ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
仁井田中学校ブログ
山下公園集合
鎌倉横浜班別研修を終え、
山下公園に全員集合しました。
これから劇団四季「夏」劇場で
「ライオンキング」を観劇します。
鎌倉到着
30分遅れで鎌倉に到着。
班別行動に出発しました。
東北道走行中
富士山が東北道から見えました。
修学旅行旅行、出発しました
朝からハイテンションです。
対面式(新入生歓迎会)
新入生歓迎会が開催されました。
生徒会組織についてや学校生活について説明があったあと,
各部から実演を交えた紹介がありました。
新入生も初めは緊張していましたが,徐々に和やかな雰囲気に
なってきました。
平成31年度始業式・入学式
平成31年度が始まりました。
始業式では,校長先生から
平成から令和に変わる節目の年です。
節目を大切にして,気持ちを新たにどのような目標を持つか
その今の気持ちを大切にして1日1日を積み重ね,仁井田中の
伝統を態度で後輩に受け継いでほしい。
とお話がありました。
始業式に続き,入学式の会場準備を2・3年生で行いました。
入学式では,新入生は緊張したようすでしたが,新たに始まる
中学校生活に希望を抱き,きらきらした瞳を輝かせていました。
平成31年度始動
平成31年度の生徒の活動が始動しました。
早速,朝練で校庭を元気いっぱい走っていました。
新しい先生方が着任しました(^^)
新しい先生方が着任しました。
よろしくお願いします。
校 長 岡部昭彦 (須賀川市立第一中学校より)
教 諭 遠藤智子 (郡山市立郡山第五中学校より)
教 諭 関根美恵子(須賀川市立長沼中学校より)
教 諭 橋本康史 (新採用)
講 師 小林悠人 (須賀川市立第三中学校)
主 事 仁瓶光里 (須賀川市立第二中学校より)
支援員 小宅春夫 (須賀川市立大東中学校より)
S C 藤島尚子
ALT JAMES BELL
平成30年度離任式が行われました
3月28日(木)に平成30年度離任式が行われました。今年度末で、残念ながら退職及び転出される先生方が8名おり、本日が仁井田中学校で過ごされる最後の日となってしまいました。離任式では、校長先生から、仁井田中学校の素晴らしいところとして、生徒が礼儀正しく素直であること、先生方が生徒のために本気になった取り組んでいる学校であることなどの話がありました。退職及び転出される先生方から、仁井田中学校での思い出や全校生へ送る言葉など、一人一人からお別れの話がありました。生徒代表お別れの言葉では、生徒会長から一人一人に感謝の言葉が送られました。離任式の後には、応援団から退職及び転出される先生方にエールが送られ、退職及び転出される先生方を全校生で激励しました。また、PTAの方々や多くの卒業生が見送りに来ていました。退職及び転出される先生方、本当に今までありがとうございました。
平成30年度修了式が行われました
3月22日(金)に、平成30年度修了式が行われました。校長先生から各学年の代表に、修了証書が授与されました。校長先生からの式辞では、本年度1学期の始業式で話をした「大きな壺」の話をもう一度話し、1年間の振り返りの重要性について話がありました。これからの人生の中で、自分にとって一番大切なものを見つけ、それを一生大事にしてほしいこと。自分の生きる証を見つけてほしいこと。そして、どういう人間になりたいのか。どういう大人になりたいのかを考え、自分の人生を大切にして生きてほしいと話がありました。
第72回卒業証書授与式が行われました
3月13日(火)に第72回卒業証書授与式が行われました。当日の朝は、卒業生を祝福しているかのように澄み渡る青空が広がっていました。卒業証書授与式では、来賓や保護者の方が多数参加され、厳かにかつ盛大に行われました。卒業証書授与では、卒業生64名一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。その後の校長式辞では、「笑顔、言葉、時間」を大切にして、これからの人生を生き抜いてほしいとの話がありました。
送辞では、在校生代表の現生徒会会長が卒業生との思い出や感謝の気持ち、仁井田中学校の伝統を引き継ぐことなどの心のこもった素晴らしい発表をしました。答辞では、卒業生代表として元生徒会会長が先生方、保護者、地域の方々などの多くの人の支えのもとで成長できたことや小学校から中学校まで9年間を共に過ごした仲間への感謝の気持ちなどを、心のこもった素晴らしい発表をしました。卒業生の中には感動して涙を流している生徒もいました。
式歌では、在校生から卒業生に向けて「はばたこう明日へ」を心を込めて合唱しました。卒業生は中学校での思い出をかみしめながら「旅立ちの日に」を全員で合唱しました。その後、卒業生と在校生の全校生で合唱した「校歌」は、体育館中に響き渡る大合唱になり感動的でした。閉会の言葉の後に、卒業生による全員合唱がありました。卒業生が自分たちで選んだ「道」を歌いました。指揮者に合わせながら、全員の声が一つになって、体育館に響き渡る素晴らしい合唱でした。卒業生の中には泣きながら歌っている生徒もいました。
「卒業式予行」「同窓会入会式」が行われました
3月4日(月)に卒業式予行が3・4校時に行われました。3月13日(水)の卒業式とほぼ同じ内容で行いました。卒業証書授与では、3年生一人一人が卒業証書を校長先生から受け取りました。今まで練習してきた成果がしっかりあらわれていました。卒業式まで、あと9日となりました。実際に登校するのは、7日となります。校長先生からは、今週受験をひかえて、とても緊張している生徒もいると思いますが、残り少ない中学校生活を大切に過ごしてほしいと話がありました。
3月4日(月)に「同窓会入会式」が5校時に行われました。3年生64名が同窓会長に入会を認められましたので、仁井田中学校の同窓生は、3年生を含め5779名となりました。
「3年生を送る会」「卒業を祝う会」が行われました
3月1日(金)に「3年生を送る会」「卒業を祝う会」が行われました。
「3年生を送る会」は、実行委員と生徒会役員が中心に計画と運営を行いました。前半は、部活動ごとの発表がありました。事前に撮影した映像を使ったり、ステージ上でのパフォーマンスをしたりと部活動ごとに工夫を凝らしながら、3年生の先輩への感謝の気持ちを表現していました。後半は、応援団の演舞や生徒会役員が作成したスライドなどの上映がありました。3年生の1年生から3年生のまでの思い出の写真が次々と映し出されると、3年生の歓声が聞こえていました。また、突然3年生の担任の先生からのパフォーマンスもあり、とても楽しい時間を全校生徒と一緒に過ごしました。
「卒業を祝う会」が放課後に行われました。3年生の実行委員が中心となって、計画を立て運営しました。先生方全員に、代表の生徒が手紙と花束を贈りました。その後、卒業式で歌う曲を全員で心を込めた合唱し、先生方への今までの感謝の気持ちを伝えました。
後期生徒会総会が行われました
2月26日(火)に後期生徒会総会が行われました。今回は2年生が中心となって生徒会総会の運営を行いました。生徒会役員を中心に、各専門委員会の委員長、部活動の部長、評議員会(学級委員)など、多くの2年生が準備を進めてきました。当日は、どの生徒も落ち着いた態度で立派に発表をしていました。3年生も安心して見守ることができました。もう少しで3年生は卒業してしまいますが、2年生がしっかりと仁井田中の伝統を引き継いでくれることと思います。運営にあたった生徒のみなさんお疲れ様でした。
第2回卒業式全体練習が行われました
2月21日(木)に第2回卒業式全体練習が行われました。今回は、礼法を中心に練習しました。さすが3年生は、1・2年生の見本となるような立派な行動をしていました。卒業式当日もきっと今日と同じように立派に行ってくれると思います。3年生は、登校する日数がだんだん少なくなってきました。入試を控えている生徒もいますが、残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。
今年度、最後の授業参観が行われました
2月14日(木)に今年度、最後の授業参観が行われました。平日にも関わらず、多くの保護者の方々にお越しいただきました。生徒たちは、いつもより少し緊張した様子でしたが、どの授業も真剣に学習に取り組んでいました。
授業参観の後には、各学年の「学年懇談会」、そして「2020年度県立高校入試説明会」が行われました。
卒業式全体練習が行われました
2月13日(水)に卒業式全体練習が行われました。3月13日(水)の卒業式に向けて、全校生が集まる最初の練習でした。第1回目の本日は、式歌を中心に練習しました。全学年や学年ごとの式歌の練習に、どの生徒も真剣な態度で一生懸命歌っていました。あと1か月で本番の卒業式を迎えますが、これからも様々な練習を行う予定です。卒業式当日は素晴らしい卒業式になるように、これからも全員で協力して練習に励んでほしいと思います。
なお、卒業証書授与式は10時から11時40分まで、卒業生見送りは12時45分から行われます。
保育実習が行われました
2月13日(水)に3年生による保育実習が行われました。家庭科の授業の一環として、仁井田幼稚園を訪問してきました。家庭科の授業で作成した指人形を使って、園児たちとの交流を深めていました。生徒たちは、終始優しい笑顔で園児たちと接していました。小さな子供と接することのあまりない生徒にとっては、育児への理解を深めるとてもよい体験ができました。
模擬議会に参加してきました
1月30日(水)に市内中学校の代表が集まり、中学生による模擬議会が市役所で行われました。仁井田中学校からは、2名の代表が参加してきました。代表質問では、須賀川市の少子化対策について質問をしてきました。実際に使われている議会を使い、市長や担当職員がその質問に答えるなど、参加した生徒はとても貴重な経験をすることができました。
3学期の始業式が行われました
1月8日(火)に3学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生のお話では、竹の「節(ふし)」と昨年を振り返り考える「節目」を重ね、「振り返り」をもとに、新たな「節目」をつくることが大切であり、自分が何をめざして伸びてゆくのか「新年の抱負」をしっかり考え、より高く、より多くの光を求めて、竹のように伸びてほしいとの話がありました。
その後、各学年の代表による新年の抱負の発表がありました。どの生徒も自己の目標や、学年・学級全体の新年の目標を掲げ、これから努力していきたいことなどを立派に発表していました。
平成31年はもうすでに始まっておりますが、昨年は仁井田中学校の教育活動に対して、ご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
第2学期の終業式が行われました
12月21日(金)に第2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生からのお話の後に、各学年代表と生徒会長からの2学期の反省の発表がありました。校長先生から、授業の振り返りの大切さ、今年一年間の成長の振り返りを踏まえ、来年の新たな目標を立てることの大切さについての話がありました。第2学期終業式校長式辞.pdf
これから17日間の冬休みとなります。冬休みには、クリスマス、大晦日、正月とさまざまな行事があります。ぜひ家族との時間を大切にし、家族の一員としてのお手伝いも行ってほしいと思います。第3学期始業式は、1月8日(火)となります。当日は、午前中授業となり、昼食なしで12時25分には完全下校となります。
1学年PTA親子球技大会が行われました
12月1日(土)に本校体育館で1学年PTA親子球技大会が行われ、クラス対抗でのバレーボールを楽しみました。生徒と保護者混合のチームを6つ編成し、ABブロックごとにリーグ戦を行い、その後に決勝トーナメントを行いました。各チーム全員で協力し、勝利を目指して熱戦が繰り広げられていました。当日は、多くの保護者の方々に参加していただました。お忙しい中本当にありがとうございました。
放射線教育校長講話が行われました
11月22日(金)の6校時に、先週行われた「放射線教育出前授業」のまとめとして、校長先生による放射線についての講話が行われました。事前に準備されたスライドをもとに、福島第1原子力発電所事故、放射線のによる風評被害、放射線の正しい理解についての話がありました。生徒たちは、真剣な眼差しで校長先生の話を聞いていました。
体育館で「すまいる音楽館」が行われました
11月17日(土)に、平成30年度仁井田地域づくり事業の「すまいる音楽館」が仁井田中学校体育館で開催されました。当日は本校のジュニアボランティアの生徒も準備に参加し、ボランティア活動を行いました。大変多くの方が会場に来られ、プロの音楽家のすばらしい演奏に酔いしれていました。
放射線教育出前授業が行われました
11月16日(金)に放射線教育出前授業が行われました。1・2年生は学年ごと、3年生は学級ごとに第1理科室で、講話や実験を通して放射線について学びました。生徒たちは放射線の性質の話や、生活上で配慮することのついて真剣に話を聞いていました。
「まちの先生」がきました
美術の授業で、1年生「木版画」と2年生「ドライポイント」の学習に、「まちの先生」として専門的な知識を持った講師の方が各クラス3回ずつ授業に参加し教えています。生徒たちは、より良いものを制作しようと一生懸命取組んでいました。
おいしい給食
毎日,健康的な給食をつくっていただきありがとうございます。
いつもおかずやスープなどをおかわりしています。
これからもおいしい給食をつくってください。
2年1組給食委員 F.Y.
RSTを行いました
10月22日(月)、23(火)に1・2年生がRST(リーディングスキルテスト)を国語の授業で実施しました。RSTとは、基礎的な「読む」力を測るテストのことです。自分の「読む」力がどれくらいあるのかを、一人ひとりがパソコンを使って確認しました。今後の自分の学習に生かしてほしいと思います。
円谷マラソン大会に出場しました
10月21日(日)に特設陸上部を中心に希望者が円谷マラソン大会に出場しました。当日は晴天にも恵まれ、出場した生徒たちは入賞や自己ベストをめざして力走していました。
秋桜祭2日目が行われました
10月19日(金)に秋桜祭2日目が行われました。
校内球技大会では、学級対抗のバスケットボールとバレーボールが行われ、どの試合も白熱した試合になりました。決勝は、3年生同士の対戦となりました。
閉会式では、成績発表、生徒会引継式が行われました。2日間におよぶ今年の秋桜祭も無事に終了することができました。盛り上がりすぎてしまい終了時間が大幅に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
秋桜祭1日目が行われました
10月18日(木)に本校の文化祭である秋桜祭1日目が行われました。
開会式では、校長先生から秋桜祭名称と校章の由来の話がありました。仁井田中学校創立時に校庭周辺で秋桜が咲きほこっていたことから、校章に秋桜のデザインが入ったそうです。その後、全校生徒で作成したビックアートの披露があり、応援団の演舞の後、実行委員長から秋桜祭開催宣言が行われました。
総合発表では、1年生は会津学習旅行と大安場古墳体験学習について、クイズ形式のスライドショーによる発表が行われました。2年生は職場体験について、スライドショーや劇による発表が行われました。3年生は、一人ひとりが行った個人探求の代表者4名の発表ありました。どの発表もとても素晴らしいものでした。
生徒会レクレーションでは、校舎内に隠してある宝箱を探して、学級に持ち帰りみんなでクイズに挑戦するレクレーションを楽しみました。
午後は、合唱コンクールが行われました。1年生は初めての合唱コンクールでしたので、緊張しながらもとても上手に合唱していました。2年生は素敵なハーモニーを奏で、合唱の魅力を存分に発揮しとても上手でした。3年生は最後の合唱コンクールですので意気込みが違いました。声量もあり圧巻の合唱を披露してくれました。どの学級も今までの練習の成果を発揮し、とても上手に合唱しました。
秋桜祭に向けて朝の合唱練習がんばっています
10月18日(木)、19日(金)に仁井田中学校文化祭「秋桜祭」が行われます。18日(木)の1日目は、各学年総合発表、生徒会主催レクレーション、合唱コンクール等が行われます。19日(金)の2日目は、校内球技大会(バスケットボール・バレーボール)が行われます。学校公開となっていますので、ぜひ頑張っている生徒たちの様子をご覧いただければと思います。
秋桜祭の具体的な日程については、16日(火)にプリントにて配布いたしました。
平成30年度秋桜祭日程「飛んでいけ!宇宙の果てのその星へ」.pdf
合唱交歓会が行われました
10月12日(金)に校内合唱コンクール交歓会が行われました。各学年の1組と2組に分かれて、体育館で秋桜祭に向けて、各学級で練習してる合唱をお互いに披露しました。1年生は初めての交歓会なので少し緊張しながら、どの生徒も一生懸命歌っていました。2年生は昨年度の経験を生かして、伸び伸びととても上手に歌っていました。3年生はさすがが最上級生、とても迫力のある立派な合唱でした。秋桜祭当日は、さらに素晴らしい合唱となることを期待しています。
生徒会役員選挙
10月5日(金)に生徒会役員選挙が行われました。10月1日(月)から、朝のあいさつ運動や給食時の放送演説などのさまざまな選挙活動を行いました。当日の立会演説会では、どの生徒も立派な演説を行っていました。演説後に投票が行われ、1・2年生から新しい生徒会役員が選ばれました。
仁井田幼稚園運動会ボランティア活動
9月29日(土)に仁井田幼稚園運動会が行われました。本校の生徒が運動会のボランティア活動を行い、運動会を盛り上げました。
新人戦3日目
9月28日(金)岩瀬支部中体連新人総合大会3日目
ソフトテニス結果
ソフトテニス女子個人戦 優勝!!
岩瀬支部中体連新人戦(2日目) 結果速報
卓球部
団体戦 決勝トーナメント 1-3 惜敗 対 西袋中
個人ダブルス 祝 優勝
バレーボール部 祝 準優勝
準決勝 2-1 勝ち 対 須二中
決勝戦 0-2 惜敗 対 西袋中
サッカー部
0-4 惜敗 対 鏡石中
バドミントン部
個人シングル 祝 3位 2人
個人ダブルス ベスト8 1ペア
岩瀬支部中体連新人戦(1日目) 結果速報
バドミントン部 祝 準優勝
3-0 勝ち 対 須二中
2-1 勝ち 対 鏡石中
3-0 勝ち 対 岩瀬中
0-3 惜敗 対 稲田中
野球部
3-2 勝ち 対 小塩江中
4-5 惜敗 対 稲田中・天栄中
男子ソフトテニス部
0-3 惜敗 対 鏡石中
1-2 惜敗 対 長沼中
サッカー部
1-4 惜敗 対 須三中
1-5 惜敗 対 須一中
バレーボール部
2-0 勝ち 対 須三中
2-0 勝ち 対 須一中
バスケットボール部
惜敗 対 天栄中・大東中
惜敗 対 須三中
卓球部
3-1 勝ち 対 岩瀬中
3-1 勝ち 対 長沼中
1-3 惜敗 対 大東中
1-3 惜敗 対 須三中
女子ソフトテニス部
1-2 惜敗 対 長沼中
1-2 惜敗 対 須一中
支部中体連新人戦及びこども音楽コンクール東北大会壮行会
9月25日(火)に、「岩瀬支部中体連新人総合大会」(運動部)と「こども音楽コンクール東北大会」(合唱部)の壮行会が行われました。明日から行われる新人戦に向けて、部活動ごとに、決意表明がありました。3年生が引退して、2年生中心のチームとしては初めての大きな大会となる部もあるようです。今までの練習の成果を十分に発揮できるよう精一杯頑張ってきてほしいと思います。
東北大会出場報告会
9月25日(火)に市役所で東北大会・全国大会出場報告会が行われました。本校からは県代表になった合唱部が報告会に参加しました。10月7日(日)にけんしん郡山文化センターで「TBCこども音楽コンクール東北大会」が行われます。今までの練習の成果を発揮し、素敵な合唱を披露してきてほしいと思います。がんばれ!!! 合唱部
職場体験学習
9月13日(木)には、総合的な学習の時間の1日活動がありました。2年生は、様々な事業所を訪問し、職場体験を実施しました。生徒たちは貴重な体験を経験し、将来の職業について考えることができました。ご協力いただいた事業所の皆さん、お忙しい中本校の行事にご協力いただき、誠にありがとうございました。
大安場史跡公園に行ってきました
9月13日(木)に総合学習の時間を利用して、1年生が大安場史跡公園に行ってきました。
午前中は、古墳と展示を見学した後に、勾玉づくりを行いました。
午後は、班別ワォークラリーを行いました。大安場史跡公園に関するクイズに挑戦しながら、各通過ポイントをまわりました。
小中一貫合同陸上練習会
9月12日(水)には、仁井田小学校との小中一貫合同陸上練習会が行われました。本校の特設陸上部の生徒が小学校へ行き、一緒に陸上の練習を行いました。一緒に基礎練習をしたり、トラックを走ったりしました。
第2回PTA奉仕作業が行われました
9月9日(日)に第2回PTA奉仕作業が行われました。朝6時半から1時間程度の奉仕作業でしたが、当日は雨模様のため、校舎内の窓拭きを中心に活動が行われました。小雨の降る中、保護者の中で草刈り機をお持ちの方は、校地内の草刈りも行っていただきました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方々が参加していただき、校舎内や校地内がとてもきれいになりました。ご協力いただいた保護者の方々、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
支部駅伝大会
9月5日(水)に岩瀬支部駅伝大会が行われました。仁井田中学校では、女子が2チーム、男子が1チーム出場しました。5月の支部陸上大会が終了してから、支部駅伝に向けての練習が始まりました。夏休み中も毎朝熱心に練習に励む生徒の姿が多くみられました。選手として出場した生徒は、自己ベストをめざして懸命に力走していました。補助役員や応援として参加した生徒も、それぞれの活動に責任をもって立派に参加していました。
支部駅伝の結果は、見事女子Aチームが6位入賞を果たしました。素晴らしい!!!
男子Aチームは16位、女子Bチームは15位の結果となりました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
2学期始業式
8月27日(月)に2学期の始業式が行われました。始業式の前に夏休み中に行われた大会等の表彰がありました。
岩瀬地区小中学校合唱祭「金賞」の合唱部、市少年の主張大会「優秀賞」、夏季中学生ソフトテニス大会共通女子の部優勝等、たくさんの表彰が行われました。仁中生すごい!!!
始業式では、校長先生のお話の後に、各学年の代表生徒の発表があり、どの生徒も立派発表でした。
始業式の後には、市英語弁論大会に出場する生徒発表と県下小中学校音楽祭に出場する合唱部の発表がありました。
夏休みの練習の成果が発揮された素晴らしい発表でした。
仁井田サマーフェスタが行われました
7月29日(日)に本校体育館で、仁井田地区健康づくりの会(子育て部会)による「仁井田サマーフェスタ」が行われました。本校からも多くの生徒がボランティアとして参加しました。
開会セレモニーでは、開会フィナーレを本校校長と生徒たちで演奏しました。
開会セレモニーの後には、地域の子どもたちとのレクリエーションが行われました。
ストラックアウト、輪投げ、紙トンボ、シャボン玉など、数多くのイベントがありました。
第1学期終業式
7月20日(金)に第1学期終業式が行われました。今年の夏は異常なほど、暑い毎日が続いていますが、本日も朝からエアコンを使わないと、とても過ごせないほどの気温となっています。生徒たちにとっては、待ちに待った夏休みが今日から始まります。35日間という長い休みとなりますが、学校で立てた計画に沿った生活を心掛け、有意義な夏休みにしてほしいと思います。そして、2学期の始業式には、また元気な姿で登校してほしいと思います。
暑さが厳しいため、本日の終業式の式辞を短くして行いました。話ができなかった式辞の全文を紹介いたします。
終業式の後には、1学期の学習や生活と夏休みの計画について、各学年の代表生徒による立派な発表がありました。
「市少年の主張大会」に出場する生徒発表や夏休みに大会がある合唱部の立派な発表がありました。
平和の鐘を鳴らそう!ユネスコ活動
7月15日(日)に、「平和の鐘を鳴らそう!」が行われ、本校の代表生徒が長松院にある平和の鐘を鳴らしてきました。
仁井田地区夏季親善子供体育大会
7月15日(日)の午前中に、本校体育館で仁井田地区の子供育成会の行事である仁井田地区夏季親善子供体育大会が行われました。参加した生徒はチームに分かれ、ラバーバレーボールを楽しみました。
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp