ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
仁井田中学校ブログ
生徒会役員選挙立会演説会
9月10日(木)に、生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。
事前に、朝のあいさつ運動や給食時の放送演説などのさまざまな選挙活動を行ってきた立候補者の皆さんですが、当日の立会演説会では、どの生徒も立派に自分の意見や考えを全校生徒に訴えていました。演説後に投票が行われ、1・2年生から新しい生徒会役員が選ばれました。
チャレンジコンテスト数学
9月4日(金)にチャレンジコンテスト数学(計算50問テスト)を実施しました。
夏休みから事前課題に取り組み、1週間前から朝学習の時間に小テストを実施してきました。
本番は、合格に向けて、どの生徒も一生懸命に計算問題に取り組んでいました。
中体連岩瀬支部駅伝競走大会
8月27日(木)中体連岩瀬支部駅伝競走大会が、鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。新型コロナウイルスの関係で、今年度初の中体連でした。
結果は、男子第8位、女子第7位と惜しくも入賞とはなりませんでしたが、ほとんどの選手が自己ベストを更新する走りでした。1本のたすきをつないで全力で走る姿はとても立派でした。
今回の経験を生かし、次に向けて頑張ってほしいと思います。
駅伝メンバーが出発しました。
本日(8/27)、中体連岩瀬支部駅伝競走大会が開催されます。特設駅伝部のメンバーが元気に出発しました。
自己ベストを目指し、頑張ってほしいと思います。選手の皆さんの活躍を期待しています!
昨日(8/26)、中体連岩瀬支部駅伝競走大会の壮行会を行いました。大会に出場する選手の決意表明と応援団による応援を行いました。
交通安全教室が開かれました
8月21日(金)5・6校時にスタントチームによる交通安全教室が開かれました。
JA夢みなみ様、須賀川警察署様、スタントチームのSuper Driversの皆様のご協力により、交通安全講話や事故の再現スタントを通して、自転車の乗り方等の交通の規則について学びました。
Super Driversの皆さんの迫力ある事故の再現スタントを、目で見たことで、事故の危険性や交通の規則を守る意味を理解することができました。
生徒の皆さんは、登下校中をはじめ、自転車に乗る機会が多いと思います。自分自身の身を守るためにも、自身の自転車の乗り方について、再度確認し、安全に自転車を使用していきましょう。
2学期が始まりました
18日間の夏休みが終了し、本日(8/19)より、89日間の第2学期が始まりました。
始業式では、校長から2つの話がありました。
・ 知恵を出し合い、力を集結させ、自ら考え、自主的に行動することが、充実感や達成感につながる。
・ 相手の立場に立ち、相手を敬い、思いやりのある行動をとってほしい
各学年1名ずつ代表者が、「夏休みの反省と2学期の抱負」を述べました。
始業式の後には、合唱部の発表がありました。
今年は、例年以上に暑い日が続くことが予想されます。感染症対策や熱中症対策等の体調管理をしっかりとして、長い2学期を元気に過ごしてほしいと思います。
第1学期終業式
本日(7/31)、第1学期55日間が終了しました。今学期は、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業があり、これまでとは異なる学校生活となりましたが、無事終業式を迎えることができました。
明日(8/1)から18日間の夏季休業に入ります。明るく、笑顔で、元気に、8/19の始業式を迎えられるよう、感染症対策や体調管理等に気をつけて過ごしてほしいと思います。
令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法について
福島県教育委員会のホームページに「令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における高等学校の選抜方法一覧(7月段階)」が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html
校内陸上大会
7月20日(月)に校内陸上大会が行われました。年間予定では4月開催でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休業により、規模を縮小して、7月に開催することにしました。
天候にも恵まれ、熱中症や感染症予防対策をしながらの大会でしたが、どの生徒も最後まで諦めずに競技を行い、全員が競技中の生徒を応援し、全校が団結したすばらしい陸上大会となりました。何よりも、生徒たちの一生懸命な姿と明るい笑顔が輝いていました。
結果は以下の通りです。
1位 | 2位 | 3位 | |
総合順位 | 3年2組 | 3年1組 | 2年1組 |
男子順位 | 3年2組 | 3年1組 | 2年1組 |
女子順位 | 3年2組 | 1年1組 | 3年1組 |
1学期期末テスト
7月16日(木)に1学期期末テストが行われました。
1年生にとっては、初めての定期テストで、とても緊張した様子でした。最後まで諦めずに解いている姿が印象的でした。
2年生は2年目ともあり、落ち着いた様子で試験を受けていました。
3年生は受験生としての自覚も高まってきており、どの教科も真剣に取り組んでいました。
ソフトテニス・バスケットボール・バドミントン 3年生引退試合
ソフトテニス部
7月11日(土)に牡丹台庭球場で、協会杯夏季ソフトテニス特別大会が行われました。3年生の丹伊田・武田組は2位入賞を果たしました。その他の3年生も、最後の大会を最後まで粘り強く戦いました。
バスケットボール部
7月11日(土)に安積第二小学校体育館で、交流練習試合が行われました。3年生にとっては最後の試合となりました。これまでの練習で得たものを生かし、最後まで諦めずに全力でプレーしていました。
バドミントン部
7月12日(日)に岩瀬中学校体育館で、天栄中、岩瀬中、稲田中のバドミントン部と合同で、3年生の引退練習試合が行われました。団体戦の総当たり戦を行いました。3年生最後の試合を、最後まで全力で取り組み楽しんでプレーしていました。
部活動引継式
3年生の部活動引退に伴い、3年生から後輩への活動の引き継ぎやこれまでの活動への感謝と今後の活躍を応援するために、7月9日(木)に部活動引継式を行いました。
各部活動の3年生がステージに上がり、後輩へメッセージを述べました。3年生にとっては、中体連がなくなり、悔しさや寂しさもある中での引退となりますが、部活動ごとに行われる最後の大会や練習試合を全力でプレーしてほしいと思います。
また、応援団による応援を行いました。今年度初の応援でしたが、全校生徒一つとなり、今後の部活動の活躍を応援していました。
卓球王国須賀川カップ・岩瀬地区中学生バレーボール交流大会
7月4日(土)に「卓球王国須賀川カップ」が行われ、3年生の卓球部員2名が出場しました。3年生にとっては、今回の大会が最後の大会でした。2名とも全力でプレーし、最後の試合を楽しんでいました。
7月4日(土)、5日(日)に「岩瀬地区中学生バレーボール交流大会」が行われ、本校バレーボール部は3位に入賞しました。卓球部と同様に、3年生はこの大会で引退となります。最後の大会を1試合1試合、かみしめながら、楽しんでプレーしていました。
3学年第1回実力テストが行われました
6月30日(火)3学年の第1回実力テストが行われました。
今年度最初の実力テストで、進路実現に向けて、真剣に取り組んでいました。
帰りの学活で解答が配付され、自己採点を行い、理解が不十分なところを振り返りました。
なお、7月1日(水)より3日(金)までの3日間、「学校公開Days」となっています。
お子様の授業の様子をご覧に、お気軽においでください。
須賀川市商工会議所青年部より手指消毒用アルコールの寄贈がありました。
本日、須賀川市商工会議所青年部より手指消毒用アルコール(500ml×10本)の寄贈がありました。須賀川市商工会議所青年部副会長の車田真一郎様、文化創造委員会委員長の真壁正人様には、お忙しい中、足をお運びいただき有り難うございました。手指消毒用アルコール液が不足している中、大切に使用させていただきます。寄贈していただき心から感謝申し上げます。
長期休業中の授業日の設定について
須賀川市教育委員会教育長の通知により、長期休業中の授業日について、以下のとおり設定しましたので、よろしくお願いします。
チャレンジコンテスト国語
6月9日(火)放課後の時間を利用して、チャレンジコンテスト国語(漢字の書き取り100問)を実施しました。
問題は、4月の臨時休業期間中の学習課題として配付され、2ヶ月間学習に取り組んできました。当日は、どの生徒も合格に向けて、真剣に取り組んでいました。
◎全学級、全員合格に向けて、クラスはちまきをつけて取り組みました!!
1年1組 |
1年2組 |
2年1組 |
2年2組 |
3年1組 |
3年2組 |
6月1日(月)の様子
6月1日(月)より、評議委員による朝のあいさつ運動が開始しました。
昨年度までは、あいさつとともにハイタッチを行っていましたが、今年度は感染拡大防止のため、笑顔で手を振ることになりました。
朝学習の時間には、6月9日(火)のチャレンジコンテスト国語(漢字の書き取り)に向けた小テストを8日(月)まで行っています。どの学年も合格に向けて真剣に取り組んでいました。
部活動は、6月1日(月)~6月5日(金)を準備期間として、1時間程度の活動を再開しました。1年生は4日(木)までの体験期間を経て、5日(金)に正式入部となります。
久しぶりの部活動で、疲れている様子も見られましたが、どの部も楽しそうに活動していました。
5/25~5/27の様子
5月25日(月)より、短縮日程での6校時授業が再開しました。学校生活再開に伴い、感染防止対策を含めた仁井田中学校の新しい生活様式での生活に取り組んでいます。
仁井田中学校の新しい生活様式
感染症対策の取り組み
飛沫感染防止のため、生徒一人一人にゴミ袋を配付し、ゴミは配付されたゴミ袋に捨てることになりました。ゴミ袋は下校時に、教室のゴミ箱へ袋の口を縛って捨てています。
給食時の取り組み
25日(月)より給食も再開されました。給食配膳時の密集を防ぐため、一方通行の配膳や班ごとに分けて配膳に並ぶ人数を少なくするなどの工夫を行っています。
また、給食から出るゴミは、各学級に配付されたゴミ袋に捨て、学級担任がゴミ袋の処理を行っています。
今週(5/25~5/27)の様子
5月25日(月)
約2ヶ月ぶりの午後の授業でしたが、どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
5月26日(火)
放課後、第1回専門委員会が行われました。今回は、組織編成と活動計画の作成を行いました。
1年生は初めての委員会で、2・3年生から仕事内容などを真剣に聞き、これからの活動の意欲を高めていました。
5月27日(水)
1校時目の様子です。
1年生は双眼実体顕微鏡での観察の仕方について学習していました。
2年生は1組も2組も国語でした。1組はチャレンジコンテストに向けたテスト、2組は聞き取りのテストを行っていました。どちらの学級も真剣に取り組んでいました。
3年生は英語の時間にリーディングの活動を行っていました。発音ができているか、少人数ごとに発音のチェックを教科担当が確認していました。
準備登校1週間が経過しました
5月18日(月)に準備登校が始まり、1週間が経過しました。
どの学年も毎日元気に登校しています。毎朝、放送委員の生徒が換気や手洗い・うがい等を呼びかけるなど、生徒一人一人が感染予防を心がけて生活しています。
グループで実験する理科の授業では、保護メガネを装着して実験を行っています。(使用済の保護メガネは教科担当が消毒を行っています)
5月22日(金)2校時の授業の様子です。
1年1組の英語の授業では、パソコンを使って英語の問題に挑戦していました。
1年2組の理科の授業では、顕微鏡を使った観察について、学習していました。
2年1組の理科の授業では、水に電流を流したときの変化について実験を行っていました。
2年2組の保体の授業では、ボールを使った運動を行っていました。
3年1組の美術の授業では、「運動する人」という題で、作品づくりを行っていました。
3年2組の家庭の授業では、家庭と地域のつながりについて学習していました。
※来週(5/25)から、給食が再開し、短縮日程6校時授業となります。
部活動は行わず、15:30下校となります。(5/26は生徒会専門委員会があるため、16:20頃の下校です)
学校生活が再開しました
本日(5/18)、学校生活が再開し、全校生徒が元気に登校しました。
1時間目は学級活動を行い、2時間目より各教科の授業が始まりました。
1年生にとっては初めての授業、2・3年生にとっては約3ヶ月ぶりの授業でした。どの学級もわくわくした表情で、目を輝かせて授業を受けていました。
教室内は机の配置を工夫し、密集とならないよう最大限の距離をとっています。また、換気や消毒をこまめに行い、感染症対策をとっています。
~授業の様子~
1年1組(保体) | 1年2組(社会) |
2年1組(家庭) | 2年2組(社会) |
3年1組(英語) | 3年2組・あすなろ2(音楽) |
あすなろ1(理科) | |
学校再開(授業日)について
◎学校再開(授業日)について
5月14日(木)、国が本県に対する非常事態宣言を解除したことを受け、須賀川市では、5月18日(月)より学校を再開することになります。
そこで本校では、感染防止のために最大限の対策をしたうえで、子どもたちが目標に向かい充実した学校生活が送れるように支援していきます。
【 学校再開日の日程 】
1 再開日 令和2年5月18日(月)
2 日 程(4校時短縮授業)
登 校 8:10 昇降口での健康状態確認、検温表提出
朝の学活 8:15~ 8:30
1校時 8:40~ 9:25 学級活動
2校時 9:35~10:20 月2授業
3校時 10:35~11:20 月3授業
4校時 11:30~12:15 月4授業
帰りの学活12:20~12:30
下 校 12:30
3 内 容 普通授業
4 持参物 マスク、制服、通学用かばん、検温表、筆記用具、学習課題、ジャージ、授業の準備
5 今後の日程と主な活動内容
(1)5月18日(月)~22日(金)午前中授業(昼食なし・部活動なし)
(2)5月25日(月)より通常の教育活動を実施(給食あり、部活動なし)
(3)6月1日(月)より部活動を再開
6 主な感染防止対策
(1)毎朝の検温、健康状態の確認
(2)うがい、手洗い、咳エチケットの徹底
(3)定期的にドアノブや手すり、スイッチなどの消毒(休み時間)
(4)「密閉」を防ぐ。教室のこまめな換気(休み時間ごと)
(5)座席の間隔をできる限り離して配置(前後左右最低1mは離す)
(6)「密集」「密接」しない授業内容の工夫(例:理科室では保護眼鏡を使用する等)
◎「衣替え」についてのお知らせ
本格的な夏を迎えるにあたり、6月より「衣替え」を実施します。
1 期 日 令和2年6月8日(月)より完全実施
2 準備期間 令和2年5月19日(火)~6月5日(金)
3 そ の 他 準備期間中は、夏服・冬服のどちらでも構いません。
※詳しくは、5月18日(月)に配付する文書で確認してください。
◎須賀川市教育委員会教育長メッセージ
保護者の皆様へ
‐小・中学校再開のお知らせと、今後の学習の進め方等について‐
国の非常事態宣言の延長や県の方針を受け、本市においては「市内小・中学校を5月7日(木)以降も臨時休業とする。」としてきたところですが、5月14日(木)、国が本県に対する非常事態宣言を解除したことを受け、次のとおり対応してまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
1 小・中学校の対応について
⑴ 対応
○ 5月18日(月)より学校を再開します。
⑵ 通常実施に向けた日程
○ 5月18日(月)~22日(金)は一斉登校。午前中のみで下校 給食はありません。
○ 5月25日(月)より通常の教育活動を実施します。給食があります。
⑶ その他
○ 児童クラブも5月18日(月)からの学校再開に合わせて開館します。
・ 5月18日(月)~22日(金)の預かり時間は下校後~18:30までとします。弁当やおやつなどを持参させてください。
・ 5月23日(土)も7:30から18:30までの間、預かりを実施します。
・ 5月25日(月)から通常の預かりとなります。
○ 部活動・特設活動は6月から実施とします。準備片づけを含め一日2時間以内の範囲で実施し、土、日、祝日は活動を行いません。また、当面の間、対外的な練習や試合に参加しません。
2 健康安全の確保について
○ 学校生活では、感染症罹患と拡大防止に向け、可能な限りの環境の整備に努めるとともに「手洗いやうがいを定期的に行わせる」「換気をこまめに行う」など、対策を講じてまいります。
○ お子様のマスクの着用をお願いします。
○ お子様の毎朝の検温を引き続きお願いします。発熱等、風邪のような症状がみられる場合は登校を控えた上、医療機関を受診するなど適切な対応をお願いします。
3 今後の学習の進め方について
○ 行事等の精選を図るとともに日課時程を工夫して授業時数を確保してまいります。
○ 学習の遅れを取り戻すため、夏季休業日、冬季休業日の一部を授業日とすることを検討してまいります。授業日については学校をとおして保護者の皆様にお知らせします。
令和2年5月15日(金)
須賀川市教育委員会教育長 森合 義衛
5/15_1学年 登校日
本日(5/15)は、1学年の生徒が登校し、学校の再開に向けて学習を行いました。
各学級で、専門委員会や教科委員決めを行い、その後、各学級2グループに分かれ、それぞれの教室で各教科担当が個別に支援しました。
1年生にとっては、入学後、学校で行う初めての学習で、少し緊張した様子でしたが、全員が集中して真剣に学習に取り組んでいました。
~1年1組~
~1年2組~
5/14_2学年 登校日
本日(5/14)は、2学年の生徒が登校し、学校の再開に向けて学習を行いました。
各自学習する教科を選択し、教科別に教室に分かれて、各教科担当が個別に支援しました。
昨日の3年生もそうでしたが、全員が集中して真剣に学習に取り組んでいました。
~国 語~ ~社 会~
~数 学~ ~理 科~
~英 語~
明日(5/15)は1学年の登校日です
8:30登校、10:30下校となります。
持参物・・・・・・① 休校中の学習課題
② 自分で学習したいもの(何でもよい)
その他・・・・・・「令和2年度就学援助費支給申請」の申込をする場合は、担任まで申し出てください。
自転車の乗り方に注意して安全に登校してください。
マスクをいただきました
本日、須賀川青年会議所副理事長熊田様、緑川様が来校されて、全校生徒分の布マスクを寄贈していただきました。
このマスクは、安田縫製さんが製作したもので、何度も洗える布マスクです。
貴重なマスクをいただき、須賀川青年会議所及び安田縫製さんには、心より感謝申し上げます。
大切に使用させていただきます。
以下、須賀川青年会議所からのメッセージです。
皆さまにおかれましては、今回の新型コロナウイルス感染症において、学習や運動に制限をさせられ、不自由な状況が続き、つらい思いをしていると思います。一人ひとりが感染予防・感染拡大を防ぐために努力をし、1日も早い通常の生活に戻れるようみんなで頑張っていきましょう!
5/13_3学年・あすなろ1・あすなろ2 登校日
本日(5/13)は、3学年・あすなろ1・あすなろ2の生徒が登校し、学校の再開に向けて学習を行いました。
各教室10名程度に分け、密集とならないように配慮しながら2時間程度の学習を行い、各教科担当が個別に支援しました。
~3年1組~
~3年2組・あすなろ2~
~あすなろ1~
明日(5/14)は2学年の登校日です。8:30登校、10:30下校となります。
持参物:検温票・筆記用具・進路ノート・自学ノート(終わったところまで提出する)・休校中の課題(提出できるものは提出する)・必要な教科書類等
自転車の乗り方に注意して安全に登校してください。
5月8日(金)登校日の様子
5月8日(金)登校日の様子です。全校生徒が元気に登校していました。
担任から臨時休業中の学習と生活についての説明と学習課題の配付がありました。
教室や廊下の窓を開けて、密閉とならないようにしました。
また、各手洗い場には、一定の間隔でラインをひき、密集を防いでいます。
しっかりとラインに合わせて並び、手を洗っている様子が見られました。
全員で感染予防に努めましょう!
学校再開に向けた登校日について
学校再開に向けた登校日について
国の緊急事態宣言の延長に伴い、県内の学校の臨時休業の期間も延長されました。須賀川市では、「県知事の一斉休業要請が解除されるまで、計画的に登校日(授業日とはせず、短時間の学習・生活支援のみとする)を設け、生徒の学習・生活支援を行い、学校再開に備えるよう」指示がありました。
そこで本校では、学校の再開に向けた学習や生活に対する支援を下記のように行い、これまでの学習課題の進み具合の確認と支援をするとともに、学校再開に向けた意識を高めていきたいと考えています。
1 登 校 日(学年ごとの登校日とします)
(1)3年生・・・水曜日(5/13、20、27)
※あすなろ1,2も3年生と同じ日に登校してください。
(2)2年生・・・木曜日(5/14、21、28)
(3)1年生・・・金曜日(5/15、22、29)
以上を原則としますが、状況により変更もあります。
2 登校時間 8:30
3 日 程 8:40~ 9:25 1校時
9:25~ 9:35 休憩
9:35~10:20 2校時
10:30頃を目安に下校
4 内 容
(1)休校中の学習状況や生活状況について学年担当および各教科担当が個別に支援します。
(2)3密(密閉、密集、密接)を避けるため、それぞれの学年を3~4つの教室にわけて学習支援を行います(分け方は、登校時に指示します)。
(3)1校時、2校時と分けてありますが、時間内はどの教科の学習をしてもよいこととします。
(各教科担当の教師がいますので、積極的に質問して再開に向けて学習のペースをつかめるようにしてほしいと考えています)
5 そ の 他
(1)学習課題はすべて終わっていなくても必ず持たせてください。
(2)検温表に記入し、持参させてください。(昇降口でチェックします)
(3)マスクの着用をお願いします。
(4)当日、都合がつかず欠席する場合は、連絡をお願いします。
☆諸会費集金日についてのお知らせ
臨時休業の延長に伴い、学校再開の目途がつくまで諸会費集金は行いません。諸会費集金日については後日連絡します。
臨時休業の延長と登校日について
臨時休業の延長と登校日について
須賀川市教育委員会教育長の通知により、臨時休業の期間を当面の間延長することとなりました。
つきましては、以下のとおり登校日を設定しましたのでよろしくお願いします。
1 登校日 令和2年5月8日(金)
2 時 間 登校8:30、下校9:30
3 持参物 通学用かばん、検温表、筆記用具
4 服 装 制服
5 主な内容 臨時休業中の学習と生活について(学習課題の配付)
6 その他 マスクの着用をお願いします。
自転車の乗り方に注意して安全に登校してください。
臨時休業中の本の貸出しについて
1 貸出日 令和2年5月12日(火)・14日(木)
9:00~12:00 13:00~15:00
2 1人5冊以内(図書館内での閲覧はありません)
須賀川市教育委員会教育長メッセージ
保護者の皆様へ
‐5月7日(木)以降の市内保育所・幼稚園・こども園の保育活動、小・中学校の教育活動について‐
本市においては、国の非常事態宣言や県の方針を受け、「市内保育所・幼稚園・こども園の保育活動 小・中学校の教育活動の臨時休園、臨時休業の期間を5月6日(水)までとする。あわせて児童クラブ館も閉館とする。」としてきたところですが、4月28日付けの県の新たな要請を受け、次のとおり対応してまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
1 市内保育所・幼稚園・こども園、小・中学校の対応について
⑴ 保育所・幼稚園・こども園
○ 5月7日(木)から臨時休園を解き、保護者の皆様に登園自粛を要請の上再開します。
⑵ 小・中学校
○ 5月7日(木)以降も臨時休業を当面の間延長します。
※ 学校の再開日については休業要請解除後、1週間以内とします。
2 健康安全の確保について
⑴ 感染拡大防止を防ぐため、お子さんにも可能な限り外出を避け、自宅で過ごすようにさせてください。
⑵ 必要に応じて家庭内においても感染リスクを高める3つの条件(密閉空間・人の密集・近距離での会話)が重なる場を避けるとともに、手洗いやうがいを定期的に行わせる、換気をこまめに行うなど、感染予防の手だてを怠らないよう協力をお願いします。
⑶ お子様の毎朝の検温をお願いします。発熱等、風邪のような症状がみられる場合は適切な対応をお願いします。
⑷ お子様の規則正しい生活を心がけ、体調の維持管理に努めてくださいますようお願いします。
3 学習について
⑴ 学校から配布されたプリントなどを使ったり自分でやりたい課題を見つけたりして、計画的に学習を進めるよう協力をお願いします。
⑵ 読書のよい機会です。学校の図書館などから本を借り、たくさん本を読むよう働きかけをお願いします。
4 その他
⑴ 預け先のない家庭のお子さんについては、平日は各小学校で8時30分から12時30分まで、児童クラブ館(登録者のみ)で12時30分から18時30分まで受け入れをしますので各学校へご相談ください。
なお、土曜日は児童クラブ館で7時30分から18時30分まで受け入れます。お預けの際には、弁当やおやつなどを持参させてください。
⑵ 休業期間中、小・中学校の部活動・特設活動は行いません。
令和2年4月30日(木)
須賀川市教育委員会教育長 森合 義衛
中体連県中地区及び岩瀬地区大会について
中体連岩瀬支部支部長から、今後の大会について下記のとおり連絡がありましたので、お知らせします。
令和2年度福島県中体連県中地区及び岩瀬支部大会について(お知らせ)
皆様には日頃より本連盟に対して、ご理解ご協力いただいており感謝申し上げます。
さて、今般の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、全国・東北・福島県中体連ではそれぞれの大会を中止するとの決定がなされました。県中地区中体連の臨時役員会や管内各教育委員会・校長会のご助言を受け今後の対応について以下のように協議いたしました。
つきましては、現時点で下記のとおり対応することになりましたので、ご理解のうえご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 岩瀬支部陸上競技大会
令和2年5月13日(水)の実施は中止とする。
2 岩瀬支部総合体育大会
令和2年5月26日(火)、27日(水)の実施は中止とする。
3 県中地区総合体育大会
令和2年6月10日(水)、11日(木)の実施は中止とする。
4 県中地区水泳大会
令和2年6月16日(火)、17日(水)の実施は中止とする。
5 その他
年間計画に位置付けられている上記1~4の大会は中止となりますが、これらに代わる大会(支部大会)の実施についても検討していきます。実施の有無については、今後の新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、岩瀬支部内の全ての学校において、通常の教育活動が行われていることを確認した上で、6月中旬頃まで決定する予定です。
令和2年4月30日(木)
福島県中体連岩瀬支部支部長 小林 一彦
臨時休業中の運動機会の確保について
臨時休業中の運動不足による体力の低下を防ぐため、家庭で行える運動の例を載せます。
各家庭で取り組んでみてください。
また、今回示した運動例以外にも色々なサイトがありますので紹介します。参考にしてください。
〇「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)に紹介されているサイト
・マイスポーツメニュー(スポーツ庁) ・「Like a Parade」(スポーツ庁)
・Sports assist you(日本サッカー協会)
家庭学習応援プログラムの公開について
福島県教育委員会より「家庭学習応援プログラムの公開について」の通知がありました。
内容を以下に載せますので、ご家庭でぜひお試しください!
1 内 容
〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
〇 活用力育成シート
〇 定着確認シート
2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
※福島県教育委員会義務教育課HPより
3 掲載開始日
令和2年4月24日(金)
4 その他
〇「学びのススメ」(動画)の閲覧には、次のパスワードが必要です。
gimu-katei@02
「第63回福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技」の中止について
福島県中学校体育連盟会長より、秋以降に開催される予定の駅伝競走、スケート、スキーを除く16競技の中止の連絡が入りましたので取り急ぎお知らせします。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ
現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
令和2年4月28日
福島県中学校体育連盟 会長 斎 藤 剛
4月22日登校日の様子
登校日の4月22日(水)全校生徒が元気に登校しました。各学級で臨時休業中の学習や生活について、学級担任より詳しく説明した後、臨時休業中の学習課題やPTA総会要項、保護者会要項等を配付いたしました。ご家庭でご確認をお願いいたします。
臨時休業中も体調管理に気をつけながら、計画的に学習を進めてください。
臨時休業の延長に際して、須賀川市教育委員会森合義衛教育長より保護者の皆様へメッセージが発出されました。本日、お子様を通じて文書でも配付いたしました。保護者の皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
臨時休業の延長について
臨時休業の延長について
4月21日(火)までの臨時休業となっていましたが、政府が「緊急事態宣言」を全国に発したことを受けまして、須賀川市教育委員会が5月6日(水)までの臨時休業延長を決定しました。
長く続く休業中の生活や学習について連絡するとともに、生徒の心のケア等の対応を行うため、登校日を次のように設定しましたのでお知らせします。
<登校日について>
1 登校日 4月22日(水)
2 登校時間 8:30
3 下校時間 9:30
4 持参物 通学用カバン、検温表、筆記用具、年度初めの書類でまだ提出していないものがある場合は持参する。(保健調査票や学年PTAの希望調査票)
5 その他
① 都合により登校できない場合は、できるだけ翌日までには受け取りに来てください。その際は、事前に連絡をお願いします。
② マスクの着用をお願いします。
③ 制服で登校です。
④ 朝検温を行い、熱があったり、体調が思わしくない場合は無理して登校しなくて構いません。
⑤ 4/21までの課題は、休業明けの5/7に今回の課題とともに提出できるようにしておいてください。
図書貸し出しについて
1 4月23日(木)・28日(火)の9:00~12:00,13:00~15:00
2 1人5冊以内
3 貸し出しのみとします。(図書室内での閲覧は行えません)
その他
4月中に予定していた行事については、以下の通りに変更します。
・授業参観・PTA総会→中止
・対面式→中止
・校内陸上大会→延期(5月以降)
・交通教室→2学期以降に延期
・内科検診等の検診→2学期以降に延期
・身体測定→昼休み等を利用して測定
・4月の集金日→5/12,13
5月の集金日→5/29,6/1
・全国学力テスト→中止
・部活動編成→1年生の入部届は、5/15(金)までに提出
・生徒会総会→延期
★ 今後の状況と授業時数確保のため、5月以降の行事についても変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
◎ 長引く臨時休業により、生徒のみなさんのストレスや心の不安等が心配されます。何か心配や不明な点がありましたら、学校へ連絡をお願いします。
手作りマスクをいただきました
本校学校評議員の後藤幸子様から、子どもたちのために手作りマスクをいただきました。
いただいたマスクは、学校再開後、マスクを準備できない生徒等に配付するなどして活用していきます。
また、教職員も子どもたちのために各種報道等で取り上げられている簡単マスクを作成しました。
臨時休業中の学習課題を配付しています
4月14日(火)と4月15日(水)の2日間、臨時休業中の学習課題を配付しています。
昨日(4/14)は、図書室の本の貸し出しも行い、生徒の皆さんが本を借りていました。
学習課題の受け取りは本日(4/15)までです。
臨時休業中の学習課題について
臨時休業中の学習課題について
4月21日(火)までの臨時休業中の学習を進めやすくするために、課題一覧表を作成しました。そのために必要な各教科のワークブックを以下の通り、配付します。なお、配付の際は、混雑を避けて学年ごとに分けて行います。
1 配付日 4月14日~15日の2日間(都合のつかない場合は、それ以外でも構いません)
2 時間 9:00~16:00
3 配付物が多いため、カバン等を持参してください。本人が来られない場合は、保護者の方でも構いません。
→昇降口または南口からお入りください
4 課題一覧表をもとに、各自学習を進め、学校再開後スムーズに授業に入れるようにしましょう。
図書貸し出しについて
1 4月14日(火)の9:00~16:00
2 1人5冊以内
3 貸し出しのみとします。(図書室内での閲覧は行えません)
その他
1 年度初め保健関係等の書類を提出できる場合は持ってきてください。
・茶色の封筒に入っていた保健関係のもの
・「令和2年度 PTA専門委員ならびに学年委員選出に関するアンケート」(1,2年のみ)
◎新年度始まってすぐに臨時休業を余儀なくされてしまいましたが、今できることをみんなで行い、これ以上感染が広がらないようにしましょう。
臨時休業の延長について
須賀川市教育委員会より、以下のとおり通知が入りました。
感染が拡大してきており、感染経路不明者もいることから、子どもの安全第一を考え、臨時休業の期間を延長し、 ・ 4月8日(水)から4月21日(火)までの2週間、市内全ての小中学校を臨時休業とする。 ・ 上記の期間、児童クラブも閉館、部活動・特設活動も自粛とする。 ・ 公共施設は、4月8日(水)から5月6日(水)まで休館とする。 尚、学校再開については、4月17日(金)までの状況を踏まえて判断し、学校に連絡する。 |
<臨時休業期間中の注意事項>
1 今回の臨時休業は感染防止が目的であるため、外出は避け、可能な限り自宅で過ごすこと。
2 自宅においても咳エチケット、手洗い、消毒など感染予防に努めること。
3 体調が優れないときは、家族に申し出るとともに、検温の上、医療機関を受診するなど適切な対応をとること。
4 自分で計画的に学習できるようにすること。
学習内容は、前学年の復習を中心に行い、家庭学習時間を最低3時間以上確保すること。
尚、3年生は別添「進路対策教材学習計画表」に従い学習を進めること。
(3学年「進路対策教材学習計画表」はこちら→ 02 シュートク予定表 1学期.pdf)
5 新型コロナウィルス感染症に関連した「誹謗中傷」「いじめ」等が起きないよう、デマやSNSの情報に惑わされないこと。また、自分からも間違った情報を発信しないこと。
<その他>
1 4月6日(月)に各学級で配布しました「各種調査用紙」は、学校が再開してから各学級担任に提出してください。
2 今後、状況に変化がありましたら、その都度、一斉メール及び学校ホームページでお知らせします。
3 一斉メールの登録がまだの方は、登録をお願いいたします。
テストメールを送信しました
学校からのテストメールは、10日の予定でしたが、本日(4/9)9:00に、テストメールを送信いたしました。届いていない場合は、受信側の設定等を変えていただき、受信できるようにお願いいたします。なお、ご不明な点がありましたら、仁井田中学校までご連絡ください。
※ 2、3年生につきましては、「学級」と「部活動」の両方を必ず登録いただきますようお願いいたします。
毎日、ホームページをご覧いただき、学校からの連絡事項を確認していただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
本日、須賀川市教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止における臨時休業の指示がありましたので、お知らせします。
・明日、4月8日(水)から10日(金)までは臨時休業となります。
・11日(土)から12日(日)の部活動はすべて中止とします。
・13日(月)以降については、ホームページまたはノパメールを通じて連絡します。
※ノパメールについては、本日配付した登録に関するプリントにて確実に登録をお願いします。
※これ以上の感染拡大を防ぐため、臨時休業中は不要不急の外出はしないようにしてください。
令和2年度が始まりました
4月6日(月)に着任式・始業式が行われ、新たに5名の先生をお迎えし、令和2年度がスタートしました。
始業式の式辞では、校長から1年間を充実したものにするための話がありました。
・自分に足りないものは何かを見つけることが本当のスタートであり、その足りないものを見つけ、目標を設定しましょう。
・今年度のテーマは「自主・自立」です。与えられたものをやり遂げるだけではなく、+αのことを自分で見つけ、考え、行動できるようになりましょう。
始業式に続き、入学式の準備を2・3年生で行いました。
入学式では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出入口でのアルコール消毒やマスク着用するなどの対策をして行われました。新入生は緊張した様子でしたが、新たに始まる中学校生活に希望を抱き、きらきらした瞳を輝かせていました。
春休みの部活動と始業式について
生徒および保護者の皆様へ
春休みの部活動と始業式について連絡します。
1.4月2日(木)から予定通り部活動を再開します。
2.4月6日(月)の始業式・入学式は予定通り実施します。
当日は弁当持参となります。
なお、新型コロナウイルス感染防止対策のため、昇降口での消毒とマスクの着用をお願いします。
令和元年度末人事異動のお知らせ
令和元年度末の人事異動に伴い、下記の職員が異動になりましたのでお知らせいたします。
1 転 出 ・退 職
教 頭 井上 謙一 須賀川市文化・スポーツ部生涯学習課へ
教 諭 小林 寛 須賀川市立第二中学校へ
講 師 山田 洵 須賀川市立第一中学校へ
調理員 名原 幸子 須賀川市立第二小学校へ
支援員 小宅 春夫 適応指導教室「すこやか教室」へ
講 師 齋藤 光志 退職
2 転 入
教 頭 有賀 行 福島県文化スポーツ局スポーツ課より
教 諭 熊谷 力豊 須賀川市立大東中学校より
講 師 武田 裕史 天栄村立天栄中学校より
調理員 佐藤美和子 須賀川市立西袋第一小学校より
支援員 菊地 貴子 須賀川市立仁井田小学校より
退職・転出職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げますとともに、転入職員に対しましても前任者同様ご支援をいただきますようお願い申し上げます。
<お知らせ>
過日お知らせしましたとおり、離任式は実施いたしません。なお、4月2日(木)から部活動(特設陸上部も)を再開し、4月6日(月)の始業式及び入学式は、通常通り実施する予定ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため変更になった場合は、ノパ・メール又はホームページにてお知らせいたします。
春休みの部活動と離任式について
須賀川市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策のため、3月中は部活動・特設活動は実施しないという通知が入りました。それに伴って、予定していた3月の部活動及び離任式を中止といたします。なお、部活動については、現在のところ4月2日(木)再開の予定となっています。ご理解とご協力をお願いいたします。また、今後の状況によっては、変更もございますので、その際には、ノパメールやホームページでお知らせいたします。
第73回卒業証書授与式が行われました
3月13日(金)に第73回卒業証書授与式が行われました。今年の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染予防のために、来賓を招待せず祝辞や記念品授与など、式次第を一部短縮して行いました。当日は、多くの保護者の方が参加され、厳かにかつ盛大に行われました。卒業証書授与では、卒業生47名一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。その後の校長式辞では、卒業生へ2つのはなむけの言葉の話がありました。1つ目にはモーツァルトの言葉で「夢を見るから人生は輝く」です。夢があることで、人生を輝くものにすることができる。夢を持ち続けることは、生きていく上でのモチベーションとなる。2つ目には、坂本龍馬の言葉で「人の世に道は一つということはない」という言葉です。この道しかないと思い込んでしまうと、その道がダメになってしまうと絶望してしまう。しかし、よく見渡すと他の道がきっとある。その道は自分の力で切り拓くことで見つけられる。この2つの言葉とともに、常に夢や希望を持って力強く前に進んでほしいとの話がありました。
送辞では、在校生代表の現生徒会会長が卒業生との思い出や感謝の気持ち、仁井田中学校の伝統を引き継ぐことなどの心のこもった素晴らしい発表をしました。答辞では、卒業生代表として元生徒会会長が先生方、保護者の方々など多くの人の支えのもとで成長できたことや、小学校から中学校まで9年間を共に過ごした仲間への感謝の気持ちを表した心のこもった素晴らしい発表をしました。卒業生の中には感動して涙を流している生徒もいました。
式歌では、マスクをしながらですが、在校生から卒業生に向けて「はばたこう明日へ」を心を込めて合唱しました。卒業生は中学校での思い出をかみしめながら「旅立ちの日に」を全員で合唱しました。その後、卒業生と在校生の全校生で合唱した「校歌」は、体育館中に響き渡る大合唱になり感動的でした。閉会の言葉の後に、卒業生による全員合唱がありました。卒業生が自分たちで選んだ「遥か」を歌いました。練習時間がほとんどない状況でしたが、指揮者に合わせながら、全員の声が一つになって、体育館に響き渡る素晴らしい合唱でした。卒業生の中には泣きながら歌っている生徒もいました。卒業生の見送りでは、卒業生を祝福しているかのように澄み渡る青空が広がっていました。卒業生は、在校生や先生方と最後の別れを惜しんでいました。
卒業式会場準備が行われました
3月3日(火)に卒業式会場準備が行われました。当初の予定では、卒業式前日の午後に行う予定でしたが、全校公立学校臨時休業によって、本日の放課後に行いました。2年生が体育館を中心に準備し、1年生が校舎内の準備と清掃を行いました。全員で協力して、どの生徒も自分の役割を一生懸命に行ってくれたおかげで、予定していた時間よりも早く終了することができました。生徒のみなさん、ありがとうございました。
卒業式・入学式・修学旅行等について
卒業式・入学式・修学旅行等について、本日保護者宛のお知らせを配付しました。
1 卒業式について
⑴ 令和2年3月13日〈金〉に実施します。
⑵ 出席者は生徒、教職員、保護者のみとします。
⑶ 時間を短縮の上、マスク着用や座席を離す等の感染防止策をとります。
2 令和2年度修学旅行について
⑴ 9月に延期します。
なお、詳しい内容については、配付されたお知らせをご覧ください。
三年生を送る会が行われました
3月2日(月)に「三年生を送る会」が行われました。会が始まる前に功労賞授与が行われました。3年生を中心に、今年度は51名もの多くの生徒が受賞しました。
「三年生を送る会」は、当初の予定では、3月10日(火)に実施する予定でしたが、全国公立学校臨時休業によって、予定日を変更して行われました。
部活動ごとの三年生に向けてのビデオメッセージ、応援団によるエール、3年生先生方による劇、思い出の写真スライドショーなどが発表され、3年生は受験前ではありましたが、一時の楽しい時間を過ごすことができました。
急に予定が変更になり、生徒会役員や実行委員は準備の時間が少なく大変でしたが、とても素晴らしい会になることができました。3年生にも楽しんでもらえたと思います。本当にお疲れさまでした。
後期生徒会総会が行われました
2月26日(水)に後期生徒会総会が行われました。今回は2年生が中心となって生徒会総会の運営を行いました。生徒会役員を中心に、各専門委員会の委員長、部活動の部長、評議員会(学級委員)など、多くの2年生が準備を進めてきました。当日は、どの生徒も落ち着いた態度で立派に発表していました。3年生も安心して見守ることができました。もう少しで3年生は卒業してしまいますが、3年生が引き継いできた仁井田中の伝統を2年生がしっかりと引き継いでくれることと思います。運営にあたった生徒のみなさんお疲れさまでした。
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp