ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
仁井田中学校ブログ
卒業式礼法全体練習が行われました
2月20日(木)に、卒業式礼法全体練習が行われました。今回は、卒業式での全体の流れ、礼や起立の仕方などについて、全校生で一つ一つの動きの確認をしました。卒業式に向けたの練習は、前回の式歌全体練習と今回の礼法全体練習、3月9日(月)に予定されている卒業式予行と3回のみですが、3月13日(金)の第73回卒業証書授与式も例年通りの素晴らしい卒業式になりそうです。
第3回授業研究会が行われました
2月17日(月)に、市教育アドバイザーをお招きして、第3回授業研究会が行われました。当日は、2年生の社会の授業を先生方で参観した後、生徒の学習の取り組みの状況についての話し合いが行われました。市教育アドバイザーから、今後の授業についての貴重な話を聞くことができました。
第3回授業参観が行われました
2月14日(金)に第3回授業参観が行われました。生徒たちは、少し緊張しながらも普段と同じように真剣な態度で授業に取り組んでいました。授業参観の後には、各学年で学年懇談会が行われました。当日は平日にもかかわらず、多くの保護者の方々が参加されていました。お忙しい中来校していただきありがとうございました。
卒業式歌全体練習が行われました
2月12日(水)の6校時に卒業式歌全体練習が行われました。卒業式に向けて、各学級の音楽の授業で練習しているのですが、全校生で歌うのは初めてでした。国歌、市歌、校歌を歌い、その後に、在校生と卒業生、それぞれ別々に歌いました。在校生では2年生が1年生をリードして、元気よく歌っていました。3年生は人数が少ないのですが、1・2年生に負けないくらいの声量で歌っており、さすが最上級生と感心しました。令和元年度仁井田中学校第73回卒業証書授与式は、3月13日(金)の10時からです。あと1か月しかありませんが、今年も例年通りの立派な卒業式となるよう全校生で頑張ってほしいと思います。
全国コンクール市長報告会が行われました
2月7日(金)に須賀川市役所で全国大会・全国コンクール市長報告会が行われました。仁井田中学校から、日本新聞協会「新聞コンクール」で優秀賞と奨励賞を受賞した生徒が参加しました。市長から直接祝福の言葉をいただいた後に、受賞の喜びを市長に報告してきました。
須賀川市中学生模擬議会が行われました
2月3日(月)に市役所議場で須賀川市中学生模擬議会が行われました。市内中学校の代表者が集まり、実際に市議会で使用されている議場において、市長や教育長などに須賀川市の市政の取組について質問しました。仁井田中学校の代表者は、学校施設での水銀灯使用現状と省エネルギーの観点からのLED利用計画について質問しました。教育長から、水銀灯の製造中止が予定されており、今後校舎の大規模改修に合わせてLED設置を計画しているとの返答がありました。参加した生徒は、とても貴重な経験をすることができました。
令和2年度新入生保護者説明会が行われました
1月28日(火)に令和2年度新入生保護者説明会が行われました。当日は、新入生の多くの保護者の方々が参加していました。説明会では、中学校の生活や学習について、担当者から詳しい話がありました。その後に、須賀川市生涯学習スポーツ課主催の「思春期講座」が行われました。子育ての悩みや不安について、インストラクターが中心となって、グループごとに意見交換が行われ、充実した話し合いとなっていました。お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
第3学期始業式が行われました
1月8日(水)に第3学期始業式が行われました。始業式では、校長先生から、3学期は一番短い学期なので1日1日を大切にして過ごしてほしい。新年の目標を立て、それを実行していく強い意志を持ってほしいとの話がありました。校長先生のお話の後に、各学年代表から3学期の抱負の発表がありました。どの生徒も大変立派な発表でした。
第2学期の終業式が行われました
12月23日(金)に第2学期の終業式が行われました。終業式の前に、表彰伝達と合唱部(特設合唱部)の発表がありました。合唱部(特設合唱部)は、今月福島市で行われた「福島県アンサンブルコンテスト」で銀賞を受賞しました。合唱部(特設合唱部)による素晴らしい合唱を披露してくれました。
終業式では、校長先生から、冬休みに向けて3つの話がありました。1つ目は、家族とたくさん「会話」することです。2つ目は、この1年間の「振り返り」をしっかり行い新年の抱負を立てることです。3つ目は、「自分の命」は自分で守ることでした。その後、学年の代表者による学年発表や生徒会役員による発表がありました。どの生徒もとても立派な発表でした。
これから15日間の冬休みとなります。冬休みには、クリスマス、大晦日、正月とさまざまな行事があります。ぜひ家族との時間を大切にし、家族の一員としてのお手伝いも行ってほしいと思います。第3学期始業式は、1月8日(水)となります。なお、1月7日(火)は、冬休み中ではありますが登校日となっています。当日は、1・2年生は成果テスト、3年生は実力テストを実施します。5教科のテストのため弁当持参となります。清掃なしで帰り学活後の14時20分に下校となります。
中学生人権作文コンテスト表彰式が行われました
12月20日(金)に中学生人権作文コンテスト表彰式が校長室で行われました。今回は、2・3年生の全員が人権に関する作文を書いて応募しました。福島県大会優秀賞に1名、郡山協議会優秀賞に4名が入賞しました。校長室で一人一人に賞状が手渡されました。また、学校賞として仁井田中学校が感謝状ももらいました。入賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
芸術鑑賞教室「狂言」が行われました
12月17日(火)に令和元年度芸術鑑賞教室「狂言」が行われました。文化庁による文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)として、狂言師グループの「万作の会」による能楽公演でした。「盆山(ぼんさん)」と「附子(ぶす)」の狂言を間近で見ることがでました。共演体験として「蝸牛(かぎゅう)」を行いました。狂言師の方に合わせて、一緒に同じ台詞や動きをして狂言を楽しむことができました。当日は、保護者の方も来校し生徒達と一緒に狂言を楽しみました。
対話集会が行われました
12月12日(木)の放課後に対話集会が行われました。対話集会とは、学級ごとに学校生活を良くするための意見をだしてもらい、それらの意見について学校が返答するという集会です。対話集会には、生徒会役員と評議員(学級委員長と学級副委員長)、校長先生、教頭先生、生徒指導担当、生徒会担当が出席しました。各学級からのさまざま意見や要望に対して、それぞれ担当の先生から返答がありました。仁井田中学校をよりよい学校にしていくための建設的な意見が多くあり、大変有意義な集会でした。
1学年PTA親子球技大会が行われました
12月7日(土)に本校体育館で1学年PTA親子球技大会が行われ、クラス対抗でのバレーボールを楽しみました。生徒と保護者混合のチームを6つ編成し、ABブロックごとにリーグ戦を行い、その後にリーグ順位ごとの試合を行いました。各チーム全員で協力し、勝利を目指して熱戦が繰り広げられました。当日は、多くの保護者の方々に参加していただました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
新入生体験入学が行われました
12月5日(木)に新入生体験入学が行われ、仁井田小学校6年生が中学校を訪問しました。校長先生のお話や生徒会役員による中学校生活の説明を真剣に聞いていました。中学校の授業や部活動を見学し、中学校での生活について理解を深めていました。
「薬物乱用教室(2年生)」が行われました
12月4日(水)の総合学習の時間に2年生を対象にした「薬物乱用教室」が行われました。薬剤師の方から薬品の適正使用や身近に迫る危険薬物(覚せい剤等)についての話がありました。生徒たち、薬物の怖さについて学びました。
「いっしょに読もう!新聞コンクール」で入賞しました
日本新聞協会が主催する「いっしょに読もう!新聞コンクール」で、優秀賞、奨励賞、学校奨励賞を受賞しました。優秀賞と奨励賞を受賞した生徒が新聞社の取材を受けました。仁井田中学校では、社会科の夏休みの宿題として、全校生で取り組んでいるものです。全国約5万7千の応募の中から、優秀賞10名、奨励賞120名の1人に選ばれました。本当におめでとうございました。
放射線教育出前授業が行われました
11月26日(火)に放射線教育出前授業が行われました。1年生は学級ごと、2・3年生は学年ごとに、専門家による講話や実験を通して放射線について学びました。生徒たちは放射線の性質の話や、生活上で配慮することのついて真剣に話を聞いていました。
「ふくしま駅伝」に本校生徒が代表選手として出場しました
11月17日(日)に開催された「ふくしま駅伝」に須賀川チームの代表として、本校生徒が出場しました。市町村の代表者によるレベルの高い中で、上位のタイムで走る素晴らしい力走でした。当日は、晴天にも恵まれ、多くの生徒や先生方が応援にかけつけました。お疲れ様でした。
仁井田地域づくり事業「すまいる音楽館」が行われました
11月16日(土)に、令和2年度仁井田地域づくり事業「すまいる音楽館」が仁井田中学校体育館で開催されました。当日は本校のジュニアボランティアの生徒も準備に参加し、ボランティア活動を行いました。大変多くの方が会場に来られ、プロの音楽家のすばらしい演奏に酔いしれていました。
芸術鑑賞教室ワークショップが行われました
11月11日(月)の5、6校時に、芸術鑑賞教室ワークショップが体育館で行われました。今年度の芸術鑑賞教室は、12月17日(火)の午後に「狂言公演」を実施する計画となっています。その公演に向けて、狂言についての理解を深めるために、狂言のセリフ・所作(動き)等の体験を行いました。生徒たちは、初めて知る狂言の言葉や動きに、驚きながらも、楽しく体験していました。公演当日には、今回練習した囃子言葉と所作について、生徒と狂言師との共演が予定されています。また、保護者の皆様も参加することができますので、ぜひ来校していただければと思います。
避難訓練が行われました
10月28日(月)に第2回避難訓練が行われました。今回は、火災を想定した訓練でした。生徒たちは、ハンカチを口元にあて、真剣な態度で訓練に参加していました。避難後の全体会では、須賀川地方広域消防本部の職員の方から、須賀川地区でも火災が増加していることや、秋になり乾燥する季節になってきたので火の元には十分に注意してほしいことなどの話がありました。全体会終了後に、煙のスモーク体験を行いました。煙が充満する教室をハンカチで口を押さえながら、煙が薄い下の方を中腰で歩く体験をしました。生徒たちは、煙で前が見えづらく、しかも中腰なので、とても歩きづらかったようですが、貴重な体験をすることができました。
仁井田中学校文化祭「秋桜祭」が行われました
10月17日(木)に仁井田中学校文化祭「秋桜祭」第1日目が行われました。開会式では、校長先生から文化祭が秋桜祭と変更になった過程、校章にもなっている「秋桜(コスモス)」の花言葉である「調和(ハーモニー)」が示すように、学級や学年の集団全体が1つにまとまり、合唱コンクールや球技大会を盛り上げてほしいと話がありました。その後、全校生徒で作成したビックアートの披露、応援団演舞の後に、実行委員長から秋桜祭の開催宣言が行われました。
総合発表では、1年生は会津学習旅行、ムシテックや裏磐梯フィールドワークの体験活動について、2年生は職場体験について、各代表グループによる発表が行われました。3年生は個人研究の代表者4名の発表ありました。どれもとても素晴らしい発表でした。
生徒会レクレーションでは、各学級ごとに出題されたクイズに挑戦するレクレーションを楽しみました。
午後は、合唱コンクールが行われました。1年生は初めての合唱コンクールでしたので、緊張しながらも元気に合唱していました。2年生は素敵なハーモニーを奏で、合唱の魅力を存分に発揮していました。3年生は最後の合唱コンクールですので意気込みが違いました。声量もあり圧巻の合唱を披露してくれました。どの学級も今までの練習の成果を発揮し、とても素晴らしい合唱でした。
10月18日(金)に「秋桜祭」第2日目の校内球技大会が行われました。校内球技大会では、学級対抗の円陣パス、バスケットボール、バレーボールが行われ、どの試合もとても白熱した試合になりました。
閉会式では、成績発表、生徒会引継式が行われました。2日間におよぶ今年の秋桜祭も大成功にのうちに無事終了することができました。盛り上がりすぎてしまったため、終了予定時刻が過ぎてしまいました。申し訳ありませんでした。
後期役員任命式が行われました
10月8日(火)の合唱交歓会の後に、後期役員任命式が行われました。新しく選任された生徒会役員7名と各学級の学級委員2名に、校長先生から任命状が交付されました。10月から後期がスタートしました。任命された生徒の皆さんは、仁井田中学校の素晴らしい伝統を受け継ぎ、更に良い学校するために、大変な役割ではありますが、これからもよろしくお願いします。
合唱交歓会が行われました
10月8日(火)の5、6校時に合唱交歓会が行われました。秋桜祭と同じ発表順で学級ごとに発表しました。1年生は、大きな声で一生懸命元気に歌っていました。2年生は、各パートの音程を意識しながら素敵な合唱を披露していました。3年生は、全員の声を一つに合わて感情を込めた素晴らしい合唱をしていました。10月17日(木)と18日(金)の秋桜祭まで、あと10日余りとなりました。合唱コンクールは、10月17日(木)の13時30分から行われますので、ぜひ、生徒たちの素晴らしい合唱を聞ききに、学校を足を運んでほしいと思います。
1の1:変わらないもの→1の2:大切なもの→2の2:プレゼント→2の1:群青→3の2:手紙→3の1:証
英検チャレンジが行われました
10月4日(金)の5、6校時に、英検チャレンジが行われました。今年度から新たに行われる須賀川市の事業で、年1回の受験料が市から補助されるものです。生徒が自分で受験する級を選び、その後、合格を目指して勉強してきました。当日は、学年に関係なく、各級ごとに生徒が分かれて受験しました。合格発表は、10月29日(火)です。3級以上の級に合格した生徒は、2次試験が11月3日(日)に予定されています。
仁井田幼稚園運動会が行われました
9月28日(土)に仁井田幼稚園運動会が行われました。本校の生徒が運動会のボランティア活動を行い、運動会を盛り上げました。
個人研究の学年発表会を行いました
9月27日(金)に、3年生で個人研究の学年発表会が行われました。各クラスで予選を行い、代表となった9名が発表しました。アニメや文房具などの身近な題材や楽器、絵画、人工知能など幅広い分野について、自分で調べた内容を、中学生らしい素直な視点でとらえ、考察し、わかりやすくまとめた内容を、堂々とした態度で発表していました。文化祭では、4名の学年代表が発表することになりました。代表に選ばれた生徒のみなさんは、全校生の前でとても緊張すると思いますが、ぜひ頑張ってほしいと思います。
岩瀬支部中体連新人総合大会が行われました
9月25日(水)、26日(木)に、各会場で、岩瀬支部中体連新人総合大会が行われました。春の中体連が終了してから、2年生、1年生の新チームになって、初めての大きな大会でした。日頃の練習の成果を発揮しようと、どの部も懸命に競技に参加していました。各部活動の結果は、以下のとおりです。
軟式野球 1回戦 対 大東中 6-0 勝利
2回戦 対 西袋中 0-7 惜敗 第3位
サッカー 予選リーグ 対 西袋中 0-2 惜敗
対 天栄中 1-3 惜敗
フレンドリーマッチ
対 鏡石中・須三中 3-4 惜敗
バスケットボール 1回戦 対 鏡石中 惜敗
順位決定戦 対 須一中・大東中 惜敗
ソフトテニス(男)「団体戦」
予選リーグ 対 須三中 3-0 勝利
対 須二中 1-2 惜敗
対 岩瀬中 2-1 勝利
決勝トーナメント戦
準決勝 対 大東中 1-2 惜敗
3位決定戦 対 長沼中 2-1 勝利 第3位 県中大会出場
「個人戦」1ペア 第3位 県中大会出場
ソフトテニス(女)「団体戦」
予選リーグ 対 須一中 1-2 惜敗
対 西袋中 1-2 惜敗
対 須二中 0-3 惜敗
「個人戦」1ペア ベスト8 県中大会出場
バレーボール 予選リーグ 対 須一中 2-0 勝利
対 須三中 0-2 惜敗
対 須二中 0-2 惜敗
決勝トーナメント戦
準々決勝 対 鏡石中 1-2 惜敗
バドミントン「団体戦」
予選リーグ 対 天栄中 1-2 惜敗
対 須二中 0-3 惜敗
対 鏡石中 0-3 惜敗
対 岩瀬中 1-2 惜敗
「個人戦」シングルス 1人 第3位 県中大会出場
卓球「団体戦」
予選リーグ 対 須二中 0 - 3 惜敗
対 西袋中 1 - 3 惜敗
対 岩瀬中 3 - 1 勝利
対 須一中 1 - 3 惜敗
「個人戦」シングルス 1人 ベスト8
ダブルス 1ペア ベスト8
新人戦に出発しました。
天候にも恵まれ,最高のコンディションのもと。新人戦が開催されます。
各部とも,元気に挨拶し,出発しました。
支部中体連新人大会壮行会が行われました
9月20日(金)に、「岩瀬支部中体連新人総合大会」の壮行会が行われました。9月25日(水)から行われる新人戦に向けて、部活動ごとに、決意表明がありました。3年生が引退して、2年生中心のチームとしては初めての大きな大会となる部もあるようです。今までの練習の成果を十分に発揮できるよう精一杯頑張ってきてほしいと思います。
校内授業研究会が行われました
9月19日(木)に校内授業研究会が行われました。5校時の保健体育の授業を先生方で参観しました。授業では、グループで意見を深めるために、タブレットを活用しました。事後研究会では、生徒が主体的に学習に取り組むために、授業の中でどのよう工夫が大切なのかについて、先生方で話し合いました。須賀川市の教育アドバイザーからも貴重な意見をいただきました。これからの授業の中で生かして、生徒のために頑張っていきたいと思います。
生徒会役員選挙立合演説会が行われました
9月18日(水)に生徒会役員選挙が行われました。9月9日(月)から、朝のあいさつ運動や給食時の放送演説などのさまざまな選挙活動を行いました。当日の立会演説会では、どの生徒も立派な演説を行っていました。演説後に投票が行われ、1・2年生から新しい生徒会役員が選ばれました。
1学年 総合1日体験学習④
現在バスに乗車し休暇村を出発しました。学校到着は15:20になる予定です。
1学年 総合1日体験学習③
五色沼散策を終え休暇村へ。仲間と協力しながら食材を切ったり、火を起こしたり、バーベキューを楽しみました。最初は火がなかなか起きず苦戦している班もありましたが無事昼食をとることができました。
職場体験(2年生)が行われました
9月10日(火)には、総合的な学習の時間の1日活動がありました。2年生では、様々な事業所を訪問し、職場体験を実施しました。生徒たちは貴重な体験を経験し、将来の職業について考えることができました。ご協力いただいた事業所の皆さん、お忙しい中本校の行事にご協力いただき、誠にありがとうございました。
1学年 総合1日体験学習②
五色沼散策を行いました。1時間半ハイキングコースを歩きました。怪我もなく無事にゴールの桧原湖に着きました。
1学年総合1日体験学習①
本日は1学年総合1日体験学習と題して、裏磐梯での自然体験学習を行います。裏磐梯と五色沼の自然に触れるとともに、裏磐梯の歴史を学習すること。自然体験や仲間と協力して活動することで、学年・クラスの絆を深めることを目的としています。心配された台風の影響もなく、出発式では朝から汗をかくほどの晴天となりました。現在、バスに乗車し裏磐梯・五色沼方面へ向かっております。
台風15号の接近に伴い9月9日(月)は臨時休校となりました
台風15号接近に伴う9月9日(月)の登校については、市教育委員会から連絡があり、臨時休校となりました。つきましては、台風の影響により、暴風、河川の増水や土砂崩れ等が心配されますので、9日(月)は、不要な外出はしない、危険な所には、近寄らないようにお子さんにお話ください。
第2回PTA奉仕作業
第2回PTA奉仕作業が行われました。朝早くから多くの保護者,生徒,
明石会のみなさまにお集まりいただき,除草作業を行いました。
おかげさまで,校庭や校舎周りがきれいになりました。
台風15号接近に伴う対応について
台風15号が9月9日(月)に福島県付近を通過する予報がでています。そのため9月9日(月)の登校については、市教育委員会が8日(日)の正午に判断するとの連絡がありました。保護者の皆様へは、その後、nopaメール(一斉メール配信システム)でご連絡する予定になっています。なお、登録されてない保護者の方やメールが届きにくい保護者の皆様へは、担任が直接電話をする予定になっています。台風の進路によっては、臨時休校もあるため、9日(月)の給食については中止としました。9日(月)が通常どおり登校となった場合は弁当持参となります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。本日、全校生に保護者宛の文章を配付しましたので、詳しくはそちらをご覧ください。台風15号接近に伴う対応.pdf
なお、8日(日)朝の第2回奉仕作業については、現在のところ、台風の影響はないようですので、実施する予定です。今後、台風の影響が予想される場合は、nopaメールにてご連絡いたします。
eネット安心講座が行われました
9月5日(木)に、体育館で「e-ネット安心講座」が行われました。「e-ネット安心講座」とは、一般財団法人マルチメディア振興センターがインターネットのトラブルから守ることを目的に、学校に講師を派遣し講演を行っているものです。仁井田中学校でも、スマホ、タブレット、ゲーム機等の長時間の使用や、SNS上のトラブルが時々起こっています。講演会では、SNS上での文字の解釈の違いから友人同士でトラブルになったり、位置情報が付いた写真を掲載して個人情報が広がってしまったりと色々な話がありました。ほとんどの生徒が何かしら、ネットとの関わりをもっています。ネットの適切な使い方について考える良い機会となりました。
職業講話(2年生)が行われました
9月4日(水)に2年生対象に職業講話が行われました。ハローワーク須賀川の学卒ジョブサポーターの講師の方から、性別にとらわれず、将来の職業について考えてほしい。世の中に役に立たない仕事はない。仕事において大切な4つの心得「身だしなみ・あいさつ・時間を守る・健康管理」など、様々な話がありました。生徒は、講師の方の話を真剣な眼差しで聞いていました。2年生は、9月10日(火)に1日学校行事として、職場体験を予定しています。ぜひ、今回の職業講話を生かして、意義のある体験にしてほしいと思います。
岩瀬支部駅伝大会が行われました
8月30日(金)に鏡石町鳥見山陸上競技場周辺で岩瀬支部駅伝大会が行われました。男子1チーム、女子2チームの3チームが出場しました。特設陸上部は、支部陸上大会が終了してから駅伝大会に向けて、朝の練習に励んできました。当日は、選手として自己ベストを目指して懸命に走る生徒、選手のサポートを献身的に行う生徒、競技役員として大会の運営を手伝う生徒と、自分の役割をしっかり自覚し、様々な立場で立派に参加していました。
結果は、女子Aチームが見事6位入賞、男子Bチームは13位、女子Bチームが14位でした。参加した生徒の皆さん本当にお疲れ様でした。
市英語弁論大会が行われました
8月30日(水)に須賀川市英語弁論大会が大東公民館で行われました。仁井田中学校では、2名の生徒が参加しました。夏休みの間、英語の先生やALTの先生と一緒に何度も練習をしてきました。当日は、緊張しながらも、今までの成果を発揮し、立派に発表することができました。
支部駅伝大会壮行会が行われました
8月28日(水)に、8月30日(金)に行われる支部駅伝大会の壮行会が行われました。支部駅伝大会に出場する選手が大会での意気込みを一人一人元気に発表していました。今までの練習の成果を発揮できるように、出場する選手は頑張ってほしいと思います。今年度は、男子1チームと女子2チームが出場する予定です。会場は例年同様、鏡石町の鳥見山公園周辺で行われます。
第2学期始業式が行われました
8月26日(月)に第2学期始業式が行われ、37日間の夏休みが終了しました。生徒たちの元気な声が仁井田中学校に戻ってきました。
始業式の式辞では、校長先生から2学期を充実したものにするために2つの話がありました。1つ目は、2学期は、新人戦、文化祭などの行事が多くありますので、「実り多い学期」にしてほしいです。2つ目は、一人一人が「思いやりの心」をもって学校生活を送り、友情を深め、いじめのない、品格のある学校をめざしてほしいです。
その後の生徒発表では、2学期の抱負について、各学年の代表者の立派な発表がありました。
始業式終了後には、英語弁論大会に出場する生徒と県大会に出場する合唱部の発表がありました。
英語弁論大会に出場するために、夏休みの間、英語の先生やALTの先生と何回も練習した成果が示された素晴らしい発表でした。8月28日(水)の大会でも、ぜひ、入賞めざして頑張ってほしい思います。
合唱部は、8月21日(水)に行われた岩瀬地区小・中学校音楽祭で見事金賞を受賞しました。部活動では、聞く人を「感動させる合唱」を目指して、日々練習に励んできました。始業式後の発表では、生徒たちの心が引き込まれる素晴らしい合唱を披露しました。8月29日(木)の県大会でも、ぜひ、金賞目指して頑張ってほしいと思います。
「市少年の主張大会」が行われました 最優秀賞受賞!
8月1日(木)に「市少年の主張大会」が行われました。学校代表で出場した生徒が、「最優秀賞」を受賞しました。「女性として」という題で、昨今の医学部入試での不正問題や今春の東大入学式祝辞を題材に、男性も女性も一人の人間として尊重される世の中になるべきであり、まず自分が自信を持っていられることが大切。自分自身も何ができるか考え、小さなことでも実行していきたいと力強く発表していました。聞く人を引きつける素晴らしい発表でした。
仁井田サマーフェスタが行われました
7月28日(日)に本校体育館で、仁井田サマーフェスタが開催されました。前日、台風の影響による大雨で開催が心配されましたが、当日は雨も上がり予定されたイベントが盛大に行われました。須賀川市役所健康づくり課が中心となり、仁井田地区の子育て部会、ザックの会、JA女性部、体育振興協会による様々なブースが設置されました。また、多くの仁井田中生がボランティアとして、各ブースの手伝いを行いました。小学生を中心に多数の参加者があり、各ブースのイベントを大いに楽しんでいました。
県中体連総合大会(水泳競技)結果速報 東北大会出場決定!
7月22日(火)~24日(木)に県中体連総合大会(水泳競技)が行われました。
出場した選手は、持てる力を最大限に発揮しようと懸命に泳いでいました。
200m女子自由形、100m女子背泳ぎ、200m女子背泳ぎで決勝に進出し入賞を果たしました。
100m女子背泳ぎ、200m女子背泳ぎでは、1位となり東北大会出場を決めました。おめでとうございます。
県中体連総合大会(水泳競技)へ元気に出発しました
7月22日(火)に、県中体連総合大会(水泳競技)へ元気に出発しました。本日から24日(木)まで、郡山しんきん開成山プールで開催されます。仁井田中学校及び県中地区の代表として、日頃の練習の成果が発揮できるよう、入賞目指して、精一杯頑張ってほしいと思います。
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp