こんなことがありました!

出来事

業間休みの様子から~鉄棒運動に夢中になっています~

 今日の業間休みの様子です。

 低・中学年では、鉄棒がブームになっています。さか上がり補助具を使って練習し、早くさか上がりができるようになろうと必死にがんばっています。

 練習の成果は出ているようで、昨日も初めてさか上がりができたという児童がいました。友達同士で声をかけ合いながら練習することで意欲が高まっているようです。

 

1・2年生の授業の様子から~書写~

 2校時目に1・2年生の書写がありました。教室をのぞいてみると子どもたちが集中して学習に取り組んでいます。

 「何のために書写をやるの?」と聞かれ、「字がうまくなるため。」と大きな声で答えていました。

 教科書を見ながら一生懸命に字を書く姿が印象的でした。

体力づくりに励んでいます~体力向上タイム~

 今日は、8回目の体力向上タイムです。タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらい跳び、ロケット投げをやりました。

 8回目ともなると子どもたちもやり方を覚え、軽く練習をしてから記録測定をしたり、本番のゲームを行ったりしています。

 体を動かすには絶好のお天気で、子どもたちはにこやかな表情で体力づくりに励んでいました。

見学学習に行ってきました~3・4年安達方面~

 今日は、3・4年生が見学学習で安達方面に行ってきました。

 午前中は、フォレストパークあだたらで森林についての学習をしました。森林のはたらきについてお話を聞いた後、自然散策に出かけました。森の案内人の関根さんが、様々な木々の特性についてクイズを交えながら、分りやすく説明してくださいました。

 午後は、安達ヶ原ふるさと村へ移動し、昔の建物や道具を見学しました。見学後は、キッズパークで思いきり体を動かしました。子どもたちは室内外の様々な遊具を使って1時間以上遊び、施設内を思う存分満喫していました。

 

見学学習に行ってきました~1・2年郡山方面~

 今日は、見学学習の日です。1・2年生は、電車に乗って郡山へ行ってきました。

 駅のホームでは、新幹線が通過する様子を見学しました。大きな音に耳をふさぐ児童もいれば、新幹線が通過する様子をわくわくした表情で見つめる児童もいました。

 その後、ビッグアイに移動し、宇宙劇場のプラネタリウムを鑑賞しました。ふれあい科学館では、ムーンジャンプが大人気で、交代しながらアトラクションを楽しみました。

 

 

畑に苗を植えました

 小塩江小でも、畑に苗を植え始めました。

 先々週の金曜日は、わかば学級の児童が、オクラやししとう、なす、すいか、かぼちゃ、トウモロコシなど10種類以上の苗を植えました。今週の初めには、6年生がきゅうりの苗を植えました。

 子どもたちは、天気の良い日に水やりを行っています。一生懸命世話をして、たくさんの野菜が収穫できる日を楽しみに待ちたいと思います。

三世代交流事業~田植えをしました~

 5/26(水)の3・4校時は、田植えがありました。

 三世代交流事業ということで、地域の老人クラブの方や議員さん、小塩江中の生徒のみなさんと一緒に活動しました。

 4班編制で行い、老人クラブの方に教えていただいたり、中学生と一緒に作業をしたりしながら田植えを楽しみました。 お天気にも恵まれ、時間通りに進めることができました。また、公民館の方々には、準備や後片付けもお世話になりました。

 子どもたちに関わっていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

プールの排水口点検と空間線量率モニタリングを実施しました

 昨日は、プールの排水口の案全点検とプール内及びプール周辺の放射線量の測定をしました。

 排水口は、二重構造の安全対策がとられ、ネジ、ボルトのゆるみや腐食もありませんでした。

 空間線量率モニタリングは、プールサイドや内部の9箇所の線量を測り、0.069μ㏜~0.079μ㏜の範囲内で推移していました。放射性量については、特に問題ありません。

 今日からプールへの給水も始まりした。

 

第2回児童会各委員会

 5/25(火)の6校時に児童会活動がありました。

 各委員会に分かれて5月の反省をし、それが終わるとそれぞれの委員会で決めた仕事に取り組みました。

 放送委員会・・・1年生インタビューの企画

 図書委員会・・・おすすめの本の紹介カード作り

 健康委員会・・・6月の朝食調べに向けての準備

 運営委員会・・・校庭の草むしり

 どの委員会も明るく楽しくきれいな学校にしようと工夫している様子がうかがえました。

 

 

元気に体を動かそう~体力向上タイム~

 今日は、7回目の体力向上タイムの日です。

 3つのグループに分かれて、登り棒・雲梯、タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらい跳びを楽しみました。

 縦割班で活動することでお互いに声をかけ合い、励まし合いながら最後までがんばろうという気持ちになれるようです。高学年の動きを見て自分も真似しようという低学年の児童もいれば、低学年の身の軽さ・すばやい動きに感心する高学年の児童もいました。

 体力向上タイムは、個人の能力を引き出すだけでなく、班全体を活性化させるという相乗効果を生み出しています。