出来事
秀麗祭迫る!
秀麗祭に向けて練習や準備が加速しています。各クラスでの合唱練習、各係の準備や打ち合わせが、朝早くから下校時間ぎりぎりまで熱心に行われています。
秀麗祭は、10月25日(日)本校体育館で行われます。子どもたち全員で作り上げる感動的な秀麗祭を是非ご覧ください。
合唱リハーサル
本日6校時、秀麗祭合唱コンクールに向けた3学年合唱中間発表会がありました。子どもたちにとっては中学校最後の秀麗祭になるので、これまで以上に合唱にも力が入っています。また、他の学級の仕上がり具合も気になっているようです。
本番まで残り10日間を切りました。これからの練習を通して、どんな合唱に仕上がっていくのかとても楽しみです。どの学級もナンバーワン目指してがんばっていきましょう。
スペリングコンテスト
本日6校時、第1回スペリングコンテストが行われました。全学年共通問題50問、学年問題50問、合計100問が出題されました。今週は前期テストがあったり秀麗祭の準備が続いたりと忙しい中でのコンテストでしたが、子どもたちはちょっとした時間を見つけてはコンテストに向けた勉強をしていました。今回出題範囲の単語はこれからの英語の学習に大切な単語がほとんどなので、理解不十分だったりミスした問題はしっかり復習もしておきましょう。
学年意見文発表会
今週、各学年で秀麗祭意見文コンクールに向けた学年代表を決める意見文発表会が行われました。まず、各学級で全員が発表者・審査員になって学級代表2名を決めました。その後、各学級の代表者が集まって発表しました。さすが学級代表者だけあって全員堂々とした態度ですばらしい発表をしてくれました。そして、学年全員で発表内容・表現・態度などを中心に採点しました。数日後には、学年代表者2名が決まります。
学年代表者は、これからさらに練習を積んで発表に磨きをかけます。学年代表者の意見文コンクールでの活躍を期待します。
生徒会役員選挙立会演説会・投票
本日5・6校時、立合演説会が行われ、立候補者と応援演説者が最後の呼びかけをし、全校生徒が熱心に演説を聴きました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を使用して投票が行われました。子どもたちは選挙の雰囲気を肌で感じながら大切な一票を投じました。選挙結果は明日9日(金)昼の放送で発表されます。
これからの一中生徒会を担う新メンバーの誕生が楽しみです。
生徒会役員選挙に向けて
先週から毎朝、生徒会役員選挙に立候補した生徒・その責任者や応援者が校門付近に並んで選挙運動をしています。明るいあいさつをしながら投票のお願いをしています。また、給食時の放送演説では、それぞれの立候補者が一中生徒会への思いを熱く語っています。
いよいよ明日の午後は、立会演説会そして投票です。一人一人の一票が一中生徒会の活性化そして発展につながることを期待します。
モザイクアート制作中
秀麗祭で披露するモザイクアートを全校生で制作中です。学級に割り当てられた小さく分割された絵の一部を参考に、一人ひとりが画用紙に色合いや形を似せて折り紙をちぎって貼っていきます。全員の画用紙を合わせるとどんな絵になるのか、どんな大きさの絵になるか、誰にもわかりません。子どもたちはイメージを膨らませながら楽しく作業しています。
前期技能教科テスト
本日1・2校時、前期技能教科テストがありました。1年生にとっては初めての技能教科のテストだったので、少し緊張しているように感じられました。各教科25分間のテストでしたが、手応えはどうだったでしょうか。
ホッと一息ついたところで、今度は今週金曜日に行われるスペリングコンテストに向けてしっかり勉強していきましょう。
衣替え
今朝は秋らしいさわやかさが感じられました。本日より冬服に衣替えとなりました。子どもたちは久しぶりの制服を着て、気持ちをあらたに登校してきました。明日は実技教科の前期テストがあります。下旬には秀麗祭があり、これから準備活動も本格的になります。各種行事に精一杯取り組み、すばらしい成果を上げられることを期待します。
私立高校説明会
本日2~4校時、3年生及び保護者を対象に私立高校説明会を本校体育館で行いました。帝京安積高校・尚志高校・日大東北高校・学法石川高校・郡山女子大附属高校の先生方から、学校の特色や入試に関する詳しい説明がありました。
子どもたちは、真剣に各学校の説明を聞き、進路実現に向けてさらに努力していこうと決意をあらたにしたようでした。また、保護者の方々もお出でくださり熱心に説明を聞かれていました。ご参加ありがとうございました。
中体連岩瀬支部新人総合大会 結果
大会は9月29日(火)・30(水)の二日間にわたって行われ、各競技で一中生の活躍が見られました。大会結果は以下の通りです。
団体戦
優勝 剣道男子
2位 剣道女子
3位 ソフトテニス女子
3位 卓球男子
3位 野球
3位 サッカー
3位 男子バスケットボール
個人戦
優勝 剣道男子 宗像
2位 〃 矢吹
3位 〃 馬場
大会中は、保護者の皆様から温かい声援をいただきまして本当にありがとうございました。
子どもたちは、今大会の経験を生かし、新たな目標を掲げて活動を始めました。
新人大会壮行会
本日6校時、全校集会があり、表彰伝達式に続いて中体連岩瀬支部新人総合大会の壮行会がありました。
3年生からチームを引き継いだ2・1年生は、日々熱心に練習を積んできました。そして、心身ともに逞しさを増してきました。ステージ上では、どのチームも堂々とした態度で力強い決意表明をしてくれました。大会では、技でも、気力でも、マナーでもナンバーワンを目指してくれることを期待しています。
大会は来週9月29日(火)・30日(水)に行われます。大会に向けて最後のつめをしっかりしていきましょう。
保護者の皆様の温かい応援をよろしくお願いします。
甲状腺検査出張説明会開催のお知らせ
須賀川市健康づくり課から以下のような連絡がありましたのでお知らします。
県で実施している県民健康調査「甲状腺検査」についての説明会を、10月4日(日)午前10時から須賀川市民温泉で開催します。
甲状腺検査について正しく理解していただくため、福島県立医科大学の先生が甲状腺検査の内容や結果について詳しくご説明しますので、是非、ご参加ください。
対象者やお申し込みの方法については、別添のチラシ 甲状腺検査出張説明会チラシ.pdf をご覧ください。
松明あかしに向けて part3
本日6校時、3年生は各係に分かれて活動をしました。子どもたちの松明あかしにかける意気込みが強く感じられ、係ごとに工夫を凝らした取り組みが見られました。
第2回避難訓練
本日6校時、火災発生を想定し廊下で発煙筒をたき防火扉を作動させた避難訓練を行いました。子どもたちは今日訓練があることを知らされていませんでした。通常授業が行われている時非常ベルが鳴ったので、少し驚いている様子でした。しかし、その後は緊急放送に耳を傾け火災状況をしっかり把握し、担当教師の指示に従って落ち着いて移動し、無事体育館に避難することができました。その後行われた反省集会では、係の先生方から避難訓練の大切さや万が一の災害に備えた日頃からの心構えなどについて呼びかけがありました。また、学年ごとに消火栓の使い方についても確認しました。
今日の避難訓練を通して、子どもたちは災害発生時の対応についてさらに理解を深めることができました。
第3回授業研究会
本日、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の授業があり、以下の4つの提起授業が行われました。
1年2組
単元1 十代のみんな、思春期へGO!
授業1 自分を知る 仲間を知る(4)
6組
単元2 なかまとともに大きくなろう
授業1 じょうずな話の聞き方
3年2組
単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成
授業5 上手な話の聞き方
2年4組
単元3 心の成長と感情のコントロール
授業2 言動が他者に与える影響
分科会では、支え合う人間関係を築くための指導のあり方や互いに高め合う集団を目指すために培うべき生徒の能力について話し合いをし、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、須賀川市教育センター指導主事 高坂 均 先生、ライオンズクラブ福島地区委員長 上田 洋一 先生に指導助言していただきました。
その後の全体会では、柴 先生よりこれまでの一中でのLSPの取り組みに対する助言指導をしていただくとともに、今後の活動に対するフォローアップをしていただきました。
本日の授業研究会で学んだことをもとに、今後もLSPの研究を進めていきたいと思います。
満点目指して
本日6校時、第1回計算コンテストが行われました。テスト範囲の問題は、夏休み前に渡されていました。その中から、共通問題25問、学年問題25問、計50問の問題が出題され、子どもたちはテスト問題に真剣に取り組みました。これまで家庭学習や朝学習で練習してきた成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、間違った問題や理解不十分な問題は必ず復習しておきましょう。
自治班活動
一中の自治班は、各学級5名の自治班員で組織されています。一中の自治班活動の歴史は長く、班員全員が活動の意義や内容を理解しながら、朝のあいさつ運動や朝夕の学活での呼びかけなどに取り組んでいます。
毎週木曜日、帰りの学活前の一中タイムで、今週の生活について各学級で反省をします。翌日金曜日の昼休み、各学級から今週と来週の自治班員が集まって自治班引き継ぎを行います。各学級での反省を集約し、来週の行事などにも考慮しながら生活目標を決定します。
来週は、計算コンテストやLSPの授業があります。また、多くのお客様が来校されます。
生活目標を意識しながら、みんなで元気なあいさつをするとともに行事にしっかり取り組んで行きましょう。
松明あかしに向けて part2
松明あかしに向けて
今年も一中は松明あかしに参加します。2学期から、3年生が中心になって各係毎に準備を始めました。係には、松明製作係・絵のぼり係・よさこい係・秀麗太鼓係・壁新聞係があります。子どもたちは、時々講師の先生の専門的な指導を受けながら、松明あかし当日の発表に向けて熱心に活動しています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp