こんなことがありました!

出来事

小中一貫サポート授業(4年図画工作科)

6月14日(月)に、小中一貫サポート授業を行いました。

今回は、4年生図画工作科で、須賀川市立第一中学校の長谷川先生にご指導いただきました。

はじめは慎重になりすぎてしまい、思うように使いこなせていない様子も見られましたが、

長谷川先生からのこぎりの使い方を教えていただくと、班で協力しながら、誰一人ケガすることなく、

楽しんで学習を進めることができました。

また、中学校の作品を見せていただき、のこぎりを使用した作品の素晴らしさに、感動の声が

上がっていました。

長谷川先生、大変お忙しいところ御指導ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(3年)

6月14日(月)の朝の時間に、コロポックルの皆さんが、3年生に読み聞かせをしてくださいました。

毎回子ども達のために、様々なジャンルの本を紹介していただき、大変うれしく思います。

3年生の子ども達も、興味津々といった感じでお話を聞いていました。

3年生の皆さん、今度は図書室などで、自分でお気に入りの本を見つけてみてくださいね!

町探検(2年)

6月9日(水)に、2年生が町探検を行いました。

これは、町の様子を見て回り、秋に行う予定であるグループごとの町探検にむけて、考えることが

できるようにする、生活科の学習でした。

ゆいのつじからサトウスポーツ、テッテ前周辺を探検してきました。

子ども達は、「ゆいのつじは、橋があったり梅の実が落ちていたり、花が咲いていたりした。」

「ウルトラマンや怪獣がいて、すごいと思った。」「着物屋さんや宝石屋さんがあった。」などと

話しており、たくさんの発見があったことがわかりました。

今回の学習を生かして、秋の探検でも、たくさんの発見をしてきてほしいと思います。

第1回一小一中一貫「授業研究会」

6月11日(金)に、須賀川一中で「一小一中一貫授業研究会」が行われました。

新1年生の3クラスで、社会科、英語科、数学科の授業公開があり、その後の分科会や全体会で、

一中の先生方と本校職員が、今回の授業についての協議や生徒指導についての情報交換を行いました。

また全体会の中では、須賀川市教育委員会学校教育課の藤井先生に、今後の小中一貫の進め方等について

のご指導をいただき、研修を深めることができました。

今年3月に本校を巣立っていった子ども達が、制服姿で一生懸命授業に取り組んでいる姿を見ることができ、

大変うれしくなりました。これからの活躍を祈っています。

次回は本校で、11月に実施する予定です。

タブレット端末使用に向けて・・・

6月10日(木)5・6校時に、4年生がICT支援員と、個人用タブレット使用のためのパスワード

設定を行いました。

家庭で自分専用のパスワードを考えてくるように課題を出させていただきましたが、ご協力いただきまして

ありがとうございました。

なかなか苦労して考えてきたお子さんもおりましたが、無事に設定できたようです。

須賀川市では、今年度から4~6年生児童に一人一台のタブレット端末が支給されました。

今後様々な教科の、様々な場面で工夫した学習に使用できそうです。