出来事
プール学習が始まりました!
6月10日(木)に、1年生が初めての水泳の学習に取り組みました。
先生の指示をきちんと守り、安全に楽しく学習を進めていました。
「気持ちいいー。」「冷たーい。」「ぼく泳げるんだよ。見て見て。」など、子ども達の反応は様々でしたが、
笑顔いっぱいの中、あっという間に時間が過ぎていきました。
子ども達の安全・安心を第一に考えて学習を進めてまいります。
ご家庭での水泳学習に関する準備やご指導も、どうぞよろしくお願いいたします。
プール開き
6月9日(水)に、プール開きを放送で行いました。
まず、体育委員長の正木君が、今年度のプール学習の抱負を述べました。
次に体育主任より、「命に関わる大切な学習である」ことや「自分の目標をしっかりと定めて取り組む」
ことなどについての話がありました。
6年生と教職員で、一生懸命掃除をして2年間の汚れをきれいにしたプールですが、昨日で満水になりました。
気温・水温等で条件を満たせば、すぐにでも学習が始まります。
学年だより等でお知らせしているところではありますが、持ち物等のご準備をよろしくお願いいたします。
図書室オリエンテーション(1年生)
6月2日(水)に、1年生の図書室オリエンテーションを行いました。
まず、図書ボランティア「コロポックル」の方々に、パネルシアター「どうぞのいす」を披露して
いただきました。
次に、学校司書が「図書室の使い方」について紙芝居を読みながら、図書室でのルールを説明しました。
その後1年生が実際に本を借りました。
初めての図書室に、みんな目を輝かせながら思い思いの本を借りていきました。
1年生の皆さんには、これからたくさんのすてきな本と出会ってほしいと思います!
救急法講習
6月3日(木)に、赤十字救急法指導員の岩﨑様をお招きして、救急法講習を行いました。
「水泳指導や緊急の場合に備え、基本的な救急救命法の考え方と技能を身につける。」ということを
目的として、教職員が指導を受けました。
子ども達の命をしっかりと守るためにも、万が一に備え、心肺蘇生やAEDの操作などについて
再確認することができました。
今後も、常に危機意識を高くもって、子ども達の指導にあたってまいります。
大変お忙しい中、ご指導いただきました岩﨑様、本当にありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
5月28日(金)に避難訓練(不審者対応)を行いました。
今回は、「校舎内に不審者が侵入した」という想定で訓練を行いました。
子ども達は放送をしっかりと聞き、教師の指示に従って、冷静に迅速に行動できました。
訓練後には、TV放送で須賀川警察署生活安全課の安齋様に、不審者侵入時の行動の仕方等について
ご指導していただきました。
学校にいるだけでなく、登下校時や在宅時での不審者への対応も教えていただきました。
お話の中では、「防犯ブザーの電池の確認をすること」や「いかのおすしについて」、「家に入るときに
周りを確認してから入る」などご指導いただきました。
「命を守る」ことの指導については、今後も繰り返し何度も行っていきます。ご家庭でのご指導も
よろしくお願いいたします。
安齋様、お忙しいところ御指導ありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp