こんなことがありました!

出来事

「 読書の秋に 」 図書ボランティア活動

    10月6日(金)  「本は心の栄養 良書にふれよう」
             読書環境の整備・・・・学校図書ボランティア活動
                                                          (9:30~ 学校図書館にて)

















  






  2名の学校図書ボランティアの皆様方にご来校をいただき、新刊のカバーかけ作業をしていただきました。
  2学期も学校図書ボランティアの皆様方には、読み聞かせや本の修理、読書環境の整備等でお世話になっています。子どもたちも楽しく良書を手に取り、本に親しむことができています。いつも感謝しています。


 

「友情を深め、思い出に残る宿泊学習に / 5学年」

  10月4日(水)      「元気に出発!那須甲子青少年自然の家」
















 中秋の名月のこの日。那須甲子青少年自然の家2泊3日の宿泊学習のスタートを切ることができました。
 5年生が元気に出発しました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。写真は、出発式の様子です。佐藤校長先生からは、「 『協力・信頼・友情』自然のすばらしさにふれ、自然に親しみ集団生活の中で、信頼と友情を深め、楽しい思い出を作ってきましょう。」とのお話がありました。

大自然の中で茶臼岳登山、野外炊飯、焼き板作り、キャンプファイヤー、スコアオリエンテーリングの活動が予定されています。中秋の名月の今宵。きっとウサギが餅をついている様子をみんなで眺めることでしょう。

「 挑戦 努力 そして笑顔を見せてくれました! 」

    10月3日(火)        「 第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 」
































   鏡石町営鳥見山陸上競技場において、須賀川市、鏡石町、天栄村の小学校22校の児童が集い、第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。本校からは、6年生76名が参加しました。
 横断幕「挑戦 努力 そして笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 」の言葉の通り、一人ひとりが自分の目標、記録更新を目指して、全力で競技する姿がありました。
 保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、当日のテント設営のお手伝い、会場での応援など、本当にお世話になりました。ありがとうございました。その一つひとつが子どもたちの力、励みになりました。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。

「 学校給食試食会 」 PTA総務委員会

    9月30日(土)       「食に感謝 (食育について学ぶ) 給食試食会 」









   本校、家庭科室にて約30名の保護者の皆様にご来校をいただき 『 学校給食試食会 』を行いました。給食試食の前に、本校の安達栄養士による給食(食育)に関するお話がありました。
 学校給食に関しての理解を深める良い機会となりました。保護者の皆様からのご意見をいただき、今後の学校給食に役立てていきます。

「 授業参観( オープンデー) 実施 」

   9月30日(土)         「 土曜日の授業参観 お世話になりました 」


 






 本校で授業参観(オープンデー)を行いました。保護者や祖父母、地域の皆様が通常より早く(3校時より)多数来校してくださいました。子どもたちも一生懸命に授業に取り組んでいました。
























  4学年は、助産師 松本美津子 様を講師にお迎えしての「思春期性教育」の授業、5 ・ 6学年は、NTTドコモ・スマートケイタイ教室インストラクター 佐藤謹子 様をお迎えしての「スマホ・ケータイ安全教室」の授業、6学年は、親子合同授業「親子ドッジボール」を実施するなど保護者と一緒に考え、体感し、学ぶ授業も展開されました。
 また、本校、多目的室にて開催され好評を博しておりました『 堀 明子 詩集展 』も惜しまれながら終了しました。  多数のご来校に感謝します。お世話になりました。ありがとうございました。