こんなことがありました!

出来事

奉仕作業

  先週8月29日(土)は、6:30から第2回奉仕作業準備会がありました。雨の中での除草作業でしたが、PTA環境委員の方々にご協力いただき土手の草刈りや花壇の草むしりをしていただきました。ありがとうございました。

  今朝6:30からは、第2回PTA奉仕作業がありました。予定されていた先週日曜日の作業が雨天で本日に延期になりましたが、大勢の方々が集まって下さいました。子どもたちと保護者で、校庭や花壇の草むしり、樹木の剪定、先週刈った土手の草の撤去作業を中心に行いました。参加者全員のご協力のおかげで、1時間弱であっという間にきれいになりました。

  きれいになった校庭では、サッカー部が早速元気に部活動を行っていました。

   先週土曜日、そして本日、早朝より奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。

            
  

支部中体連駅伝競走大会

                      男子:第6位 女子:第10位

  昨日、岩瀬支部駅伝競走大会が開催され、男子Aチームが6位入賞を果たし、女子Aチームが10位と健闘しました。また、男子Bチームが15位、女子Bチームが18位、男子Cチームが21位と全員で襷をつなぎ最高の走りを見せてくれました。
   選手のみなさんの力走に拍手を送ります。

                            
  
  

アルミ缶回収

  今年の夏は猛暑でした。その影響で飲み物を口にすることが多かったようで、夏休みの間に学校の資源物回収庫にはジュースやビール等の空き缶が山のように集まっていました。

  早速昨日放課後、環境部員が集まったアルミ缶の重さを部活動毎に集計しました。子どもたちも量の多さに驚いていました。 そして本日放課後、回収業者に引き取っていただきました。野球部員も協力して環境部員と一緒に大型トラックに積み込みました。大型トラックの荷台はあっという間にアルミ缶の山となりました。

  今回収益金がどのぐらいになるかとても楽しみです。

  今後ともアルミ缶回収にご協力をお願いいたします。


 
  

鉛筆 夏休み成果テスト

  本日、1・2年生は夏休み成果テスト、3年生は実力テストを行い、夏休み中の学習成果を確認しました。昨日から学校生活が始まったばかりですが、子どもたちは気持ちの切り替えをきちんとして、真剣な眼差しでテスト問題に取り組んでいました。

  明日からは普通授業が始まります。このところ涼しい日が続いていますが、まだまだ残暑も予想されるので、体調管理に気を配りながら生活していきましょう。

                              

英語弁論大会・合唱コンクール

   英語弁論大会参加者と合唱部員は、夏休み前から大会に向けて練習を積んできました。そして本日、練習成果を全校生の前で堂々と披露してくれました。子どもたちは、流暢な英語やきれいなハーモニーに静かに聞き入っていました。

 支部中学生英語弁論大会は、8月28日(金)大東公民館で行われ、男子1名・女子2名が参加します。

  福島県合唱コンクールは、8月29日(土)福島県文化センターで行われ、合唱部男女27名が参加します。

  応援よろしくお願いします。

                           
  

第2学期スタート

  38日間の長い夏休みが終わりました。今朝、子どもたちは元気に登校し、教室や廊下で友人との再会をとても喜んでいました。

  体育館で第2学期始業式が行われました。校長先生のあいさつの中にあった、2学期の目標として

          ・進んであいさつをする。

          ・分かる授業・楽しい授業をつくっていく。

          ・理由なく学校を休まない、部活動を休まない。

という3つの呼びかけに、子どもたちはうなずいていました。

  その後、各学年代表と生徒会代表が2学期の抱負を力強く発表してくれました。
  最後に、夏休み中に須賀川市青少年人材育成海外派遣事業オーストラリア研修視察に参加した女子生徒が、貴重な研修成果について発表してくれました。

    2学期は、学習に部活動にがんばれる絶好の機会です。一中生全員が一丸となって各行事に取り組み、すばらしい成果を上げることを期待します。
                                                                                                                        
  
  

花丸 愛の一声運動

  須賀川市PTA連合会主催の愛の一声運動の標語に、本校1年生の作品が選ばれ、本校に立て看板が届けられました。

     明日のふくしま 未来のふくしま あいさつひとつで 輝ける


  日頃から生徒会を中心にあいさつ運動に力を注いできましたが、これからはこの新しい標語も意識しながら、さらにあいさつ運動を盛り上げていきましょう。
                        
                 

音楽 岩瀬地区小・中学校音楽祭(第一部合唱)

昨日、須賀川市文化センターにおいて「岩瀬地区小・中学校音楽祭(第一部合唱)」が開催されました。須賀川一中特設合唱部は、13:20から中学校の部で2番目の演奏でした。課題曲「プレゼント」、自由曲「初心のうた」ともに心にしみる美しいハーモニーをホールに響かせました。演奏後の顧問・部員27名の表情には、緊張からの解放感とよい演奏ができた満足感が浮かんでいました。目標としていた県大会には届かず銀賞受賞となりましたが、8月29日(土)には県文化センターで「福島県合唱コンクール」が開催されます。また素晴らしいハーモニーが披露され、よりよい結果がつかめることを期待しています。

NEW プルタブ寄贈

 先日学区内にお住まいの阿部ピヤポーン様より大量のプルタブを寄贈していただきました。約12年間にわたって貯めてきたプルタブをわざわざお持ちくださりました。地域の方のご厚情に感謝いたします。

音楽 福島県吹奏楽コンクール

 本日須賀川市文化センターにおいて「福島県吹奏楽コンクール(中学校の部 第一部)」が開催されました。須賀川一中吹奏楽部は、18:50から最終演奏でした。課題曲、自由曲とも県南支部大会からさらに心に響く素晴らしい演奏を披露しました。演奏後は顧問も部員35名も満足のいく演奏に満面の笑みを浮かべていました。目標としていた東北大会には届かなかったものの金賞を受賞することができました。今後も楽しみです。

情報処理・パソコン ネットの危険からお子様を守るために…

 内閣府では、7月に実施する「青少年の非行・被害防止全国強調月間」に合わせて、保護者向けの普及啓発リーフレットを作製しました。是非家族でネット利用について話し合い、家庭内の約束(ルール)を考えてみてください。

内閣府HP http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/koho/index.html

第1学期終業式

  本日で、1学期71日間の学校生活が終わりました。校長先生の式辞の中で、「みなさんは授業はもとよりいろいろな行事を経験したくましさを増すとともにすばらしい成果をあげました。みなさんの今後一層の活躍に期待しています。」との励ましの言葉がありました。また、各学年代表・生徒会代表が「1学期の反省とこれからの抱負」を力強く発表してくれました。

  式終了後、自然災害に備えた講話がありました。子どもたちは夏休み中も気象情報等に注意を払いながら、いのちを守っていくことの必要性を感じていました。
  その後、3ヶ月間お世話になった木村佳世先生の離任式があり、子どもたちは先生との別れを惜しんでいました。

  明日からはチャイムのない生活になります。子どもたちが夏休み計画表に従って38日間有意義な生活を送っていけるよう、ご家庭でそして地域で見守っていただければと思います。

  2学期、子どもたち全員が元気に登校してくれるのを楽しみにしています。





廊下のワックスがけ

  本日放課後、廊下のワックスがけがありました。今回は生徒会の整美部員が中心となり、各階の廊下をきれいに水拭きした後ワックスをかけてくれました。これで、毎日お世話になっている教室や廊下のワックスがけが終わりました。明日、1学期最後の清掃があります。全員で学校をきれいにして夏休みを迎えましょう。


 

漢字コンテスト

  本日6校時、第1回漢字コンテストが行われました。約2週間前、子どもたちに漢字コンテスト出題範囲一覧表が渡されました。全学年共通問題ですべて小学校で習った漢字ばかり200問です。その中から本日のテストでは100問が出題されました。子どもたちはこれまで朝学習の時間や家庭学習で繰り返して勉強してきました。手応えはどうだったでしょうか。せっかく勉強して覚えた漢字ですから、今日のテストで終わることなく、日頃の会話や文章の中にどんどん使用してしっかり自分のものにしていきましょう。

県中体連陸上競技大会

 7月7日(火)~7月9日(木)の3日間にわたり、郡山市開成山陸上競技場において、県中体連陸上競技大会が行われました。時折雨のぱらつくコンディションでしたが、一中からも3年男子2名が参加し、各地区の代表選手とともにレベルの高い戦いを繰り広げました。

結果は以下の通りです。

   男子共通200m     24.63   近藤

   男子共通走り幅跳び  5m68  箭内

 上位入賞は叶いませんでしたが、大舞台での貴重な経験はきっとこれからの生活に生かされることと思います。

   生徒のみなさん、保護者のみなさん、応援ありがとうございました。

          

 

授業研究会

  本日、校内授業研究会があり、各学年毎にLSP(ライフスキルプログラム)の提起授業が行われました。子どもたちは、グループ毎に演習活動を通して与えられた課題にしっかり取り組み堂々と発表することができるようになってきました。

  2校時 提起授業 第3学年3組  

       単元3 心の成長と感情のコントロール

       授業3 谷底から頂上へ(1)

  3校時 提起授業 第2年学3組  

       単元3 心の成長と感情のコントロール

       授業1 「感情」について考える

  5校時 提起授業 第1学年1組

       単元1 十代のみんな、思春期へGO

       授業3 相手を傷つける言葉、励ます言葉

    その後、分科会・現職教育全体会が行われ、支え合う人間関係を築くための指導のあり方や日頃の指導の中で感じていることなどについて意見交換が行われ、研修を深めることができました。また、本日は、福島あづまライオンズクラブ LSP説明員 上田洋一 様にも授業を参観していただきご助言いただくとともに、LSPの今後のサポート体制についても力強いお言葉をいただきました。


   
  

授業参観お世話になりました

  本日午後、第2回授業参観がありました。何かとお忙しい時期ではありましたが、多くの方々にご出席いただきましてありがとうございました。4月の授業参観時に比べ、逞しさをました子どもたちの姿や目標実現に向かってがんばっている様子をご覧いただけたことと思います。

   その後の学年懇談会や学級懇談会では、慎重審議いただきましてありがとうございました。貴重なご意見やご要望をいただきましたので今後の教育活動にいかしていきたいと思います。

   夏休みまで残り2週間となりました。一学期の締めくくりとして子どもたちが有意義な学校生活を送れますよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。


 
   

光り輝く床

  先週から、清掃時床の水拭きを行ってきました。そして、本日放課後、各クラスの整美班が教室のワックスがけを入念に行いました。前回のワックスがけから約4ヶ月が経過した教室の床は輝きが薄れてきていましたが、ワックスをかけて輝きをとりもどしました。明るい教室で気持ちよく生活できるよう、明日からは教室の床を磨き上げましょう。




性に関する教育

  本日6校時、3年生対象の「性に関する教育」講演会がありました。講師に 助産師・思春期保健相談士 吉岡 利恵 先生 をお招きし、『思春期のこころとからだ』 ~いのちをまもる、いのちをそだてる~ という演題で、演習を交えながら子どもたちに分かりやすい話をしていただきました。子どもたちは、1年生の時から毎年吉岡先生の講演を聞いてきました。講演会を通して、性意識や性行動に関する知識を確認するだけでなく、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心を学ぶことができました。そして、社会を取り巻く様々な性情報を取捨選択し、適正な意思決定や行動選択ができる力を身に着けていくことの必要性を強く感じていました。
            
         
  

個人写真撮影

  本日午前中、3年生は卒業アルバム用個人写真撮影がありました。本格的な撮影機材がセットされた中で写真屋さんと一対一での撮影だったので、子どもたちは最初少し緊張しているようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけもあり、何枚か撮影しているうちに子どもたちの表情もやわらかくなってきました。一人あたり10枚以上は撮影していました。きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れたと思います。どんなアルバムになるか今からとても楽しみです。