主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日14:35より、3.11東日本大震災の日放送集会を行いました。校長先生より、講話がありました。内容としては、3.11の出来事を決して忘れないことやいざという時の対応を各家庭で話し合うこと、東日本大震災記録集「ふくしまの絆」の中に掲載されている児童の作文の朗読などでした。続いて、14:46より全員で黙とうを行いました。
13:20より、松なみ集会が行われました。初めに、表彰伝達があり、校長先生より、多くの児童に賞状が伝達されました。次に、校長先生から、呼名されたときに、きちんと返事をするようにしようというお話がありました。最後に、3~6年生で、市歌の練習を行いました。
3校時目に3~6年生がのびのび広場(体育館)に集まり、卒業式の練習を行いました。座り方の姿勢や礼の仕方、門出の言葉、式歌の練習に意欲的に取り組むことができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、ふりこのきまりについて学習しました。ふりこのおもりとふれはばを変えずに、長さを変えたときに、ふりこの1往復する時間が変わるのかどうかを意欲的に調べることができました。
本日から卒業式全体練習が始まりました。卒業生や在校生の座席の位置を確認したり、椅子の座り方や礼の仕方などの練習を行ったりしました。3年生から6年生まで、真剣に取り組むことができました。
2校時目の休み時間に、第9回移動図書館がありました。多くの児童が本を借りている姿が見られました。
12:55より、今年度最後の読み聞かせがありました。1・2年生は岩瀬図書館の方のお話を真剣に聞いていました。
3校時目に6年生が、卒業証書授与の練習を行いました。校長先生や担任の國分先生、松山先生、教務が指導しましたが、昨日より、上手にできるようになってきました。
2校時目の休み時間に、校長室でウルトラFMラジオ番組のインタビューがありました。FM事業部局長さんより、東日本大震災から復興した須賀川市に期待することについてインタビューをうけ、6年生は堂々と自分の考えを発表することができて、立派でした。
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気のあたたまり方について分かったことを発表しました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>