特に気をつけること」についての話があり、「しっかりと

自分の命を自分で守ること」と指導がありました。

大きなケガ・事故なく、子ども達が元気に学校生活を送ることができましたのも、保護者の皆様方の

ご支援とご協力があったからこそです。心より感謝申し上げます。

ご家族でどうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごしください。8月25日の第2学期始業式に、心身共に一回り

成長した子ども達に会えるのを、楽しみに待っています!

また、本校を様々な方面から支えていただきました地域の皆様方にも、大変感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

小中一貫サポート授業(6年英語)

7月15日(木)に、小中一貫サポート授業で、須一中の國分先生に来ていただきました。

今回は、6年生に英語の授業をしていただきました。小学校でも普段から外国語の授業を行っていますが、

中学校英語の先生から授業を受けさせていただく、貴重な経験となりました。

國分先生、お忙しいところありがとうございました。子ども達が楽しんで授業を受けられるような工夫を

たくさんしていただいたことにも、感謝申し上げます。

TV放送(合唱部壮行会等)

7月14日(水)のTV放送では、特設合唱部の壮行会がありました。

初めに6年の有我君・校長から激励の言葉があり、合唱部部長の小林さんが、決意の言葉を述べました。

8月19日の地区音楽祭に向けて、日々一生懸命練習を続けています。合唱部の皆さんの健闘を祈ります!

次に、第20回須賀川牡丹園保勝会牡丹絵画展で、商店街連合会長賞に選ばれた、4年三浦君が表彰されました。

おめでとうございます。

最後に養護教諭から、「目の健康」についての話がありました。テレビは最低でも1.5m以上離れて見る

ことや、3分間目の体操などについての話がありましたので、来週からの夏休み期間中も特に気をつけてほしい

と思います。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

 

校外学習(3年)

7月7日(水)に、3年生が、設楽農園で学習させていただきました。

社会科「農家の仕事」の学習として、「設楽農園の見学をし、働く人の様子と工夫や努力などについて知り

理解を深めることができる。」をねらいとして、見学させていただきました。

さといもやきゅうりを見せていただき、きゅうりの葉の真ん中から下の方にとげとげがあることや、

その大きさを初めて知ったり、花が2種類あることを見つけたりしました。

最後に、折ったきゅうりがくっつくマジックを見せていただき、驚きの声が上がっていました。

種明かしとして、新鮮なきゅうりは水分をたくさん含んでいてみずみずしいので、折ってもくっつくことを

教えていただきました。

「先生、今度はいつ来られるんですか。」「また来たいです。」など、再訪を待ち望む子ども達の声が

たくさん聞かれました。

まさに生きた教材を体験させていただきました設楽農園様、本当にありがとうございました。

 

1年歯科指導

7月7日(水)に、歯科衛生士の中山愛子先生が、1年生に歯科指導をしてくださいました。

「歯のおうさまをまもろう」ということで、「6才臼歯がう歯になりやすい歯であることを理解し、

正しいみがき方で毎日歯みがきできるようにする」ことをねらいにして、学習を進めていただきました。

1年生の子ども達は、「6さいきゅうし」を覚え、一番奥や溝、まわりなどの歯の磨き方のポイントを

理解し、さっそく実践していました。

1年生の皆さん、今日の勉強を生かして、自分の歯を大切にしていきましょうね。

中山先生、大変お忙しいところ、御指導ありがとうございました。