出来事

交流給食を行いました

 本日は、交流給食を行いました。1・2年、3・4年、5・6年それぞれのブロックで約半数の児童が移動し、楽しくお話をしながら給食を食べていました。

     

     

 

表彰がありました

 13:20より、松なみ集会がありました。その中で歯と口の健康週間に関して応募した作品について表彰しました。教頭先生から、入賞した児童一人一人に賞状が手渡されました。

    

    

    

新体力テストを行いました

 2・3校時目に、全校生で、新体力テストを行いました。本日は、ソフトボール投げや50m走、立ち幅とび、上体起こし、長座体前屈、反復横とびの種目について、子どもたちは真剣に取り組みました。残りの種目については、後日、体育の学習で実施する予定です。

             

町探検をしました

 昨日木曜日の1・2校時目に2年生は、生活科の学習で、ニュータウン方面に町探検をしました。周囲の様子をよく観察し、気づいたことをワークシートに意欲的にまとめることができました。

     

     

脈拍数と心臓の拍動数を調べました

 2校時目に6年生は、理科の学習で、脈拍数と心臓の拍動数を調べました。2人1ペアで、自分の手首の脈拍数を数えたり、友達に手伝ってもらい、聴診器を使って心臓の拍動数を数えたりしました。正確に調べるために、次の理科の学習でも、調べる予定です。

     

     

 

石井さんが来校しました

 3・4校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、石井さんから畑にまくために使用するEMぼかしの作り方を学びました。4年生は、石井さんのお話を真剣に聞いて、意欲的に取り組むことができました。

      

     

     

体力UPタイム

 晴天の中、2校時目の休み時間に体力UPタイムとして、子どもたちは元気に校庭を走っていました。

           

           

メダカの卵はどのように育つの?

 2校時目に5年生は、理科の学習で、メダカの卵はどのように育つのかを教科書を見て調べたり、実際に解剖顕微鏡で卵の中の様子を観察したりして分かったことを班の中で話し合い、発表することができました。