こんなことがありました!

出来事

「大事な自分の命を守るために 侵入者対応訓練」

   7月18日(火)              「 侵入者対応訓練 」 3校時
















  凶器を持った不審者が校舎内に侵入したという想定で、須賀川警察署生活安全課から3名の署員の方とスクールサポーターの藤尾 様をお迎えし、侵入者対応訓練を行いました。児童一人ひとりが真剣な態度で担任の先生の指示に従い、避難行動ができました。
  全体会では、佐藤校長先生から夏の交通安全運動(7/16~7/25)に伴い、「交通事故に気をつけましょう。 ①左右の確認 ②急な飛び出しをしない ③自転車を乗るときはヘルメットをかぶる」とのお話がありました。
  スクールサポーターの藤尾 様からは、避難行動の基本と、不審者、侵入者と対峙した時は絶対に近づかないこと、気づいたことをすぐに警察に報告すること。大事な自分の命を守るための合い言葉 『 いかのおすし 』について、阿武隈小児童と一緒に演じながら具体的に、危険から身を守るための手立てをご指導いただきました。また、職員も子どもを安全に避難させるための訓練を行い、対応の仕方、手立てを具体的にご指導いただきました。これからも安心・安全を第一に考えて取り組んでいきたいと思います。

 

「 練習の成果を披露! 校内水泳記録会 最終日 」

7月14日(金)          「校内水泳記録会 /  3学年(2校時に実施)6学年(3校時に実施)」
















  本日、校内水泳記録会の最終日。3年生と6年生の水泳記録会を行いました。
 3年生は、小プール(15m)で手のかき、息つぎ、バタ足も上手に一生懸命に泳ぐ姿がありました。大プール(25m)に挑戦する種目もあり、各自がこれまでの練習の成果を発揮し、記録を更新できたことを喜ぶ姿が多く見られました。
 最上級生の6年生!さすが、すばらしい泳ぎを見せてくれました。
  クロールばかりでなく、平泳ぎや背泳ぎ、バタフライ、そしてリレーと、子どもたちがすばらしい泳ぎを披露しました。真剣に泳ぐ姿に感動しました。がんばりました。
 応援に来てくださった保護者の方々も、子どもたちのがんばりに成長を感じ取っていたようです。応援、本当にありがとうございました。すばらしい水泳記録会でした。

 

「 練習の成果を披露! 校内水泳記録会 2日目」

   7月13日(木)          「校内水泳記録会 / 2学年(2校時に実施)5学年(3校時に実施)」
















  今日は、2年生と5年生が水泳記録会を行いました。
 2年生は、小プールを使って、水泳学習の時間で身に付けたことを出そうと、一生懸命にがんばっていました。 5年生は、フォームがよく力強い泳ぎを見せてくれ、さすがは高学年という姿でした。2年生、5年生、一人ひとりが目標に向かって、精一杯がんばる姿がありました。本日もお忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。 保護者の方々の応援が、子どもたちにとって、大きな力となりました。
  明日14日(金)は、3年生(2校時目)と6年生(3校時目)が実施予定です。目標、めあてに向けて一生懸命に取り組む姿が見られそうです。ご期待ください。

「 練習の成果を披露! 校内水泳記録会 」

   7月12日(水)           「 校内水泳記録会 /  1学年(2校時実施)4学年(3校時実施) 」
















 今日は、1年生と4年生の水泳記録会を行いました。
 子どもたちは、元気に楽しく水泳学習に取り組み、大会では、練習の成果を発揮することができました。
 たくさんの保護者の方々の声援と拍手が子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。
 明日13日(木)は、2年生(2校時目)と5年生(3校時目)が実施予定です。目標、めあてに向けて一生懸命に取り組む姿が見られそうです。ご期待ください。

 

「国語で鍛える/ 根拠と理由付けを大切に!」

 7月6日(木)     「 第1回校内授業研究会 『 なぜなら・・』という言葉から交流させよう!」









 本校に福島大学人間発達文化学類 教授 佐藤 佐敏 様を講師にお迎えし、第1回校内授業研究会を行いました。5校時6年3組 佐藤先生が『目的に応じて、要旨をとらえ自分の考えを明確にしながら文章を読み、友達と伝え合うことで、考えを広げたり深めたりすることができる子どもの育成』をテーマに国語科 単元名「筆者の意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」『笑うから楽しい / 時計の時間と心の時間』の授業を行いました。課題に対して、話し合いで互いの読みを認め合ったり、自分の考えをもち、グループ学習を通していろいろな意見を出し交流したり、共有し合う様子が見られました。









 授業後、佐藤 佐敏 先生からご指導、ご助言をいただきました。子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう今後も日々努力していきます。