こんなことがありました!

出来事

最後の給食

  本日は、本年度最後の給食となりました。また、須賀川市では、毎月19日を「食育の日献立」として、栄養バランスの良い和食にしていますが、3月19日が土曜日だったため、本日の給食が「食育の日献立」となりました。

  メニューは、かき揚げ丼・切り昆布の煮物・白菜のみそ汁・牛乳・プリンでした。1・2年生は、1年間お世話になった調理員さんたちに感謝しながら笑顔で食事をしました。
  なお、明日は弁当の日です。美味しい手作り弁当をよろしくお願いします。

                      
  

新たな気持ちで

  先週金曜日に3年生が卒業しました。本日より、1・2年生での学校生活が始まりましたが、いつもと変わらず落ち着いた生活を送っています。来週3月23日(水)の修了式まであと少しになりましたが、残された日々をしっかりした気持ちで生活していくことが進級に向けて大切になってきます。授業でも部活動でもがんばっていきましょう。


 

卒業

  本日10時より、平成27年度 第69回卒業証書授与式が行われました。担任の呼名に対して、卒業生は大きな返事で応え堂々と登壇しました。卒業生一人ひとりが校長先生から励ましの言葉をもらいながら卒業証書を受け取ました。卒業生は、証書を手にして3年間の思い出を振り返るとともに証書の重みを感じていました。そして、見送りを受けながら、男子54名 女子49名 計103名が光り輝きながら巣立ちました。

 卒業生のみなさん、今日の感動を忘れず、自分の決めた道で精一杯活躍できることを期待しています。

  保護者の皆様、本日はお子様のご卒業誠におめでとうございます。

  在校生のみなさん、先輩からの思いを引き継ぎ、一中をさらに進化させていきましょう。                             
             
                            
  

愛校作業 Part2

  本日6校時、3年生は昨日に引き続き愛校作業を行いました。本日の作業は、廊下磨きと階段磨きを中心に行いました。子どもたちは頑固な汚れに悪戦苦闘していましたが、最後は全員の力でピカピカに磨き上げることができました。

                          
  

美味しい思い出

  本日の給食は「卒業お祝い献立」で、3年生にとっては最後の給食になりました。メニューは、ミルクパン・牛乳・マカロニのカレー煮・かみかみごぼうサラダでした。

  3年生は、3年間お世話になった給食に感謝しながら、静かに一口一口味わいながら食べていました。


 

学舎に感謝

  本日5・6校時、3年生は愛校作業を行いました。3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、教室と昇降口を重点的に清掃しました。子どもたちは、自分の使用している机やイスの汚れを取ったり壁やガラスを磨いたりして、いい汗をかいていました。愛校作業は明日も行われます。



  

最善を尽くせ!

  本日、県立高校Ⅱ期選抜試験が行われています。3年生は全員それぞれの受験会場で受け付けを済ませ試験に臨んでいます。3年生のみなさん、自分を信じて頑張りましょう!

  一方、1・2年生は第3回実力テストを行っています。今年度1年間の学習の集大成として、そして1年後・2年後の受験を意識して、テスト中はもちろん休み時間の過ごし方にも気を配りながら集中して試験に臨んでいます。

♪♪今日は楽しいひな祭り

  今日の給食はひなまつり献立でした。メニューには、ちらしずし・おひたし・すまし汁・ひなあられ・牛乳が出ました。普段も楽しい給食ですが、今日の子どもたちはいつも以上にニコニコしながらひなあられを口にしていました。


卒業式予行

   本日5・6校時、卒業式予行を行いました。昨日からの気温低下やインフルエンザ予防対策として全員でマスクや防寒着の着用をして行いました。予行に先立って、精励賞表彰が行われ、本年度無欠席の3年生41名が表彰されました。その内23名は3年間無欠席というすばらしい内容でした。

  引き続き行われた卒業式予行では、式全体の流れやそれぞれの細かい動きなどを全員で確認しました。全員の連帯感が感じられ立派な予行ができました。卒業式本番に向けて、3年生も1・2年生もそれぞれがさらに練習を積んでいきます。

                          
  

先輩方への仲間入り

  本日4校時、本校体育館で同窓会入会式がありました。同窓会長 内藤祥一 様  同窓会副会長 畑岡邦久 様にお出でいただき、お祝いの言葉や励ましの言葉をいただきました。子どもたちは、須賀川一中の卒業生としての自覚を深め、先輩方のように社会で活躍できる人間になりたいと意識を高めたようでした。103名の子どもたちが入会し、これで同窓会員数は13717名になりました。



 

寒さを吹き飛ばせ!

  今日から3月に入りましたが、昨夜から気温が下がり朝方から雪も舞う生憎の天気となりました。そんな中、今朝も特設陸上部は陸上候補生と希望者が集まり、中体連支部大会に向けて意欲的に朝練習に取り組みました。この朝練習には吹奏楽部員も毎日10名近く参加しており、体力作りに努めています。特設陸上部は冬場も校庭や体育館を利用して練習を続けてきました。これから始まる各種大会での一中生の活躍が期待されます。
                                                

感謝の気持ち

  本日午後、体育館で「3年生を送る会」が行われました。会に先立って、表彰式が行われ、今年度運動や芸術をはじめ各分野で顕著な功績のあった子どもたちが表彰されました。「3年生を送る会」では、1・2年生が懐かしい映像上映やお礼の言葉と歌などで3年生への感謝の気持ちを伝えました。それに応えて、3年生が励ましの言葉や合唱で後輩や先生方に思いを伝えました。 
 
全校生のみなさん、本日の「3年生を送る会」で感じ合った一中生の絆を大切にし、卒業式に向けてさらに意識を高めていきましょう。保護者の皆様、本日は「3年生を送る会」に足を運んでいただき、温かく見守って下さいましてありがとうございました。
              

  
  
                                    

会場完成!

  本日6校時、1・2年生全員で3年生を送る会会場作りをしました。体育館入り口・壁・床などがきれいに装飾され、すばらしい会場が出来上がりました。その後、1・2年生は発表練習をしましたが、仕上がりは上々のようです。
   明日5・6校時は子どもたちが待ちに待った3年生を送る会です。保護者席もご用意しましたので、多くの方々のご来場をお待ちしております。



  

磨こう!

  先週は教室のワックスがけをしました。そして、本日放課後、生徒会整美部員が中心となって廊下のワックスがけをしました。これで今年度のワックスがけはすべて終了しました。これからの清掃では、床を雑巾でしっかり磨いてピカピカにしましょう!



  

招待状が届く

  本日、3年生一人一人に1・2年生からの招待状が届きました。3年生を送る会招待状係が中心になって、3年生のために作ってくれました。招待状の裏には、一人一人にあてたメッセージが書かれていました。招待状を手にした3年生はとてもうれしそうで、3年生を送る会をとても楽しみにしている様子でした。

 

3年生を送る会練習

  本日6校時、1・2年生は3年生を送る会の練習をしました。前回の練習の反省を生かし、各係で練習を積んできました。子どもたちは堂々と自分の役割を果たし、会の流れもスムーズになりました。

  1・2年生のみなさん、2月26日(金)の本番に向けてがんばって練習していきましょう。


謝恩会練習

  これまで放課後、係の生徒が熱心に謝恩会の準備を進めてきました。本日5校時、3年生全員で謝恩会の練習をし、会の流れや動きを確認しました。謝恩会は、2月26日(金)3年生を送る会に続いて行われます。行事や部活動でともに活動してきた後輩やお世話になった先生方に、感謝の気持ちを精一杯伝えましょう。
                  

後期生徒会総会

  本日5・6校時、後期生徒会総会が行われました。現在、生徒会活動は2年生が中心になって行われています。本日の総会も、3年生に見守られながら、2年生が議事・運営をスムーズに進めました。全校生で生徒会の1年間の活動を振り返り、新年度に向けた目標や新たな取り組み案が確認されまし た。

  本日の総会を通して、一中生一人一人が生徒会の一員としてしっかり活動していこうと気持ちを新たにしました。一中生徒会の発展を期待します!

 
   

第1回卒業式全体練習

  本日6校時、卒業式に向けた1回目の全体練習を行いました。子どもたちは、教務の先生から卒業式の意義について話を聞き、態度や気持ちをきちんとして式に臨まなければならないと気を引き締めました。その後、礼法や式歌を中心に何度も練習をしました。

  3月11日(金)すばらしい卒業式が行えるよう、今後の練習にしっかり取り組んでいきましょう。


                          

3年生を送る会に向けて

  先週まで、1・2年生は、実行委員・招待状係・贈り物係・会場係・贈る言葉係に分かれてそれぞれ準備を進めてきました。本日6校時は、1・2年生全員で第1回目のリハーサルを行いました。「3年生に感謝の気持ちを伝えたい」と、子どもたち全員が一生懸命発表練習をしていました。

    一方、3年生は、音楽室で卒業式に向けた式歌練習をしました。気持ちが入っておりなかなかの歌声でした。

    1・2年生も3年生も、今後の仕上がり具合がとても楽しみです。