出来事
行ってらっしゃい!
今朝、1・2年生が元気に学習旅行に出発しました。1年生は、会津若松市内で班別研修をします。2年生は、仙台市内で班別研修をします。天気もいいようです。みんなで協力して、学習して、楽しんで、そして思い出に残るすばらしい旅行にしましょう。
県中地区中体連水泳大会 結果
昨日・本日と2日間にわたり、郡山市カルチャーパークにおいて水泳大会が行われました。一中からも特設水泳部員が参加し、各種目で力強い泳ぎを披露しました。結果は以下の通りです。
50m女子自由形 第3位 岩崎
100m女子自由形 第4位 岩崎
100m男子自由形 第4位 武藤
50m男子自由形 第5位 武藤
岩崎さん・武藤君は7月22日(水)~24日(金)会津若松市で行われる県大会へ出場します。おめでとうございます。
生徒会専門部会
本日放課後、第3回生徒会専門部会がおこなわれ、各専門部で6月の活動の反省や7~9月の活動内容の確認をしました。第4回専門部会は10月5日(金)に行われます。間がかなり開くので、見通しを持って活動していくことが大切です。その後、3年生は卒業アルバム用に専門部毎の写真撮影をしました。
期末テスト
本日、1学期期末テストが行われ、子どもたちは5教科のテストに集中して取り組みました。子どもたちは、数週間前に期末テスト計画表を立て、今日まで計画的に家庭学習を行ってきました。また、学習部が作成してくれた期末テスト予想問題を解いて学習成果を確認してきました。1年生にとっては、入学して初めての大きなテストだったので多少緊張しているようでした。
子どもたちはテストが終わって肩の荷が下りたようですが、これからも家庭学習は毎日続けていくことが大切です。
一緒に歌いましょう!
今年度、合唱部は女子13名で活動しています。これからは、8月末から開催される大会や音楽祭に向けて練習していきます。現在、男女部員を募集中ですが、これまでに部活動を引退した3年生を中心に、男子6名・女子6名・合計12名の有志が入部してくれました。昼休みや放課後を中心に、顧問の先生や合唱部員のアドバイスを受けながら全員で発声練習や曲の練習をしています。歌っている子どもたちの表情はとても明るくそして楽しそうです。さらに男子部員が加わってくれると心強いそうです。
歌うことが好きな人はぜひ合唱部の練習を体験してみて下さい。
県中大会結果
昨日、予定通り県中大会が行われました。参加したどの競技でも、一中生が学校代表そして岩瀬支部代表として粘り強いプレーをしてくれました。一中生の健闘を称えたえたいと思います。
結果
体操個人総合 4位 鴫原
鉄棒 3位
鴫原君は7月22日(水)~24日(金)に行われる県大会へ出場します。おめでとうございます。
各会場で保護者の皆様から頂いた温かい応援が子どもの力になりました。ありがとうございました。
県中大会壮行会
本日6校時、各種賞状伝達を行った後、県中地区中体連総合大会及び水泳大会に向けた壮行会を行いました。ソフトテニス女子個人1ペア、剣道女子団体・男子個人2名、卓球男子団体、バレーボール女子、体操個人1名及び水泳個人2名が、学校代表そして岩瀬支部代表として大会に臨む意気込みを熱く語ってくれました。その後行われた全校生による応援も前回にもまして力強さがあり、選手たちにエネルギーを送ることができました。
いよいよ明日から総合大会が始まります。水泳大会は24日から始まります。子どもたちの調整も万全なようで、大会での一中生の活躍が期待されます。応援よろしくお願いします。
プール解禁
本日1校時、1年2組の子どもたちが保健体育の授業でプール開きをしました。今朝からとてもいい天気に恵まれ、気温27度・水温25度とコンディションも良好でした。1年2組の子どもは水泳の授業一番乗りでとても喜んでおり、プールに入ると久しぶりの水の感触を確かめながら泳いでいました。
一小一中一貫教育
本年度本校の現職教育は、
研究主題 支え合う人間関係を目指した互いに高め合う集団・生徒の育成
研究副主題 ~LSPを基盤にしたスキル教育の実践を通して(2年次)~
のテーマのもと研究実践を進めております。
本日午後、本校で第1回 一小一中一貫教育授業研究会がありました。一小・一中の先生方全員で、5校時は全学年の授業、6校時は1学年の国語・社会・理科・英語の授業を通して子どもたちの学習活動の様子を参観しました。子どもたちは、恩師との久しぶりの再会にとても喜んでいました。
その後行われた全体会では、小中一貫教育のあり方を中心に情報交換が行われ、今後の教育活動に生かしていける貴重な話し合いができました。
甲状腺検査
本日9:30から特活室で甲状腺検査がありました。クラス順に廊下に並び、担当職員から検査方法の説明を受けた後、入室し検査に臨みました。検査結果は、約2ヶ月後各家庭に送付されます。
読み聞かせ
本日、朝の学習の時間、3学年対象の読み聞かせがありました。今回はいつもの絵本に加えて、クラスによっては詩の朗読も聞くことができました。子どもたちは詩から伝わる情景を連想しながら、先生の朗読を耳を澄まして聞いていました。
体力の限界に挑戦!
本日2・3・4校時、新体力テストを行いました。全員で準備運動をして身体をほぐした後、各クラス男女に分かれて各種テストに臨みました。体育科の先生からは、「全国平均に追いつこう!追い越そう!」との声かけがあり、子どもたちのやる気も一段と高まりました。一人一人が自己記録の更新を目指してがんばりました。そして、すばらしい記録が出ると惜しみない拍手が起こりました。
このテストを終えた子どもたちは、学習同様、毎日適度な運動をすることの大切さを感じたようでした。
不審者対応安全教室
本日6校時、不審者対応安全教室を行いました。須賀川警察署生活安全課の3名の方が、①校外での不審者に対する予防用法と対処法 ②校内に不法侵入した不審者に対する対処方法等について、訓練を交えながら講話をしてくださいました。子どもたちは署員の方の話に真剣に聞き入っており、不慮の危機状況時における適切な判断や行動についての意識を高めることができました。
第1回奉仕作業
今朝6:30から、子どもたちと保護者で学校敷地内の環境整備を行いました。昨日、PTA環境委員の方々・PTA役員の方々のご協力で、土手や道路沿いの草刈りや花壇への花の苗植えをしていただいていたので、本日の作業がとてもスムーズに進みました。本日は、保護者の方々に校庭の草むしり・側溝の泥上げ・樹木の剪定などをしていただきました。子どもたちは刈っておいた草を集めて軽トラックに積んだり側溝の土を一輪車に入れて運んだりと気持ちよく働いてくれました。約1時間の作業でしたが、学校中がとてもきれいになりました。そして、親子で爽やかな汗を流すことができました。
野球部の子どもたちは、さっそくその後の部活動からきれいになったグランドでのびのびと練習していました。
お忙しい中、早朝より奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。
岩瀬支部中体連総合大会 結果
大会は6月3日(水)・4(木)の二日間にわたって行われ、各競技で一中生の活躍が見られました。大会結果は以下の通りです。
体操男子個人総合 優勝 鴫原(県中)
鉄棒・あん馬 1位 鴫原(県中)
床 3位 鴫原(県中)
バレーボール女子 2位(県中)
剣道女子団体 2位(県中)
剣道男子団体 3位
男子個人 ベスト8 宗像(県中)
今井(県中)
卓球男子団体 3位(県中)
テニス女子個人 ベスト6 有賀・永田(県中)
6月16日(火)・17日(水)に行われる県中地区中体連総合大会へ出場します。おめでとうございます。
大会中は、保護者の皆様から温かい声援をいただきまして本当にありがとうございました。
衣替えに向けて
6月8日(月)からは完全衣替えとなりますので、制服・運動着ともに夏服の準備をお願いします。併せて、名札やゼッケンの確認もお願いいたします。
教室の学級旗
5月の体育祭で学級のシンボルとして選手にエネルギーを送り続けた学級旗は、学級旗コンテストのため校舎1階廊下の壁にしばらくの間掲示されていました。その学級旗が、昨日それぞれの学級に戻ってきました。そして、どの学級でも大切に学級旗を掲示しました。これからは、子どもたちの学習や生活の様子を学級旗が優しく見守ってくれます。
食に関する講演会
本日午後、体育館で、講師 須賀川市学校教育課保健給食係管理栄養士 森尾弥生 先生をお招きして、食に関する講演会を行ないました。子どもたちは、食事に関するビデオを観たあと、朝食の重要性や中学生時代の栄養(運動と栄養)について講話を聞きました。講演会を通して、子どもたちは、自分の食生活を見直し、より良い食生活を送ろうとする意識を高めることができました。
学校といたしましても、現在給食の残菜0を目指して取り組んでいるところですが、今後は子どもたちの朝食摂取率100パーセントを目指して呼びかけていきたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
教育実習開始
昨日、一中に3人の先生方がいらっしゃり、3週間(~6月12日(土))の教育実習が始まりました。お世話になる先生方をご紹介します。
大友優子 先生
根本真澄 先生
鈴木晶人 先生
朝の学活から担当学級に入り、笑顔で子どもたちに接しています。実習期間中は、授業はもちろん部活動や各種行事でも子どもたちと触れ合い、実りある実習にしてほしいと思います。
子どもたちも、教育実習の先生方と一緒に活動できるのをとても楽しみにしています。
校長先生との会食
森合義衛校長先生は、4月に須賀川三中から本校に赴任されました。校長先生は、部活動や廊下で見かけた子どもたちに積極的に声をかけられ、子どもたちとの交流に努めています。
そんな中で、校長先生は、「3年生全員とは少しでも早く話をしてみたい」と希望され、今週月曜日から子どもたちとの会食が実現しました。子どもたちは生活班毎に給食を持って校長室に集まり、みんなで食事をとりながら、勉強や部活動のこと趣味や特技のことなどを校長先生と話し合っています。校長室に入る前はかなり緊張していた子どもたちでしたが、食事を終えて教室に戻ってきた時には、「楽しかった」「また会食したい」と笑顔で級友に話していました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp