こんなことがありました!

出来事

暑さに負けず~体力向上タイム~

 今日は、体力向上タイムの日です。

 太陽が照りつける中、ロケット投げ、チューブラン、登り棒・雲梯をがんばりました。

 ロケット投げでは、ジャベリックボールが回転しないように投げ方を工夫していました。登り棒や雲梯も4月の頃に比べて、自分の記録を伸ばしている児童が増えてきています。

 暑さに負けず、自分から進んで運動する姿がすばらしいです。

 

 

プール学習が始まりました

 今週からプールの学習がスタートしました。

 今日は、6校時に5・6年生が授業を行っていました。けのび・キック・ビート板の使い方を習いながら、楽しく授業を受けていました。

 お天気もよく、水泳をするのには最高のコンディションでした。1・2年生、3・4年生は、明日プールに入る予定です。

 

授業研究会がありました

 今日は、5校時目に授業研究会がありました。

 1年生の算数の授業です。気温が高く、室内でも「暑い。」と感じる場面が多々ありましたが、子どもたちは最後まで集中して取り組んでいました。

 伝える力が大切であることを改めて考えさせられる授業でした。

 

プール開き

 6/8(火)にプール開きがありました。

 今年度は、給食の時間に各学年の代表児童に目標を発表してもらい、体育担当の先生からプールでの約束についてお話をしていただきました。

 目標発表では、できるようになりたい泳ぎなど子どもたちの強い思いが感じられる発表がたくさんありました。少しでも泳ぎが上達するよう効果的な練習をしていきたいと思います。

特設クラブ結団式

 今日の業間休みに特設クラブの結団式がありました。

 校長先生からの励ましの言葉があり、その後、担当の先生の紹介がありました。

 子どもたちは、最後まで立派な態度で式に臨んでいました。3・4年生は、合奏。5・6年生は、陸上。それぞれに目標を持ってがんばってほしいと思います。

月曜日から体力づくりに励んでいます

 今日は、体力向上タイムがありました。

 2校時目が終わり放送が入ると、上級生が下級生の面倒を見ながら校庭に集合します。

 子どもたちは、何をやるかがはっきり分かっているので、あいさつをするとすぐに自分たちの種目に分かれて練習を始めます。今日は、3つのグループに分かれて、「立ち幅ねらい跳び」「ロケット投げ」「チューブラン」が行われました。

 どのグループも限られた時間の中で、しっかりと体を動かすことができました。

 

 

雨の日の過ごし方

 先週の金曜日は、あいにくの雨でした。子どもたちは、雨の日の昼休みにどんなことをして過ごしているのでしょう。

 校舎内を回ってみると、パソコンを楽しむ児童、図書室で本を読む児童、王様くずし(じゃんけんゲーム)や消しゴム飛ばしに夢中になる児童、メダカの卵とりをする児童、卓球で汗を流す児童など、それぞれに休み時間を工夫して過ごしていました。

 雨が降っても、子どもたちは上手に時間を使っているようです。

朝食の大切さについて~健康委員会から~

 今日は、給食の時間にランチルームで健康委員会の発表がありました。

 来週の月曜日から始まる「朝食を見直そう週間」に向けて、朝食の大切さを全校生に呼びかけていました。

 朝食を食べると3つのスイッチが入るそうです。

 1つめは、「あたますっきりスイッチ」

 2つめは、「おなかすっきりスイッチ」

 3つめは、「からだぽかぽかスイッチ」

 朝食をしっかり食べることで、一日中気持ちよく過ごせることがよく分かりました。

 健康委員会のみなさん、分かりやすく教えてくれてありがとうございました。

 

移動図書館がありました

 今日は、移動図書館の日でした。

 業間休みになると移動図書館車の前に児童がたくさん集まってきました。

 5月に借りた本を返すとすぐに本選びが始まり、様々なジャンルの本を借りていました。

 1年生も絵本選びに夢中で、係の方のおすすめの本などを参考にしながら借りる様子が見られました。

 

 

ホウセンカの間引きをしました~3年~

 3校時目の理科の時間に3年生がホウセンカの間引きをしました。

 発芽して本葉が生え、植木鉢のスペースが窮屈そうなので牛乳パックの容器に土を入れ、何本か植え替えをしました。

 これからも、朝の水やりをしながら大切に育てていきます。