主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
4校時目に6年生は、理科の学習で、発電の仕方を学習しました。モーターに豆電球をつないだ後、モーターのじくを、テープを巻いた割りばしですばやく回し、豆電球の明かりがつくかどうかを実験しました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、人の子どもは、母親の子宮の中で、どのように育って、うまれてくるのかを発表用シートにまとめました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、人の子どもは、母親の子宮の中で、どのように育って、うまれてくるのかを調べて分かったことをワークシートにまとめていました。
本日13:15より、豆まき集会がありました。6年生が、放送で豆まきの由来についてお話をした後、各学年の教室へ行き、豆まきを行いました。楽しい活動となりました。
本日12:00現在、インフルエンザにかかって欠席している児童の人数は、3名です。
2校時目に6年生は、理科の「水溶液の性質とはたらき」の単元テストに真剣に取り組みました。
15:15より、教職員によるタブレットの使い方の講習会がありました。本校に新しく入ったタブレットをどのように使ったらいいのかを学びました。学んだことを生かして、子どもたちの学習指導でタブレットを大いに活用していきたいと考えています。
本日6年生は、校外学習として、市議会議場を見学しました。市役所の議会事務局の渡辺さんに案内していただき、議場や議員さんの部屋、展望台を見学したり、議会に関するクイズに答えたり、今日特別にマントを着用したウルトラマンの父の前で写真撮影をしたりして、有意義な時間を過ごすことができました。
本日12:00現在、インフルエンザにかかって休んでいる児童は、2名です。
放課後、3~6年生は、鼓笛の練習を行いました。各パートで練習した後、鍵盤ハーモニカを除いた楽器については、1か所に集まって演奏しました。演奏を聴いてみると、例年より早く仕上がっていて、かなり上手になってきました。鼓笛移杖式での演奏が楽しみです。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>