こんなことがありました!

出来事

「 税って何だろう? 」 

      12月12日(火)           「 租税教室 」   ・  6学年
                            社会科:単元「わたしたちの生活と政治」【3校時 多目的室にて実施】
















  福島県 県中地方振興局 県税部の稲村 様、髙橋 様、小林 様を講師にお迎えして、6年生を対象に『租税教室』を行いました。
 わたしたちが暮らす社会の中には、税金が使われているものがたくさんあり、どのようなものに税金が使われているかを子どもたちに考えさせ、具体的に絵や図で示しながら分かりやすく説明していただきました。話の中で税金がなかったら、公共サービスを受けるのにすべての費用を自分で負担しなければならないということも知ることができました。
 学習の終わりには、1億円の紙幣の重さを一人ひとりが体感することもできて、子どもたちは、楽しく『税金』について学ぶことができました。

「果樹農家の有我さん ありがとうございます。」

 

     12月8日(金)            「3学年 総合的な学習の時間 ・農家の仕事を調べよう」








 








  地域の果樹農家の方にご協力をいただき、過日、校外学習(りんごについて)でお世話になりました。
 今日は、お世話をいただいた果樹農家(有我果樹園社長)の有我さんが、3年生の児童の皆さんへとたくさんのりんごを学校にわざわざ届けてくださいました。3年生の子どもたちも立派なりんごを手に取り、有我さんの温かい気持ちと笑顔が学校中に広がりました。
 勉強させていただいた上に、旬のりんごまでいただきました。子どもたちは、蜜がたっぷり入って甘く、シャキシャキとした食感のりんごを持ち帰って家族と一緒に味わっていることでしょう。本当にありがとうございました。

「 賞状伝達・校長講話」

   12月6日(水)                   「 全校集会での表彰・校長講話 」
                                                                   ~  これまでのがんばりに称賛の拍手  ~
































   第63回読書感想文福島県コンクール、岩瀬地区造形展、福島県歯科衛生図画・ポスターコンクール、第52回岩瀬地区書写コンクール、(須賀川地方)火災予防絵画・ポスターコンクール、岩瀬地区小中学校音楽祭(第3部創作)、須賀川間税会平成29年度「税の標語」、第30回明るい社会づくり作文コンクール、(須賀川地区)交通安全ポスターコンクール、須賀川市愛護育成会作品展、須賀川市文化祭「文芸大会(俳句の部)」で入賞した児童の表彰を行いました。
 大会で入賞した児童、コンクールに出品し優秀な成績をおさめた児童のがんばりに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。









   表彰の後、佐藤校長先生からは、 日本の行事・暦の大雪(たいせつ).12月7日頃(2017年は12月7日)[二十四節気]についてのお話があり、『2学期の学校登校日も残り11日となりました。風邪をひいている人が増えていますので早く治して冬休みまで元気に過ごして欲しいと思います。校長先生からクイズを出したいと思います。雨は、どんな音ですか? ザーザー、ポツポツ、シトシトなどの音を連想しますね。雪は、どんなふうに降るか3つ考えて担任の先生に伝えてください。 』とのお話がありました。 

「 個別懇談終了 お世話になりました。」

  12月5日(火)          「個別懇談 終了」

 お忙しい中、ご来校をいただきありがとうございました。学校生活のことをお伝えするだけでなく、ご家庭での様子を伺う良い機会となりました。これからの生活に活かしていきます。お世話になりました。ありがとうございました。

「就学時健康診断 / 家庭教育学級(子育て講座)

     11月29日(水)        「平成30年度 入学児童健康診断 /  家庭教育学級」








 来年度 阿武隈小学校に入学する児童の健康診断を本校で行いました。内科・眼科・耳鼻科・歯科・聴力・視力の検診を行いました。その後、各教室で知的発達スクリーニング検査を行いました。6年生女子が健康診断の場所への引率や各係のお手伝いを一生懸命に行いました。
















 その間、保護者の皆様は、須賀川市家庭教育インストラクター8名の皆さんのお世話で、「家庭教育学級(子育て講座)」を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後、和やかな雰囲気の中で、小学校入学に際しての準備や子育ての不安や悩みについて情報交換をしたり家庭教育インストラクターの方から助言を受けたりしていました。