こんなことがありました

出来事

インフルエンザ情報


 9日(金)10:00現在の状況です。

 1年0名、2年1名、3年2名、4年0名、5年0名、6年1名、支援0名合計4名 1年3組は今日まで学級閉鎖の予定です。
 うがい、手洗い、マスク着用など予防に努め、楽しい3連休をお過ごしください。
罹患者が減ってきたので、インフルエンザ情報は本日までとします。また、増加傾向になったら、お知らせいたします。よろしくお願いします。

インフルエンザ情報


2,7(水)10:00現在の状況です。

 1年8名、2年3名、3年2名、4年0名、5年1名、6年0名、支援0名 合計14名
 1年3組は本日、インフルエンザ及び欠席者が合計9名となってしまったので、2.7(水)を繰り上げ下校(13:15) 2.9(金)まで学級閉鎖の措置をします。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

キャロンのグラタン(給食)

 6日(火)の給食メニューは、減量バターロール・牛乳・キャロンのグラタン・フレンチサラダ・野菜スープでした。
 さて、キャロンと言えば、三小のマスコットキャラクターです。
 キャロンの誕生は、三小の創立60周年記念にキャラクターを募集したところ、キャロンに決定したそうです。三小は昔、にんじん畑で、住所も「にんじん畑」と言ったそうです。
 今日のグラタンは、給食室で一つひとつ「にんじん畑」をイメージしてつくったそうです。美味しいキャロングラタンありがとうございました。




 

第4学年なわとび大会

 2月2日(金)、第4学年のなわとび大会が行われました。 
 大変冷え込んだ体育館でしたが、自己最高記録を目指して一生懸命にとびました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

  

  

3年 校内なわとび大会

 2月2日(金)に、3年生の校内なわとび大会がありました。
 今までの練習の成果を発揮して、かけ足とびとあやとびを2分間行いました。
 チャレンジとびでは、二重とびやはやぶさにも挑戦しました。長なわとびも友達と声を出し合い、跳んでいました。
 保護者の方にもたくさん応援をいただきありがとうございました。

  

  

1年 なわとび大会

 1月31日(水)、1年生のなわとび大会が行われました。
 入学して初めてのなわとび大会でしたが、休み時間や体育の授業で一生懸命に練習をしてたくさん跳べるようになりました。
 当日は、たくさんの保護者の方に応援しに来ていただき本当にありがとうございました。

  

  
 

3年社会科見学学習

 2月1日(木)に、社会の『古い道具と昔のくらし』の学習で、長沼支所と歴史民族資料館の見学に行ってきました。
 歴史民族資料館では、学芸員さんから、春や秋の農作業に使われた道具の名前や使われ方を、分かりやすく説明していただきました。昔の人々の知恵と工夫と今の生活の便利さを感じることができました。

  

  

インフルエンザ情報⑮


 2日(金)12:00現在の状況です。

 1年2名、2年6名、3年3名、4年1名、5年2名、6年1名、支援0名合計15名
 この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養、早めの受診など引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑭


 1日(木)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年2名、3年3名、4年1名、5年2名、6年2名、支援0名合計13名
 2年1組は今日まで学級閉鎖です。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

6年なわとび大会

 31日(水)、1・2校時に6年生のなわび大会が開かれました。大変寒い日でしたが、子ども達のがんばりが見られ、好記録がたくさん出ました。個人種目では、自分の目標を達成し、自己ベストを出す子が多くいました。長なわとびでは、協力して、励まし合いながら取り組む姿が見られました。

  

  

インフルエンザ情報⑬


 31日(水)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年2名、3年3名、4年3名、5年1名、6年1名、支援0名合計13名
 2年1組は2.1(木)まで学級閉鎖です。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑫


 30日(火)10:00現在の状況です。

 1年2名、2年6名、3年3名、4年4名、5年0名、6年1名、支援0名合計16名
 2年1組は本日、インフルエンザ及び欠席者が合計9名となってしまったので、1.30(火)を繰り上げ下校(13:15)2.1(木)まで学級閉鎖の措置をします。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑪


 29(月)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年5名、3年1名、4年4名、5年0名、6年2名、支援1名合計16名
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。
 引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑩


 26日(金)12:00現在の状況です。

 1年2名、2年8名、3年4名、4年3名、5年2名、6年2名、支援1名合計22名
 県中地域の中でも郡山市で流行しているようです。この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養、早めの受診など引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。

             

インフルエンザ情報⑨

 25日(木)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年10名、3年5名、4年4名、5年3名、6年2名、支援1名合計28名
 今まではB型がほとんどでしたが、本日はA型の罹患者も認められます。具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。
 引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

6年 和楽器体験教室

 24日(水)に和楽器体験教室を行いました。箏や三絃(三味線)について、基本的なことを学んだ後、実際に音を出してみました。最後は、全員で「さくらさくら」を演奏しました。短時間で、上手に演奏することができました。

  

  

『除雪』 ありがとうございました。

 今朝早く、トラクターで昇降口前や通路、駐車場などの除雪をしてくださった地域の方がいました。
 おかげさまで、子どもたちも安全に登校することができました。
 本当にありがとうございました。



 
 6年生や先生方による雪かきの様子です。



インフルエンザ情報⑥


 22日(月)12:00現在の状況です。

 1年6名、2年8名、3年7名、4年5名、5年6名、6年2名、支援2名合計36名
 先週に比べ減ってきていますが、以前として新たな罹患児童も見られます。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑤


 19日(金)12:00現在の状況です。

 1年10名、2年5名、3年8名、4年10名、5年12名、6年5名、支援(学級閉鎖)合計50名
 この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。支援学級も来週の月曜日は登校予定です。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養など、引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報④


 18日(木)11:00現在の状況です。

 1年7名、2年4名、3年8名、4年8名、5年11名、6年4名、支援7名、合計49名
 わかば、ぼたん、あすなろの支援学級は明日1.19(金)学級閉鎖の措置をします。 
 その他の学級の閉鎖措置は行いません。引き続き予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報③


17日(水)12:00現在の状況です。

 1年6名、2年3名、3年8名、4年7名、5年12名、6年5名、支援5名、合計46名
 3年2組、4年2組、5年1組、支援学級は今後の状況によって1.19(金)に学級閉鎖の恐れがあります。その際には、明日のメールにてお知らせします。
 引き続き予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報②

 16日(火)のインフルエンザの状況は以下のとおりです。

 1年4名、2年1名、3年7名、4年5名、5年6名、6年6名、支援4名 合計33名
 本日は6校時の委員会活動を中止し、全学年5校時限、14:45下校とします。
 感染拡大防止にご理解、ご協力をお願いします。

インフルエンザ情報①

 15日(月)のインフルエンザの状況は以下のとおりです。

 1年4名、2年1名、3年3名、4年3名、5年7名、6年6名、支援3名 合計27名
 5,6年生の感染者が目立ちます。引き続き、うがい、手洗い、マスク着用などで感染防止に努めます。ご家庭でもご注意ください。なお、具合が悪い場合には無理に登校することなく、早めに医療機関へ受診するようご協力をお願いします。

    

第3学期始業式

  

 3学期がスタートしました。
 転入生が1名加わり、児童数505名になしました。

 2校時目に、体育館で始業式を行い、校長の式辞では、「目標を持って、日々努力することの大切さ」について話がありました。
 その後に、6年生の代表児童による3学期の抱負についての作文発表がありました。
 3学期も保護者の皆様、地域の皆様の方のご支援とご協力よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

   

 22日(金)3校時、第2学期終業式が行われました。
 校長からの2学期の反省の話に続き、児童代表3名による「2学期の反省と冬休みの抱負」の作文発表がありました。
 82日間(台風のため休校1日を含む)の2学期が無事に終了することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

6年 租税教室

 19日(火)に花王ホールで租税教室が行われました。公益社団法人須賀川法人会の方々に税金の種類、必要性・役割等について、教えていただきました。クイズに答えたり、DVDをみたりしながら、楽しく学ぶことができました。「一億円レプリカ」の重さにびっくりする子ども達でした。

  

1年 昔の遊び会

 12月15日(金)の3・4校時に、ザックの会の方々に来校していただき、生活科の学習『昔の遊び』を教えていただきました。
 めんこや、けん玉、お手玉、こままわし、だるま落とし、紙ふうせん、羽子板など、様々な遊びを体験することができました。ザックの会のみなさんには、遊び方を教えていただいたり、たくさんお話をしていただいたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 (ザックの会の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。)

  
 
  

  

2年 秋祭りに呼んでくれてありがとう

11月30日(木)
 1年生に、秋祭りに招待してもらいました。木の実を生かして作ったおもちゃが工夫されていて、2年生も心から楽しむことができました。2年生からは「説明の仕方が上手」「おもちゃが工夫してあっておもしろかった」「賞品がたくさんあってうれしかった」などの声が聞かれました。1年生の皆さん、ありがとうございました。

  

  

1年 秋祭り

 30日(木)、2年生を招待して、秋祭りを行いました。
 『わくわく秋祭り』や『にこにこ集会』に参加したことを参考にしながら、どんぐりや木の実を使ったゲームを考えたり、景品を考えたりしながら、班のメンバーみんなで準備をしてきました。2年生も楽しんでくれて良かったです。

  

  

1年 ムシテック見学

 29日(木)、ムシテックワールドに行ってきました。各クラスごとに、サイエンスショー、プラ板、ポップコーン作りなどの活動を行いました。しっかりと話を聞き、楽しく活動することができました。
 朝早くから、お弁当の準備をしてくださりありがとうございました。

   

  

1年3組 繰り上げ下校のお知らせ

インフルエンザによる出席停止児童が増えてきました。特に罹患者が多い1年3組を本日、繰り上げ下校とします。下校時刻は13:15です。なお、1124日(金)は通常とおりの登校4校時限、1315下校とします。詳しい内容については下記のお知らせでご確認ください。

291122 繰上下校(1の3).pdf

6年 認知症サポーター養成講座

 21日(火)花王ホールで認知症サポーター養成講座がありました。NPO法人豊心会の方々を講師に各学級ごとに講座を受けました。認知症について、わかりやすく説明していただいたあとに、相手の気持ちを理解するために「友だちのいいとこ探し」を行いました。クイズなどを通して、楽しく学習することができました。

   

6年 中学校体験

 17日(金)、第三中学校に行ってきました。
 1~3年生の授業を参観したり、部活動を体験したりしました。中学生の真剣な授業中の姿や親切に部活動のやり方を教えてくれたことに感動して帰ってきました。

  

  

にこにこ集会

  

  

  

  

 16日(木)は、本校の特色の一つ『にこにこ集会』が盛大に行われました。
 3年生から6年生が、この日に向けて嗜好を凝らして準備をしてきました。

 今年も全校生が笑顔はじける『にこにこ集会』となりました。

第4学年 開成館見学

 11月17日(金)第4学年は社会科の一環として郡山市の開成館を見学しました。
 開成館ではボランティアの方が解説してくださり、壮大な安積疏水の全容や開拓の苦労などを知ることができました。
 また、 明治天皇が東北地方を御巡幸された際に行在所となった最上階を見学することもできました。

  

  

第4学年 ムシテック体験学習

11月10日 第4学年はムシテックワールドにて体験学習を行いました。
ムシテックでは、食塩と氷の性質を利用したシャーベットづくりや浮沈子のおもちゃ制作、光電池の実験などを通して楽しく学習することができました。

  

   

  

  

1年生 楽しかったよ!にこにこ秋まつり

 11月14日(火)の2校時目に、2年生に招待されて「にこにこ秋まつり」に参加しました。
 体育館でおみこしを担いだり、ボーリングや魚釣り、的あて、射的などのゲームを1年生がお客さんになって楽しみました。
 秋まつりから教室へ帰って来た子ども達は、「とっても楽しかった。」「景品をたくさんもらったよ。」と、とても嬉しそうな顔をしていました。
 ※ 来週は、2年生を招待して秋まつりを行う予定です。

  

  
  

2年 秋祭り

11月14日(火)
 生活科の時間に「にこにこ秋まつり」を開きました。校長先生や1年生が来てくれたので、はりきって店員さん役をがんばっていました。ゴムのおもちゃ、風のおもちゃ、おもりのおもちゃ、磁石のおもちゃなど、工夫して作ってお客さんに楽しんでもらうことができました。

   

   

  

3年生 社会科・やない果樹園見学

 11月13日に、社会科の「農家のしごと」の学習で「やない果樹園」でりんご栽培の様子を見学させていただきました。箭内さんからおいしいりんごをつくるには、1年中様々な世話をすることの説明を受けたり、りんごの様子を見学しながらわからないことを教えていただいたりしました。また、蜜の入っておいしいりんごも試食させていただきました。とても充実した学習になりました。ご協力ありがとうございました。

   

  

3年生 三中で松明運搬見学

 11月8日、総合的な学習の時間「見つけよう須賀川の伝統」の学習で、第三中学校で行われた「松明の運搬」を見学しました。大きな松明と中学生が声を合わせて力強く運搬する様子に感動しました。11日の「松明あかし」が楽しみです。

  

2年 図書館見学

11月9日(木)
 生活科の校外学習で、須賀川市図書館を見学させていただきました。珍しい本を見せていただいたり、施設を案内していただいたり、司書の方のお仕事を教えていただいたり、充実した見学となりました。最後に、自由に本を選んで読ませていただきました。ご協力いただいた職員の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

2年 持久走大会

10月24日(火)
 2年生の持久走大会が行われました。2年生は800mを走りました。どの子もあきらめず、自分の記録に挑戦しました。どの子も、練習よりよい記録を出すことができ、新記録まであと少しの記録を出した子もいました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  

   

   

  

3年生 ムシッテック・森林学習

 2日(金)、ムシッテックで学習をしてきました。 
 電気の回路や磁石、空気の3年生の学習内容について実験してきました。また、昼食後は、施設の小道を歩き、森林の様子を探索し秋を楽しみました。楽しく有意義な時間を過ごしました。

  

   

  

地域開放授業参観・PTAバザー

 28日(土)、地域開放授業参観とPTAバザーが行われました。
 2・3校時には授業参観を、4校時には特設合唱部と吹奏楽部による音楽発表会が行われました。
 午後からは、各学年による模擬店やバザーなどが盛大に行われました。
 保護者の皆様・地域に皆様には、お忙しい中ご来校いだたきありがとうございました。また、役員の皆様には、昨日の準備から本校教育活動のためにご協力ありがとうございました。

 ◇授業の様子
  

  

 ◇音楽発表の様子
  

  

 ◇模擬店・バザーの様子
  

  

  

  

6年 持久走大会

 26日に晴天の下、6年生の持久走大会が行われました。懸命に走る姿が、多く見られました。髙木遥菜さんの大会新記録をはじめ自己ベストを出す児童がたくさんいました。

  

音楽鑑賞教室

10月20日(金)
 1~3年生、4~6年生の部に分かれて、音楽教室が行われました。ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノで編成された、アンサンブル・ディヴェルターズの皆さんに演奏していただきました。
 授業で聴いたことのある曲や、ディズニーの曲など、子どもたちの知っている曲ばかりで、楽しく聴くことができました。みんなでうたいましょうのコーナーでは、下学年は「カントリーロード」上学年は「世界に一つだけの花」を歌いました。アンサンブル・ディヴェルターズの皆さんから、子どもたちの鑑賞態度のよさや歌のすばらしさについてほめていただきました。
 素敵な音楽を、ありがとうございました。(画像は、下学年の内容です)

   

  

2年 地域探検

10月12日(木)
 生活科の学習で、地域探検に出かけました。今回は、東作方面です。にこにこバラ園、産業会館(物産館)、ぼたん児童館、第三中学校の皆様に大変お世話になりました。
 にこにこバラ園では、きれいなバラを見せていただいたり、バラのジャムのでき方を教えていただいたりしました。物産館では、須賀川の名産をたくさん紹介していただきました。ぼたん児童館では、館長さんや先生方から、貴重なお話を聞くことができました。第三中学校では、校舎内を見学させていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
 地域のよさを改めて感じ、たくさんの発見ができた一日でした。

  

  

6年 ムシテックワールド

 19日(木)に研修バスでムシテックワールドに行ってきました。放射線や6年生の学習内容について、実験や工作を通して学んできました。学校の授業では、なかなか体験できないような内容が多く、有意義で楽しい一日を過ごすことができました。

  

  

  

三中吹奏楽部演奏会

 21日(土)PTA教養委員会主催による『三中吹奏楽部演奏会』が本校体育館で行われました。
 アンコール曲も含め素晴らしい演奏を披露していただき大変感動いたしました。また、三中の吹奏楽部顧問の鈴木先生をはじめ、三中生の皆様には、土曜日の貴重なお時間をいただきありがとうございました。
 




1年 秋の牡丹園見学

 生活科の学習で『秋の牡丹園見学』へ行ってきました。どんぐりや松ぼっくり、木の実などを袋いっぱいにとり、学校へ持ち帰りました。夏の牡丹園との違いをたくさん見つけることができました。

    
                                            

6年 中学校職場体験発表会の見学

 18日(水)6校時に三中職場体験発表会を見学に行きました。中学生が職場を訪問してきた様子を模造紙一枚にていねいにまとめていました。その資料をもとににたいへんわかりやすく説明してくださいました。まとめ方や発表の仕方を学ぶことができました。
  

3年生 クラブ活動見学

 17日(火)3年生はクラブ活動見学を行いました。どのようなクラブがあって、どのような活動を行っているのか、クラスごとに見学しました。4年生になったらどのクラブ活動に入ろうかと、今から楽しみにしています。
  

  

第3回避難訓練

 17日(火)昼休み時間に避難訓練を行いました。
 今回は、地震発生後に近所の民家からの火災が発生したという想定で訓練が実施されました。
 休み時間中なので、自分で放送を聞いて自分で行動することが求められましたが、混乱することなく無事に避難することができました。

  

  

2年 獣医師派遣事業

10月3日(火)
 生活科の時間、獣医さんに来ていただき、様々なお話を聞きました。聴診器で犬の心臓の音を聞いたり、犬と触れ合ったりすることができました。心臓の音に感動し、命を感じたひとときでした。みんな、優しくなでてあげることができました。

   

   

  

2年 ムシテックワールド校外学習

9月26日(火)校外学習
 ムシテックワールドに出かけて来ました。
 スライム作りでは、手作りのスライムの感触に歓声をあげていました。
 水の中の生き物探しでは、様々な種類の生き物を観察することができました。
 サイエンスショーでは、磁石の秘密について学ぶことができました。天候に恵まれ、デッキでお弁当を食べることもできました。
 ムシテックワールドの職員の皆様、大変お世話になりました。また、保護者の皆様、長靴やお弁当の準備ありがとうございました。

  

   

   

   

3年生 社会科見学

 社会科の「店ではたらく人」の学習で、いちい須賀川東店に行ってきました。スーパーの店内やバックヤードを見学させていただいたり、子どもたちの質問に対し、わかりやすく答えていただいたり、充実した見学学習となりました。ご協力ありがとうございました。

  

   

第3回 避難訓練

  15日(金)3校時,地震による火災発生という想定で避難訓練を行いました。
  今回は,須賀川消防署の方々にご指導いただき,避難の仕方や消火器の使い方などを学習しました。
  お忙しい中,ご指導ありがとうございました。

  

  

第4学年 安全教室

  9月6日(水)、警察署の方をお招きして交通安全教室を行いました。
  子供達が実際に自転車に乗ってご指導をいただく予定でしたが、天気がすぐれなかったため、校内での講話となりました。
  警察署の方からは安全のために必要な自転車の点検整備や道路のルール、ヘルメットの着用などについてお話をいただきました。
  ご多忙のところご指導いただきありがとうございました。

   

 
9月13日(水)、延期となっていた自転車に乗っての実習が行われました。
  警察署の方からいただいたご指導をもとに,ヘルメットを着用し、体格に合った自転車に乗りながら模擬道路での走り方を練習しました。
  ご家庭でも安全に乗るためのお声掛けをよろしくお願いします。

   

校内研修会

8月25日(金)
 福島大学人間発達文化学類准教授の坂本篤史先生を講師にお迎えし、「アクティブ・ラーニングと学び合い」をテーマにご講演をいただきました。新学習指導要領の施行に向けて、主体的・対話的で深い学びについて、全教職員が学びの機会を得ることができました。日々の授業に生かしていきたいと思います。

  

5年生 和楽器体験学習

  

 13日(水)に、和楽器体験学習を行いました。須賀川市の桐音会の5名の先生方が講師となり、琴・三絃(三味線)・十七絃(ベース)の楽器を各クラス2時間使って練習しました。「さくら さくら」の演奏ができるようになりました。
 先生方の素晴らしい演奏も聴かせていただき、大変貴重な経験ができました。ご多忙の中、ご指導ありがとうございまいた。

2学年 郵便局見学

9月11日(月)
 地域探検の学習で、須賀川郵便局を見学させていただきました。まずはじめに、郵便が届く仕組みについて、DVDを鑑賞しながら学習しました。次に、一人一人、自分で書いたはがきをポストに入れました。また、消印を押す「押印機」を見せてもらいました。スピードの速さに、歓声が上がっていました。郵便局の皆様には、大変お世話になりました。

  

   

  

3年生 郷土学習

 3年生は、総合的な学習の時間の「見つけよう須賀川の人と伝統」で、和田の大仏、松明あかしの行われる翠ヶ丘公園、市立博物館、円谷幸吉メモリアルホールへ見学学習に行ってきました。
 須賀川の歴史にふれることができ、これからの学習の見通しがもてました。

  

  

5年 校内水泳大会

 11日(月)5・6校時に5年の校内水泳大会を行いました。天候不良で延び延びになっていましたが、無事に終了することができました。
 多くの保護者の方にも応援をいただき子供たちの力になりました。お忙しい中、ご声援ありがとうございました。

  

  

2学年 交通教室

9月8日(金)
 2学年の交通教室が行われました。118号線を桜岡方面へ歩く学習をしました。横断歩道の渡り方や、通学路のきまりについてもう一度確認できました。道路の歩き方や横断の仕方が以前よりとても上手になり、成長が感じられました。
  

第4学年 見学学習(会津)

 9月8日(金)、4年生は見学学習(会津)に行ってきました。
 初めに流紋焼きの絵付けを体験しました。子供たちは事前に作成した下絵を基にしながら絵付けを行い、自分だけの湯呑茶碗を仕上げました。
 その後、鶴ヶ城を見学し、鶴ヶ城近くでお昼ご飯を食べました。また、買い物をした後に、福島県立博物館を見学しました。実物大の展示物はどれも迫力があり、郷土の歴史への関心が高まりました。
 怪我や体調不良もなく、安全で楽しく学べた見学学習となりました。保護者の皆様には、見学学習の準備等、ご協力ありがとうございました。

  

  

低学年 交通教室

 9月8日(金)
 1年生にとって、2回目の交通教室が行われました。歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、一つ一つ確認をしながら歩くことができました。今日学習したことを忘れず、安全に登下校してほしいと思います。

      

第1学年 水泳大会

 9月5日(火)の2校時目に第1学年の水泳大会が行われました。
種目は「ビート板バタ足」です。
 延期となり、日程が変更されましたが、たくさんの保護者の方が応援に来てくださり、子ども達は「少しでも長く泳ごう!」と頑張っていました。15m泳ぐことができた子も大勢いました。お忙しい中、どうもありがとうございました。

  

第4学年 水泳大会

9月4日月曜日に平成29年度第4学年水泳大会が行われました。
自らの目標を達成するために、練習の成果を発揮し一生懸命泳ぐ姿がありました。
また、日差しの強い中、多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださりました。ありがとうございました。

  

特設陸上部結団式

 31日(金)昼休み時間に特設陸上部の結団式が行われました。
 結団式では、校長から「10月3日の大会まで、継続して努力して自分を高めてほしい」等の話がありました。また、6年代表児童からは、大会への決意が発表され、今後の練習への意気込みを感じまいた。

  

3年生 水泳記録会

 天候が心配されたのですが、水泳記録会を行うことができました。一学期に練習した成果を発揮して、自分のベスト記録を目指し、精一杯泳ぎました。応援ありがとうございました。

  

第2学期始業式

 82日間の2学期がスタートしました。
 今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いいたします。

 本日、2校時に第2学期始業式を行いました。
 校長から、2学期に向けて3つの話がありました。
  ◇あいさつをすすんでしましょう。
  ◇目標や夢をもってがんばりましょう。
  ◇心や身体をきたえましょう。

 その後、1・3・6年生の代表児童による作文発表がありました。

  

 

2年 1学期の思い出(地域探検)

 生活科の校外学習で、町たんけんに行ってきました。地域にある施設や商店の素敵なひみつを、たくさん見つけてくることができました。
 お世話になった皆様、ご協力本当にありがとうございました。また、付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

小学校水泳交歓会

 27日(木)牡丹台水泳場で第40回須賀川市内小学校水泳交歓会が行われました。
 女子の100mメドレーリレーでは大会新記録で総合1位になるなど、各種目で上位入賞することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、朝から声援をいただき、ありがとうございました。

 入賞者は以下の通りです。
 
 女子 25m平泳ぎ   1位
 男子    同     3位
 男子 25m背泳ぎ   5位・8位
 女子 50m平泳ぎ   1位
 男子    同     1位・6位
 女子 50mバタフライ 1位(大会新)
 女子100m自由形   1位(大会新)
 女子100m平泳ぎ   1位
 男子    同     7位
 女子100mメドレーリレー 1位(大会新)
 


第1学期終業式

 20日(木)3校時、第1学期終業式が行われました。
 校長からの話に続き、児童代表3名による「1学期の反省と夏休みの抱負」の作文発表がありました。
 72日間の1学期が無事に終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

  

牡丹園歩道橋補修工事

 歩道橋の補修工事のお知らせ

 〇工事期間 8月1日(火)~8月10日(木)予定
 〇作業時間 午前9時~午後5時
 〇通行規制 工事期間中の歩道橋は終日利用できませんので、横断歩道を利用することになります。
       近くの横断歩道を安全に利用するよう学校でも指導しますが、ご家庭でもご指導をお
       願いいたします。

6年生 思春期性教育事業

 11日(火)に松本美津子先生を講師にお迎えして、「生命の誕生」について、お話しいただきました。胎児の成長の様子や思春期の特徴などについて、大変わかりやすく教えてくださいました。最後に、子ども達一人一人が新生児の人形をだっこしました。「かわいいね。」「重いね。」などの感想が聞かれました。

  

4年生 浄水場見学

4年生が西川浄水場を見学しました。
強い日差しのなかでもしっかりと見学し、職員の方のお話もきちんと聞くことができました。
また、わからないことや疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見られ、意欲的に学習することができました。