E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
「 第1学年・第2学年のなわとび大会 」
2月7日(火) 「 校内なわとび大会 第1日目 (低学年) 」
な : 長く跳ぼう
わ : 技を見せよう
と : 友を応援しよう
び : 病気を吹き飛ばそう
2校時目に第1学年、3校時目に第2学年の「なわとび大会」を行いました。
1分間持久跳び、前1回旋かけ足跳び、後1回旋かけ足跳び、前あや跳びに挑戦し、入賞を目指し頑張りました。一人ひとりがめあてを持って練習し、本番で真剣に跳ぶ姿に成長を感じました。寒い中、たくさんのおうちの方が応援に来てくださり、温かい声援を送っていただいたり、回数を数えていただいたりして大変助かりました。ありがとうございました。
「 逃げる2月、日々の生活はじっくりと 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま184号をご覧ください。
「 雪がとけると、『春』になります 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま183号をご覧ください。
写真の様子は、来週 【2/7(火) 2校時 1年 ・ 3校時 2年、2/8(水) 2校時 3年 ・ 3校時 4年、2/9(木) 2校時 5年 ・ 3校時 6年】に予定されている 『 なわとび大会 』 に向けて各学級ごとに昼休み時間を利用して練習をしている場面です。 お時間に都合がつく方は、是非ご来校いただき応援をよろしくお願いします。
「 頑張りに大きな拍手! 」
2月1日(水) 「 全校集会 (放送)での表彰 ・ 校長先生からの講話 」
過日行われた青少年赤十字詩100文字提案(優秀賞)、新春書道展(須賀川地方ユネスコ協会長賞)、博愛フェスタ 全国博愛絵画展(博愛賞)、ふくしまっ子ごはんコンテスト(学校賞)で入賞・入選した児童の表彰を行いました。
優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
その後、佐藤校長先生から、四季(春夏秋冬)を模した漢字(椿・つばき、榎・えのき、楸・ひさぎ、柊・ひいらぎ)があることを説明(担任は黒板に板書)していただいた後、柊・ひいらぎに鰯・いわしの頭をつけ邪気を追い出す風習「節分・豆まき」のお話があり、『 言葉で人を傷つける心の中の悪い鬼は追い出し、あたたかい言葉 相手を思いやる言葉があふれる学校にしていきましょう。』とのお話がありました。
「 家庭学習の充実、出力重視の勉強法 ]
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま182号をご覧ください。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp