E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
「 校内なわとび記録会 第2日 中学年)」
2月7日(水) 「 校内なわとび記録会 第2日 中学年)」
2校時目に第3学年、3校時目に第4学年の「なわとび記録会」を行いました。
全員種目の2分間回数跳び(前跳び、後ろ跳び)や種目跳びの二重跳び、前あや跳び、後ろあや跳び(1種目を選択)に挑戦し、入賞を目指して一生懸命に取り組みました。クラス対抗の長なわ跳び(団体種目・3分間で何回跳べるか)の競技もあり、会場の体育館はおおいに盛り上がりました。何よりも、一人ひとりが自分のめあて・目標をしっかり持って練習に取り組み、大会本番で真剣に縄を跳ぶ子どもたちの姿に感動しました。
保護者の皆様方には、ご家庭で体調管理や励ましの言葉をいただいたことに加え、お忙しい中ご来校をいただき、たくさんの声援と大きな拍手をありがとうございました。子どもたちの励みと力になりました。
「 校内なわとび記録会 第1日 (低学年) 」
2月6日(火) 「 第1学年・第2学年のなわとび記録会 」
2校時目に第1学年、3校時目に第2学年の「なわとび記録会」を行いました。
1分間とびの前とび・後ろとび。チャレンジ種目の前かけ足とび・後ろかけ足とび・前あやとび(1種目を選択)に挑戦し、入賞を目指し頑張りました。一人ひとりがめあてを持って練習し、本番で真剣に跳ぶ姿に成長を感じました。
寒い中、たくさんのおうちの方が応援に来てくださり、温かい声援を送っていただいたり、回数を数えていただいたりして大変助かりました。
1年生や2年生にとって、とても楽しいなわとび記録会となったようです。たくさんの応援をありがとうございました。
「 朝の様子・優しさにあふれています。」
朝、通学路を歩いてみると地域の方々の優しさを感じることができます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
明日は、節分。「福は内、鬼は外」。鬼にとっては、最も迷惑な一日かもしれません。
『泣いた赤鬼』という童話があります。人間と仲良くなりたいと思っている赤鬼。それを助ける青鬼。優しさにあふれています。節分の日に読むべき一冊です。 (短信あぶくま・抜粋)
「目標に向けて一生懸命に・ふれあいタイム」
1月31日(水) 「 ふれあいタイムの一場面 」
外で雪遊びに興じる子、体育館で縄跳びを練習する子、音楽室で卒業に向けた歌の練習に取り組む子。それぞれ自分の目標に向けて一生懸命に取り組んでいます。
「 冬の月を観察してみよう。/ 皆既月食 」
1月31日(水) 「 全校集会 (放送) 表彰・歌 」
「福島県算数ジュニアオリンピック」で奨励賞を受賞した6年生 須田さんと「第57回新春書道席書大会」で須賀川市文化団体連絡協議会長賞を受賞した5年生の柴原さんと1年生の薄井さん、(推薦3年生 鈴木さん,、本田さん 6年生 鈴木さん)の校内表彰を行いました。佐藤校長先生から称賛の言葉があり、全校生から大きな拍手がありました。
佐藤校長先生から、皆既月食についてのお話があり、『 寒くない服装で家族と一緒に冬の月を観察してみよう。見える方角は、東南東の方向です。』とのお話がありました。
生徒指導の先生からは、交通事故防止について、道路を横断する時は左右確認など安全な登下校についての具体的なお話がありました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp