主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日1・3年生は、ムシテックへ行きました。午前中に、1年生は「プラバンアクセサリー」、「放射線を調べよう」「小さな世界」、3年生は「放射線を調べよう」、「磁石で遊ぼう」、「葉脈標本しおり」の体験活動を行い、2階デッキで昼食を食べました。午後は、1・3年生ともに、なぜだろうランドにて展示見学を行いました。楽しく体験活動を行うことができました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、モーターの回る向きは何によって変わるのかを調べました。班の中で協力し合って、検流計やプロペラをつけたモーター、乾電池をどのようにつなぐと、モーターの回る向きが変わるのかを意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめていました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、「植物の発芽と成長」の学習のまとめを一生懸命に行いました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、モータ―を乾電池につなぐとモーターが回る理由について班の中で話し合い、発表しました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、植物をさらに大きく成長させるために必要なものは何かについて話し合い、発表することができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、教科書の巻末にある人体模型作りを熱心に行いました。
放課後、特設陸上部の練習がありました。蒸し暑い中、5・6年生は、永田先生の指示に従って、基礎トレーニングを行った後、100mの記録を計りました。どの子も、一生懸命に走っていました。
給食の時間、4年生は、リッキー先生と楽しく会話をしながら、給食を食べていました。
4校時目に4年生は、音楽の学習として、地区合奏祭に向けて一人一人が工夫して練習していました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>