ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
仁井田中学校ブログ
学校通信 ゼロ <start!>
学校通信 ゼロ <start!>のNo.8です。
岩瀬支部中体連総合体育大会 結果
軟式野球(仁井田・岩瀬合同)
1回戦 対 天栄中 6 - 1 勝利
準決勝 対 須二中 1 - 3 惜敗
サッカー
1回戦 対 西袋中 0 - 7 惜敗
バスケットボール
1回戦 対 天栄中 30-72 惜敗
ソフトテニス(男)
「団体戦」 ※予選リーグ敗退
予選リーグ 対 須三中 0 - 3 惜敗
対 鏡石中 2 - 1 勝利
対 須二中 0 - 3 惜敗
「個人戦」 ※県中大会の出場者なし
ソフトテニス(女)
「団体戦」 ※予選リーグ敗退
予選リーグ 対 岩瀬中 0 - 3 惜敗
対 鏡石中 0 - 3 惜敗
「個人戦」 ※県中大会の出場者なし
バレーボール
予選リーグ 対 須一中 2 - 0 勝利
対 大東中 2 - 0 勝利
対 須三中 2 - 0 勝利
準決勝 対 鏡石中 2 - 0 勝利
決 勝 対 須二中 0 - 2 惜敗 準優勝 県中大会出場
バドミントン
「団体戦」
予選リーグ 対 須二中 0 - 3 惜敗
対 鏡石中 1 - 2 惜敗
[個人戦」 ダブルス 第3位 ※県中大会の出場者なし
卓球
「団体戦」
予選リーグ 対 須二中 2 - 3 惜敗
対 鏡石中 0 - 3 惜敗
[個人戦」 シングルス 優 勝 県中大会出場
第9位 県中大会出場
ダブルス ベスト8 県中大会出場
第1回PTA奉仕作業が行われました
6月6日(日)の6:00~7:00の時間に、第1回PTA奉仕作業が行われました。感染対策のため、草刈り機を持参できる保護者の方のみで除草作業が行われました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方々に参加していただきました。校舎の周りがとてもきれいになりました。ご協力誠にありがとうございました。
岩瀬支部中体連(2日目)各部とも元気に出発しました。
岩瀬支部中体連の2日目,各部とも元気に出発しました。
男女ソフトテニス部
バレーボール部
野球部の生徒も補助役員として出発しました。
岩瀬支部中体連(1日目)各部とも元気に出発しました。
岩瀬支部中体連の1日目,各部とも元気に出発しました。
野球部
バスケットボール部
バドミントン部
サッカー部
男女ソフトテニス部
バレーボール部
卓球部
学校通信 ゼロ <start!>
ゼロ <start!> のNo.7です。
全国学力調査
5月27日(木)に3学年の生徒を対象に全国学力調査が行われました。
しっかりと集中して調査に取り組んでいました。
選手壮行会が行われました!
5月28日(金),岩瀬支部中体連総合体育大会の選手壮行会が行われました。
各部とも気合いの入った選手紹介や,大会に向けての抱負を聞かせてくれました。
野球部
サッカー部
バレーボール部
バスケットボール部
バドミントン部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
卓球部
応援団以外の生徒は拍手や腕ふりのみの応援となりましたが、
全校で選手を応援しようという気持ちが伝わる良い壮行会となりました。
最後まで諦めず、チーム一丸となって戦ってきてほしいです!
新型コロナウイルス感染症への対応と大会参加のマナーについて(お願い)
6月の1日、2日に開催される中体連総合大会でのコロナウイルス感染症への対応と
大会参加のマナーについては、中体連の申し合わせに基づいてこれまで指導をしてまいりました。
下記の事項についてご確認いただき、選手にとってより充実した大会となりますよう
保護者の皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
1 新型コロナ感染症対応に関して生徒に以下を指導しております。
① 各自で新しい生活様式に即し、3密を回避する。
② 必要、状況に応じてマスクを着用し、手洗い・手指の消毒・洗顔をする。
③ 健康管理を徹底する。
(大会2週間前にさかのぼる健康調査および当日の健康チェックシートの記入と提出)
④ 競技中のハイタッチなどの身体が接触するような動作をとらないようにする。
⑤ 各競技実施要項に基づき、各校顧問教師の指示で活動する。
2 選手・応援生徒の大会参加に関するマナー等について以下のように指導しております。
(1)大会参加については以下のように確認しております。
① 身だしなみは、スポーツマンらしく清楚なものになるようにする。
② 服装等は学校指定のジャージを基本とする。また、ユニフォームやジャージ等については
岩瀬支部中体連の申し合わせ事項により着用する。
③ 飲物は水筒や専用ボトル等に入れて持参することとし、詳細は各競技での指導事項に従う。
(2)大会参加禁止事項としては以下の点を指導しています。
① 審判や選手に対する暴言やヤジ等の侮辱行為は行わない。
② 施設や用具等を破損しない。
③ 会場以外の敷地や他会場への出入りはしない。
(3)会場使用上の注意事項としては以下の点を指導しています。
① 内履きと外履きの区別をする。
② 施設・用具等の丁寧な使用と後始末をする。
③ ごみの持ち帰りをする。
3 保護者の応援、観戦について以下の点についてお願いいたします。
◎ 無観客で大会を実施しますので保護者の皆様の応援・観戦はご遠慮ください。
以上について、ご理解とご協力をお願いいたします。
須賀川市立仁井田中学校長
第2回 専門委員会
5月25日 (火)に第2回 専門委員会がありました。
4月、5月の活動の振り返り・反省を行い、
6月の活動内容について話し合いました。
仁井田中学校をより良くするために、しっかりと活動していってほしいです。
教育実習が始まりました。
5月24日(月)から2人の教育実習生が仁井田中学校にやって来ました。
お二人とも仁井田中学校の卒業生です。
3週間という短い期間ではありますが、実りある実習となるように頑張ってほしいと思います。
学校通信 ゼロ <start!>
「ゼロ <start!>」のNo,6です。
5/12 支部陸上大会
5月12日に支部陸上大会が開催されました。
選手たちは自己ベストを目指し、精一杯頑張っていました!
また、補助役員として同行してくれた生徒たちも積極的に仕事を見つけ、
選手や大会を全力でサポートしてくれました。
大会の結果をお知らせします。
共通男子4種競技 第1位 (県大会出場)
共通男子3000m 第2位
共通男子4×100mR 第2位
共通男子200m 第3位
共通男子110mH 第3位
共通女子200m 第3位
共通女子走高跳び 第3位 第6位
共通女子走幅跳び 第3位 第6位
1年男子1500m 第4位
1年女子1500m 第4位
共通男子砲丸投げ 第5位
共通女子800m 第5位
共通男子走幅跳び 第6位
2,3年女子1500m 第6位
共通女子砲丸投げ 第6位
学校通信 ゼロ <start!>
「ゼロ <start!>」のNo,5です。
選手たちが出発しました
岩瀬支部中体連陸上競技大会のため、特設陸上部が鳥見山陸上競技場に向けて、出発しました。
練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張ってほしいです!
学校通信 ゼロ <start!>
「ゼロ <start!>」のNo,4です。
選手壮行会 (陸上大会)
昨日(5/10)、岩瀬支部中体連総合体育大会の選手壮行会が行われました。
選手たちは、大会に向けての抱負を堂々と発表していました。
応援団を中心に全校生で選手を激励し、選手の士気が高まりました。
自分を信じ、練習の成果を十分に発揮してきてほしいです。
学校通信 ゼロ <start!>
「ゼロ <start!>」のNo.1~3です。
学校の様子や、生徒たちが活躍する姿、授業の様子などが書かれています。
前期生徒会総会
前期生徒会総会が6日(金)に開催され,各専門委員会や各部活動の活動計画,予算案などについて提案がありました。
壇上で堂々と発表する姿は,最上級生として責任を持って仁井田中学校をリードしていくという気概に満ちており,頼もしく感じました。
また、建設的な意見や質問が多くあり,よりよい仁井田中学校を築いていこうという意気込みが感じられる素晴らしい総会となりました。
鳥見山陸上競技場練習
4月30日(金)に鳥見山陸上競技場にて特設陸上部の練習を行いました。7時15分からの朝練習に加え、放課後も練習を行うなど大会に向けて頑張っています。時折雨も降る中での競技場練習は、日々練習している校庭とは違い本番さながらの練習となりました。
中体連支部陸上大会は5月12日(水)無観客での開催となります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校内陸上競技大会4/22 授業参観4/23
強風ではありましたが、爽やかな青空の下、校内陸上大会が実施されました。
自分の得意種目に出場した生徒も、苦手な競技に参加した生徒も、競技に応援に精一杯頑張りました。
自分のクラスの生徒にだけでなく、頑張る生徒全てに声援を送る姿にはとても感動しました。
総合順位は次のとおりです!
総合優勝 3年1組 準優勝 3年2組 第3位 2年2組
男子優勝 3年1組 準優勝 3年2組 第3位 2年2組
女子優勝 3年1組 準優勝 2年2組 第3位 3年2組
3年生はさすがの活躍でした。
1,2年生は3年生の頑張りを学び、これからの目標にして頑張ってほしいと思います。
4月23日には第1回授業参観があり、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
いつもとは違う雰囲気に緊張している生徒もいましたが、友だちの考えに耳をかたむけたり、課題に集中して取り組んだりする姿を近くで見ることができたと思います。
また、学年懇談会、部活動保護者会まで出席いただきありがとうございました。
部活動結成
4月16日(金)放課後に部活動結成が行われました。
1年生は、2・3年生の活動の様子を見ながら、少しずつ部活動に慣れるようにして
本格的な活動に向けて準備をすすめてほしいと思います。
2・3年生は、1年生のお手本となるような、目標をもった活動をしてほしいと思います。そして、先輩として1年生に色々なことを教え、それぞれの部の伝統を伝えていってほしいです。
交通教室が行われました
4月14日(水)体育館にて交通教室が行われました。交通安全に関するビデオを鑑賞後、仁井田駐在所よりお越しの講師から次のようなお話をいただきました。
「自転車はルールを守らないと命に関わる事故につながります。交通事故を起こせば加害者となり自分だけではなく家族やまわりの人間を不幸にするとともに、被害者の心身に傷を負わせてしまいます。交通ルールをしっかり厳守してください。」
生徒達も真剣に話を聞いていました。
前期学級役員任命式
4月13日(火)に前期学級役員任命式が行われました。新しく選任された各学級の学級委員2名に、校長先生から任命状が交付されました。任命式での校長挨拶は学級委員にもとめられる4つの役割について、次のような話がありました。
1.学級の中心として、学級集団をまとめ、学級のみんなが安心して生活できるようにすること。
2.学級の班別活動や係活動がより良く行われるよう推進すること。
3.生徒会や先生方から連絡事項を確実に伝えること。
4.学級の問題については、男女平等と公平を大切にしながら意見をまとめ、解決できるようにすること。
任命された生徒の皆さんは、仁井田中学校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、更に良い学校するために、大変な役割ではありますが、これからもよろしくお願いします。
また、任命式後の様子として、椅子やシートなどを生徒会役員が率先して片付ける様子が見られました。大変すばらしい姿でした。
避難訓練、第一回専門委員会
本日、地震を想定した避難訓練と第一回専門委員会が行われました。
避難訓練では、生徒たちは避難経路や避難場所の確認をして、真剣に訓練に臨んでいました。
校長からは、いざというときのために
・大切なものをまとめておく
・保存食や飲み物を準備しておく
・家族との連絡手段や集合場所を決めておく
・力をあわせて助け合えるようにみんなで仲良くする
との指導がありました。
ぜひ、避難訓練での学びを生かして、日頃から準備をしていってほしいです。
第一回専門委員会では、委員会の結成をしました。
委員長を中心に話し合いが行われ、それぞれの委員会で目標や活動計画を決定しました。
責任をもって仕事に取り組んでほしいです。
対面式 (新入生歓迎会)
対面式(新入生歓迎会)が開催されました。
生徒会組織についてや学校生活について説明があったあと、各部から実演を交えた紹介がありました。
また、応援団による応援の実演などもあり、2、3年生の立派な姿が見られました。
新入生も初めは緊張していましたが,徐々に和やかな雰囲気になってきました。
新入生お礼の言葉では、新入生代表が感謝の気持ちと立派な仁井田中生になりたいという決意を述べていました。
ぜひ、仁井田中学校の良き伝統を引き継いでいってほしいです。
令和3年度 着任式・始業式・入学式
4月6日(火)に着任式・始業式が行われ、新たに3名の先生をお迎えし、令和3年度がスタートしました。
始業式の式辞では、校長から新たな学年のスタートである節目の日として、2・3年生に向けて次のような話がありました。
3年生は、いよいよ受験生です。世の中の厳しさを教えてくれる壁でもあり、夢に続く壁でもあります。その先にある夢をつかみ取ってください。大切な仲間や家族、先生方と一緒に夢をつかみ取りましょう。
2年生は、学校の中心であり、大切な学年です。1年生に尊敬される先輩となれるよう、自覚と責任が求められることを忘れないようにしましょう。
失敗を恐れないでください。真剣に考え、よかれと思ってした失敗は、必ず自分の財産になります。自分を恥じることなく、「失敗した自分を誇り」に思ってください。「美しい仁井田中生」に成長してくれることを期待しています。
始業式に続き、入学式の準備を2・3年生で行いました。
入学式では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出入口での検温やアルコール消毒、マスク着用するなどの対策をして行われました。新入生は緊張した様子でしたが、新たに始まる中学校生活に希望を抱き、きらきらした瞳を輝かせていました。
令和2年度末教職員人事異動について
令和2年度末の人事異動によりまして、下記のとおり異動がありましたのでお知らせいたします。
1 転 出 職 員
校 長 岡 部 昭 彦 須賀川市立第三中学校 へ
教 諭 阿 部 啓 子 天栄村立天栄中学校 へ
教 諭 橋 本 康 史 福島県立ふたば未来学園中学校 へ
教 諭 熊 谷 力 豊 古殿町立古殿中学校 へ
講 師 武 田 裕 史 須賀川市立第二中学校 へ
2 転 入 職 員
校 長 中 潟 宏 昭 福島県教育庁県中教育事務所 より
教 諭 関 芳 理 天栄村立天栄中学校 より
教 諭 安 西 風 太 新採用
転出職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げますとともに、転入職員に対しましても前任者同様ご支援をいただきますようお願い申し上げます。
<お知らせ>
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の離任式は実施いたしません。
令和2年度修了式
本日3月23日(火)令和2年度修了式を、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送にて行いました。
校長からは卒業式での前生徒会長鈴木さんの答辞の一節より、「『笑顔にっこり』あなたの笑顔は周りに安心を与えます。『言葉はっきり』言葉は、相手に思いを伝えるための大切な手段です。『時間きっちり』時間を守り、自己管理ができる人は信頼されます。これらのスローガンのもと、良い習慣を身につけ、一人一人が主役として輝く学校にしてください。皆さんが協力し、この仁井田中学校を今以上に素敵な学校にすることを期待しています。」という言葉とともに、夢や目標の実現のために一歩一歩努力する大切さについて話がありました。
学級活動の時間では、各学級で一人一人に通知票が手渡されたり、一人一人1年間の反省と来年度の目標を述べたりしていました。
1年生は、生徒から担任の先生に、感謝の気持ちを伝えるサプライズがありました。
4月からはいよいよ2年生です。先輩として、後輩のよき手本となり、様々な場面で活躍してほしいと思います。
2年生は、3学期の自主学習ノートの表彰が行われ、いちばん多い生徒では3学期のページ数が515ページでした。
4月からはいよいよ3年生です。仁井田中学校のリーダーとして、様々な場面で活躍してほしいと思います。
~3学期の授業風景~
令和2年度第74回卒業証書授与式
本日3月12日(金)に令和2年度第74回卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業証書授与式は、式次第の一部短縮や在校生のオンライン参加など、新型コロナウイルス感染予防対策をとって行われました。
卒業証書授与では、卒業生45名一人一人に校長から卒業証書が授与されました。
式では、在校生代表の現生徒会長が卒業生との思い出や感謝の気持ち、仁井田中学校の伝統を引き継ぐことなどの心のこもった素晴らしい送辞を述べました。また、卒業生代表として元生徒会長が先生方、保護者の方々など多くの人の支えのもとで成長できたことや、小学校から中学校まで9年間を共に過ごした仲間への感謝の気持ちを表した心のこもった素晴らしい答辞を述べました。卒業生の中には感動して涙を流している生徒もいました。
最後の学活では、担任から一人一人へ卒業証書が手渡され、生徒からのサプライズ映像など、感動の学活となりました。
3学年同窓会入会式・功労賞表彰
3月8日(月)に同窓会長の吉村博様にお越しいただき、同窓会入会式が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業式へのご来賓臨席はお断りしたため、同窓会から卒業記念品授与も合わせて行いました。
同窓会入会式後は、今年度の功労賞の表彰を行いました。
1年生は自作のお弁当の日でした
昨日(3月3日)は、県立高校前期選抜によりお弁当の日でした。1年生は、家庭科の課題として、お弁当を自分でつくってくる課題がありました。
彩りを工夫されたお弁当で、個性あふれるお弁当ばかりで、とてもおいしそうに食べていました。
~お弁当とともに笑顔にっこり~
県立高校前期選抜1日目/1・2学年学年末テスト
本日3月3日(水)、3年生は県立高校前期選抜1日目でした。学校に残っている生徒で、教室のワックス作業や校舎内の清掃を行いました。
1・2年生は学年末テストが行われました。最後まで真剣に問題に取り組んでいました。
試験は明日まで続きます。学習の成果が発揮できるよう、しっかりと準備をして臨みましょう。
情報モラル講習会・仁井田小6年生体験入学
情報モラル講習会
11月13日(金)に3年生、20日(金)に2年生、27日(金)に1年生が、学活の時間を利用して、情報モラル講習会を実施しました。
ネット依存の危険性やネットの利用時間と学力の関係などを具体的に、お話をいただきました。
仁井田小6年生体験入学
12月3日(木)に仁井田小6年生体験入学が行われました。
今年度は、生徒会役員による中学校の説明の後、授業体験、部活動体験を行いました。
授業体験では、25分間という短い時間でしたが、とても楽しそうに授業を受けていました。
部活動体験では、中学生の先輩から教わりながら、楽しんで体験していました。
10月22日・23日 秋桜祭
10月22日(木)・23日(金)に秋桜祭が行われました。
22日(木)の午前は、実行委員と生徒会によるオープニングセレモニーに始まり、ビックアート披露、合唱コンクールが行われました。特に合唱コンクールでは、どのクラスも14日(水)の合唱交歓会からレベルアップした演奏で、それぞれの想いが伝わってくる合唱となりました。
結果は以下の通りです。
【最優秀賞】3年1組「道」
【優秀賞】3年2組「Story」・2年1組「COSMOS」・2年2組「ほらね、」
22日(木)午後と23日(金)午前には球技大会が行われました。どの競技も白熱した戦いでした。
結果は以下の通りです。
【円陣パス】1位:3年2組 2位:3年1組 3位:2年1組
【バレーボール】1位:3年1組 2位:3年2組 3位:2年1組
【バスケットボール】1位:3年2組 2位:3年1組 3位:1年1組
10月前半の様子
●10月1日(木)
2学期中間テストが行われました。技能4教科のテストに、どの生徒も最後まであきらめずに問題を解いていました。
●10月2日(金)
5・6校時に英検チャレンジが行われました。受験級ごとに教室に分かれ、筆記試験とリスニング試験を行いました。前日の中間テストと2日連続の試験となりましたが、どの生徒も合格に向けて最後まで集中して取り組んでいました。
●10月7日(水)
須賀川市教育アドバイザーの永島先生をお招きし、授業研究会が行われました。教師による「子どもたちの学びを見とる力」を養うことに重点を置いて授業研究に取り組んでいます。
今回は3年生の数学の授業を参観しました。子どもたちは与えられた課題に必死に取り組んでいました。また、密にならないよう、場所を多目的室2に移動して行いました。
「子どもたちが一人残らず学び続ける授業」目指して、今後も授業研究に取り組んでいきます。
●10月14日(水)
合唱交歓会が行われました。合唱コンクール本番の動きの確認と各学級の発表を行いました。他学年の合唱を聴いて、お互いにアドバイスを書きました。どの学級も力と思いのこもった合唱でした。
本番に向けて、さらに志気が高まっています。
●教育実習
10月16日(金)3週間の教育実習が終了しました。最終週(12日~16日)には研究授業が行われました。授業では、子どもたちの楽しそうな表情や真剣に課題に取り組む姿が印象的でした。今年は、新型コロナの影響で、約4ヶ月遅れの教育実習でしたが、子どもたちにとっても、実習生の皆さんにとっても、とてもいい経験になったと思います。実習生のみなさんには、ここでの経験を生かして、それぞれの道で活躍されることを期待しています。
教育実習が始まりました。
9月28日(月)から3人の教育実習生が仁井田中学校にやって来ました。
3週間という短い期間ですが、仁井田中学校でよりよい経験ができるよう頑張ってほしいと思います。
岩瀬支部中体連新人総合大会 仁井田中生大健闘!
9月24日・25日・28日・29日に行われました岩瀬支部中体連新人総合大会の結果をお知らします。
バレーボール競技が優勝するなど仁井田中生徒が各競技でよく頑張りました。
[団体戦]
〇バレーボール(女子) 優勝
〇軟式野球(四校連合) 準優勝
〇卓球(男子) 準優勝
〇サッカー(男子) 第3位
〇バスケットボール(女子) 惜敗
〇バドミントン(女子) 惜敗
〇ソフトテニス(男子) 惜敗
〇ソフトテニス(女子) 惜敗
[個人戦]
〇卓球シングルス(男子) 第3位 2名
〇バドミントンシングルス(女子)ベスト8 1名
〇バドミントンダブルス (女子)ベスト8 1ペア
〇ソフトテニス(男子)ベスト8 1ペア
岩瀬支部中体連新人総合大会 仁井田中生大健闘!
9月24日(木)・25日(金)に行われました岩瀬支部中体連新人総合大会の結果をお知らせします。
バレーボール競技が優勝するなど仁井田中生徒が各競技でよく頑張りました。
なお、9月28日(月)・29日(火)には、軟式野球競技、ソフトテニス競技、サッカー競技が行われます。
[団体戦]
〇バレーボール(女子) 優勝
〇卓球(男子) 準優勝
〇サッカー(男子) 28日の準決勝に進出(第3位以内確定)
〇バスケットボール(女子) 惜敗
〇バドミントン(女子) 惜敗
[個人戦]
〇卓球シングルス(男子) 第3位 2名
ベスト8 1名
〇バドミントン(女子) シングルス ベスト8 1名
ダブルス ベスト8 1ペア
1学年学習旅行
9月17日(木)1年生は会津へ学習旅行に行きました。
はじめに、鶴ヶ城へ行きました。
石垣と赤瓦のお城の壮大さに感動しながら、クラスごとに集合写真を撮りました。
次に、班ごとに体験活動に行きました。
赤べこや絵ろうそく慶山焼の湯のみなどをつくりました。みんな真剣な様子でした。
その後、ソースカツ丼や喜多方ラーメンを食べて、会津若松の名所を見学しました。どの班も集合時間をしっかりと守り、楽しい思い出をたくさんつくりました。
3学年修学旅行 3日目
東武ワールドスクエアでは、班ごとに様々なミニチュアの世界を見たり、昼食をとったりしました。
とりっくあーとぴあ日光では、トリックアートの世界を楽しんでいました。
3日間、消毒・手洗い・うがい・マスク着用など、感染予防を徹底しました。
体調不良者もなく、無事、帰校することができました。
子どもたちは、様々な経験をし、よい思い出ができました。
3学年修学旅行 2日目
修学旅行2日目、はじめに、富士急ハイランドへ行きました。
それぞれの班に分かれて、行動しました。
危ぶまれていた天候でしたが、その不安を吹き飛ばすほどのよい天気で、様々なアトラクションを時間いっぱいに楽しんでいました。
次に、彫刻の森美術館へ行きました。
きれいなステンドグラスを見たり、足湯に入ったり、お土産を買ったりしました。
2日目の行程を終え、ホテルに到着しました。
夕食をとても美味しくいただきました。
また、1時間程度、売店での買い物も行い、お土産等を買って、それぞれの部屋に入りました。
2年生学習旅行 うみの杜水族館散策!
うみの杜水族館の見学を行いました。イルカ・アシカショーでは、最前列に座り臨場感あふれるショーを楽しみました。これから16:00に水族館を出発し帰校いたします。
2年生学習旅行仙台駅散策終了!
現在仙台駅散策を終了し、うみの杜水族館へ向かっております。お土産を買ったり、仙台のスイーツを味わったりしていました。
2年生学習旅行仙台駅へ!
各コース別研修が終了し、仙台駅へ向かっております!
八木山動物園の動物たちを見るとお分かり頂けると思いますが、仙台市は暑いです。
2年生学習旅行仙台方面へ出発!
2年生学習旅行へ出発しました!
コロナ感染症対策として、全員マスクを着用し、消毒してからバスに乗車しました。現在仙台方面に向かって走行中です。
3学年修学旅行 1日目②
3学年修学旅行1日目、ペンションでの様子です。
夕食は、すべてのペンションで、同じものをいただきました。
とても美味しくいただきました。
夕食後は、ブルーベリージャムづくりを行いました。楽しんで作っていました。
完成したジャムは、瓶詰めし、各自持ち帰りとなります。
<1組男子>
<1組女子>
<2組男子>
<2組女子>
3学年修学旅行 1日目①
3学年修学旅行1日目の様子です。
河口湖畔レストランで、山梨の名物「ほうとう」をいただきました。
テーブルは、一人一人アクリル板で仕切られており、飛沫防止対策がとられていました。
初めて食べるほうとう、とても美味しくいただきました。
また、レストラン1階で、お土産を買っている生徒もいました。
午後は、青木ヶ原樹海探索を行いました。
各クラスに1名ずつガイドさんがつき、案内していただきました。ガイドさんの説明をしっかりと聞きながら探索しました。
現在、体調不良者もおらず、元気に各ペンションの活動に入っています
修学旅行 出発しました
3学年修学旅行、体調不良者もなく、元気に出発しました。
令和2年度 岩瀬支部中体連新人総合大会の組み合わせについて
岩瀬支部の新人戦の組み合わせが決まりましたのでお知らせします。個人戦の組み合わせや詳しい日程につきましては、各部の参加計画をご参照ください。
なお、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から無観客での実施となっており、保護者の方の会場への出入りができません。ご理解とご協力をお願いします。
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp