E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
「 個別懇談が始まります。」
11月28日(火) 「個別懇談 お世話になります。」
(11/28①・11/30②・12/1③・12/4④・12/5⑤:予定日)
本日【11月28日(火)】より個別懇談が行われます。短い時間ですが、有意義な懇談になるようにお願いします。子どもたちは、早い下校となります。交通事故や不審者等に十分に気をつけるよう、また、有効に時間を活用するよう指導しました。ご家庭でも言葉かけをお願いします。お世話になります。
写真の様子は、11月8日(水)に行われた鼓笛見習い開始式の様子です。6年生から4,5年生への伝承、引き継ぎも進んでいます。
「 第3回全体授業研究会 」
11月22日(水) 「 授業研究会 」
本校に山形大学大学院 三浦登志一 様を講師にお迎えし、第3回授業研究会を行いました。5校時 4年3組 大関先生が『中心となる語や文、段落相互の関係などに注意して文章を読み、友達と伝え合うことで、互いの考えの違いに気づき、自分の考えを深める子どもの育成』をテーマに国語科 単元名「きょうみをもったところを中心に、しょうかいしよう」『ウナギのなぞを追って』の授業を行いました。文章を読み取りながら、グループでウナギがたまごを産む場所を推測したり、いろいろな意見を出し交流、共有し合ったりする様子が見られました。
授業後、 三浦登志一 先生からご指導、ご助言をいただきました。また、『資質・能力を育む授業 ~非連続型テキストを用いた学習活動~』との演題でご講話をいただきました。子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう今後も日々努力していきます。
「小学校体育専門アドバイザー来校、指導」
11月20日(月) 「楽しく運動、技能を習得」
【1校時・1年生、 2校時・4年生、3校時・2年生、4校時・5年生、5校時・3年生】
小学校体育専門アドバイザーの志賀絵里菜先生に楽しく丁寧な指導助言を受け、表現、跳び箱運動、多様な動きをつくる運動遊び、体ほぐしの運動について学びました。
「言葉をよりすぐって俳句を作ろう / 季語・冬」
11月16日(木) 「俳句教室・6学年」
~季節の言葉4 『春を待つ冬』~
本校に俳句選者・江藤文子先生をお迎えして『俳句教室』を行いました。俳句と短歌の違いを学んだ後、「木枯や たけにかくれて しづまりぬ」のように、5・7・5の17音で作る短い詩に季節を表す言葉(季語)を入れながらどのように作ったら良いのかを分かりやすく楽しく解説していただきながらご指導をいただきました。
「仮囲いの設置作業、今日から始まりました」
11月13日(月) 「送迎は、安全に」
過日お知らせしたように、除染土壌等の輸送実施に係る仮囲い設置が今日から始まりました。校庭での活動に際して、児童の安全指導を徹底していきます。送迎には、安全に。ご理解とご協力をお願いします。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp