主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石づくりを楽しく行いました。
〇テーマ「正しい薬の飲み方」
〇講師 学校薬剤師 鈴木美佐子 先生
今日は、6年生を対象に「正しい薬の飲み方」について学校薬剤師の鈴木先生からお話をいただきました。お薬のカプセルは何でできているの?オブラートの原料は何?など、知っているようで知らない薬の知識もたくさん教えていただきました。“病気を治すのは薬ではなく自然治癒力”、“薬は用法用量を守って上手く利用しましょう”など、大切なお話をお聞きすることができました。
鈴木先生、お忙しいところ、たくさんの資料やわかりやすいお話をありがとうございました。
1、2校時目に4年生は、図工の学習で、粘土を使って、いろいろな様子や動物などの作品を意欲的に作りました。
本日は、省メディアデーです。詳細は、学校の紹介の中に掲載されている平成30年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日、平成30年度いじめ防止基本方針〔平成31年1月改訂〕を学校の紹介の中に掲載いたしました。どうぞご覧ください。
13:20より、清掃活動を行いました。本日より、5年生が班長として、各清掃場所で、清掃活動の進め方を指示しました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、「人のたんじょう」の単元テストに真剣に取り組みました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、「人のたんじょう」の学習のまとめとして、練習問題に意欲的に取り組みました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、手回し発電機の仕組みやその利用法について学習しました。6年生は、手回し発電機に豆電球や発行ダイオード、モーター、電子ブザーをつなぎ、手回し発電機のハンドルを回すと、どのような変化が見られるのかを意欲的に調べて、分かったことをワークシートにまとめていました。
本日、5校時目に6年生は、外国語活動として、リッキー先生に英語を教えていただきました。学習内容としては、友達が好きな行事を予想してから、実際に英語でインタビューをすることでした。6年生は、積極的に友達にインタビューすることができました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>