こんなことがありました!

出来事

第1回学校評議員会

6月22日(火)に第1回学校評議員会を行いました。

全学級の授業参観をしていただいたり、校長からの今年度の学校経営の概要説明を聞いていただいたりしました。

 お一人ずつお話をいただきましたが、「コロナへの対策をしっかりして、教育活動に取り組んでいる。」

「150年の本校の歴史を、子ども達にしっかり伝えていってほしい。」「情報発信などをしっかりとして、

地域に理解される努力をしていってほしい」等の貴重なご意見を、たくさんいただきました。

5名の評議員の皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

高齢者疑似体験(4年)

6月22日(火)の2~4校時に、4年生が総合的な学習の時間「手と手をつなぎ隊」で、

高齢者疑似体験を行いました。(1組、3組の体験は、今週木・金曜日実施予定です)

お年寄りの手足の動かしにくさや見えにくさを、様々な器具を装着して体感しました。

子ども達は、階段の上り下りや紙のめくる大変さを体験することを通して、「お年寄りの方々が、

こんなにも大変だなんて思っていなかった。」と、とても驚いていました。

またそんな中で、「あと一段だよ、手すりを使うといいよ。」など、介助の声かけを積極的に行って

いる姿も見られました。

社会福祉協議会の吉田様と白坂様から、「平均寿命より人間らしく生きる健康寿命が大切である。」

というお話を聞き、子ども達もよく理解できたようです。

大変お忙しい中、おいでいただきました吉田様、白坂様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

ボランティア活動

6月17日(木)に、ボランティア活動を行いました。

校内及び校区内の通学路等を中心とする清掃活動を行うことを通して、自らの地域を、住みよい町・

きれいな学校にしようとする気持ちを養うことをねらいとして実施しました。

1~3年生は各教室とその周辺を、4年生は昇降口と各教室を、5・6年生は学校外の清掃を行いました。

一人一人がねらいを理解し、一生懸命清掃等に取り組む様子が見られました。

「ちょっと疲れたけど、きれいになるとやっぱりみんなが気持ちいいね。」などという声も聞かれ、

みんなのために役に立とうとしたり、頑張ろうとしたりする気持ちが育ってきていることを感じました。

放送集会

6月16日の放送集会では、たくさんの表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 また、養護教諭が、自分の歯を大切にしていくために重要なことについて指導しました。

ご家庭でも歯みがきのご指導よろしくお願いいたします。

【6月16日(水)表彰者】

〇 第37回全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会(3名が県大会出場)

 ・ 小学5年男子100m 第 4位 小林君

 ・ 小学6年男子100m 第12位 小林君

 ・ 女子コンバインドB  第14位 西牧さん

〇 歯と口の健康優良児

 ・ 6年 有我君 栢場さん 深谷さん 松宮君 山田さん

〇 歯科衛生図画、ポスター、書写、標語コンクール 

 ・ 図画・ポスター 小学校・義務教育学校の部

  入選 5年 小泉さん 4年 八木沼さん

 ・ 書写 小学校・義務教育学校の部

  入選 3年 八巻君 1年 八巻さん

 ・ 標語 小学校・義務教育学校の部

  入選 5年 若狭さん 3年 円谷さん  

学校探検をしたよ!(1年生)

6月14日(月)に、1年生が学校探検を行いました。

今回は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」をテーマに、友達と一緒に、学校にいる様々な

人達を見つけるために、いろいろな場所を探検しました。

「1年〇組の〇〇です。お名前を教えてください。」など、しっかりと自分の名前を紹介し、

見つけた教職員などからたくさんのサインをもらい、とてもうれしそうな顔が見られました。

入学してから約2ヶ月ですが、1年生もずいぶん学校に慣れてきました。

1年生の皆さん、また学校のいろいろなところを探検して、様々な発見をしてくださいね!