こんなことがありました!

出来事

『て・ま・き!』でインフルエンザの感染予防

 新聞報道等(1/10現在)でもご存じのとおり、全国的にインフルエンザの流行が広がり、福島県でも「注意報レベル」に達しています。白方小では、『て・ま・き』を「冬を元気に過ごす合い言葉(インフルエンザ感染予防)」として実践しています。

『て』→「手洗い・うがい」(1日3回以上) 『ま』→「マスクの着用」(午前と午後で交換)

『き』→「空気の入れかえ・規則正しい生活」(教室等での加湿器の使用)

 ※ 具合が悪い場合は、無理をせず、すぐ申しでる(家庭でも学校でも)→専門医による受診

 ご家庭でも、『て・ま・き』の実践をよろしくお願いします。なお、1/10現在、白方小でのインフルエンザによる欠席者は、2名となっています。

『全員が協力して!』~「縦割り班清掃」開始~

 1月9日(水)、第3学期の「縦割り班清掃」を開始しました。6年生の班長を中心として、1~6年生による「縦割りの班」で、各担当箇所の清掃を行います。『学年に関係なく、全員が協力する』ことが大切となります。子どもたちは、落ち着いた態度で、しっかりと清掃に取り組みました。「縦割り班清掃」は、白方小で重視している「異年齢(異学年)交流活動」の一環でもあります。

『今日は、省メディアデーです!』~朝の放送(放送委員会)~

 毎週水曜日は、「岩瀬中学校区小中一貫教育(岩瀬中・白方小・白江小)」推進活動の重点である『省メディアデー』です。毎週水曜日の朝の放送(昼の場合もあり)で、児童会放送委員会の子どもたちが、全校生に呼びかけています。ご家庭での実践をよろしくお願いします。

【『省メディアデー』の掲示用ポスター】     【『省メディアデー』を呼びかける放送委員】

『おいしい!』 ~第3学期「給食」開始~

 1月9日(水)より、第3学期の給食がスタートしました。子どもたちも久し振りの給食を待ちかね、食べ始めると「おいしい!」を連発していました。給食の時間、どの学年にも笑顔が溢れていました。岩瀬学校給食センターの皆様、第3学期もよろしくお願いします。

【1月9日の献立「麦ご飯 冬野菜のポトフ ほうれん草のソテー のりたまふりかけ 牛乳」】