こんなことがありました!

出来事

ワックスがけ

  先週から本日までの普通清掃では、教室の床の水拭きを重点的に行ってきました。そして本日放課後、教室のワックスがけをしました。各クラスの整美係が教室の隅々まで丁寧にワックスをかけてくれました。おかげで、床はピカピカ光り教室全体が明るくなりました。

   明日からの普通清掃では、床を雑巾でから拭きして磨き上げましょう。


                      
   

第7回実力テスト

  、1・2年生は期末テスト2日目でした。子どもたちは、昨日同様、残り4教科のテスト問題に真剣に取り組んでいました。一方、3年生は本年度最後の実力テストを行いました。子どもたちは入試本番を想定して、テスト時間中はもとより、休み時間の過ごし方にも気を配りながら一日過ごしました。

   全校生のみなさん、大きなテストが終わったからと気を緩めず、学習を継続していきましょう。また、かぜやインフルエンザ予防に向けて健康管理をしっかりしていきましょう。

                      

第3学期期末テスト

  本日から1・2年生の期末テストが始まり、5教科のテストが行われました。子どもたちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリントを用いて最終確認をし、次のテストに備えていました。明日は、残り4教科のテストがあります。なお、テスト終了後、教科によってはワークブックやノートの提出もあるので、きちんとまとめておきましょう。




 

須賀川市社会福祉大会

第10回須賀川市社会福祉大会が2月14日(日)に市文化センターで開催されました。記念式典の席上で、福祉作文で最優秀賞を受賞した小林凜(2年)さんに賞状が授与されました。そして、「日本の福祉」というタイトルの受賞作文を立派に朗読することができました。また、社会福祉事業に貢献した団体として、本校吹奏楽部に感謝状が授与されました。部長の牧野令奈(2年)さんが出席して感謝状をいただきました。


卒業式練習

   2月に入って、3年生は卒業式に向けた学年練習を進めています。まだまだ練習が必要ですが、練習を積む毎に一人一人の卒業式への思いが高まってきており、動きや返事等もどんどん良くなってきています。今後の仕上がり具合が楽しみです。



第3学期期末テスト迫る

  生徒会学習部が1・2年生用の期末テスト予想問題を作り、生徒全員に予想問題を配布してくれました。1・2年生の期末テストは2月15日(月)~16日(火)の二日間で行われます。教科書やノート・プリントなどでしっかり復習するとともに、学習部が作ってくれた予想問題も有効に活用し、自信をもって期末テストに臨みましょう。
            

                               

第4回授業参観

  本日の給食時、保護者による給食試食会がありました。その後、本年度最後の授業参観がありました。卒業・進級を目前にし、一段とたくましさを増した子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。その後行われたPTA・後援会臨時総会、学年懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。本年度、残り少なくなりましたが、子どもたちが活躍する行事がまだまだありますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

                                                               
   

田善顕彰版画展表彰式

第27回田善顕彰版画展の表彰式が、昨日2月7日(日)に宇津峰山麓にあるCCGA現代グラフィックアートセンターで行われました。本校からは2名の作品が特別賞を獲得し、表彰式に招待され賞状を受賞しました。1年の大河内皐月さんが最優秀賞(教育長賞・青年部会長賞)、同じく1年の円谷幸暉君が福島民報賞を受賞し、いずれも素晴らしい作品で、審査員の方々から高い評価をいただきました。2人の作品を含めて市内から出品された優秀作品が、2月13日(土)まで同所に展示されていますので、ぜひご覧ください。

福を呼び込もう!Part2

  本日は節分です。一昨日は給食に福豆が出ましたが、本日は生徒会から各クラスに節分豆のプレゼントがありました。鬼が登場して子どもたちがまめで追い払うクラスもあれば、静かに豆を味わっているクラスもあり、楽しい給食になりました。
                          

                               
  

学級討議

  本日6校時、2月19日(金)に行われる後期生徒会総会に向けた要項読み合わせが各学級で行なわれました。学級討議で出された生徒会活動に対する質問・意見・要望は、これからの一中生徒会を発展させるエネルギーになります。生徒会総会当日、活発な意見交換がなされることを期待します。

 
                                                                                                                                                                                                                                                                                

福を呼び込もう!

  本日は節分献立でした。麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・キャベツの浅漬け・豚汁・福豆が出ました。節分は2月3日ですが、3年生の県立期選抜試験2日目と重なるために、二日早めのメニューとなりました。子どもたちは、嫌なことを追い払えるように、健康になるように、そして第一志望校に合格できるように祈りながら福豆を味わっていました。
                      


清掃ローテーション

  本日、本年度最後の清掃ローテーションがありました。各清掃区域の班長も3年生から2年生に代わりました。班長中心に仕事分担の確認を行い、子どもたちは熱心に清掃に取り組んでいました。


 
  

最後の「読み聞かせ」

  本日、朝自習の時間、3年生にとって中学校最後の「読み聞かせ」があり、子どもたちは先生方の話に静かに聞き入っていました。終了後には、先生方に感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送っていました。

  先生方、3年間心にしみる「読み聞かせ」をありがとうございました。
  
            

全国学校給食週間

  1月24日(日)から1月30日(土)までの1週間は、全国学校給食週間です。本校でも昨日から給食時の放送で、学校給食の歴史や栄養などについて子どもたちに分かりやすく伝えています。本日の給食献立は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・フレンチサラダ・チーズでした。
  給食を通して、食に関わる様々なことを学びながらしっかり食べ、健康な体をつくっていきましょう。


                                                               
                                                             

生徒会専門部

  本日6校時、本年度最終の専門部がありました。後期生徒会総会に向けた活動の振り返りをしたり2・3月の活動内容の確認をしました。また、3年生から1・2年生部員へ励ましのメッセージがあったりしてとても内容の濃い活動になりました。その後、専門部によっては早速放課後の活動に熱心に取り組んでいました。そんな中、環境部では、回収したアルミ缶の計量をし回収業者のトラックに積み込みました。

                             
  

運動不足解消!

  先日の大雪で校庭にはいまだに雪が残っています。そのため、体育の授業や部活動にも影響が出ています。最近、子どもたちは思うように運動することができずストレスが溜まってきたようです。そんな中、先週体育科の先生が放送で子どもたちに次のような呼びかけをしました。「来週昼休みにボール運動をしましょう。やりたい人は長靴や手袋・替えの靴下等の準備をしましょう。」

  本日、校庭での運動を楽しみにしていた子どもたちが集まり、雪上サッカーやバレーボールをしました。子どもたちは雪に足を取られながらも、笑顔で動き回っていました。



                       

きれいな下駄箱

  毎週金曜日の昼休みには、生徒会整美部員が生徒用下駄箱清掃をしてくれます。本日も各学年の整美部員が集まり、下駄箱の中や下駄箱付近の床掃除を丁寧にしてくれました。

   全校生のみなさん、整美部員の活動に感謝するとともに下駄箱をきれいに使用するように心がけましょう。
                      

            

楽しく踊ろう

  本日、2年生は合同体育の授業を行い、よさこい踊りの練習をしました。講師に 緑川照枝 先生をお招きして、楽しみながら専門的な動き等を教えてもらいました。これから各クラス6回ぐらいご指導いただきながら練習をして、最後は発表会を行う予定です。2年生のみなさん、頑張りましょう!



最後の期末テスト

  本日から明日までは3年生の期末テストです。昨日、3年生の中には私立高校の入学試験を受験した人もいます。子どもたちは、昨日の疲れも見せず中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいました。3年生にとっては、これから行われる学校行事はすべて義務教育最後の行事になります。健康管理に今まで以上に気を配りながら残された行事に精一杯取り組んでいきましょう。