こんなことがありました!

出来事

「 良書は心の栄養に! 」 読み聞かせ

     12月15日(木)      「 読み聞かせ ・ 3学年 」 
               【図書ボランティア活動の様子から・・・・ 2時間目の休み時間 実施 】








   阿武隈小学校 図書ボランティアの橋本 様と畠山 様に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、目を輝かせながら本の世界に浸っていました。良書は心の栄養となります。
これからも子どもたちのためにお世話になります。









   読み聞かせ終了後、図書の整理、修繕、図書室飾り作りなど熱心に取り組んでいただきました。

「 頑張りに大きな拍手! 」

 12月14日(水)        「 全校集会 (放送)での表彰 ・ 生徒指導の先生から 」

 過日行われた読書感想文コンクール、児童作文コンクール、地区書写コンクール、地区造形展、県小学校児童画展、交通安全ポスターコンクール、「家庭の日」絵画コンクール、音楽祭「創作」、愛護育成会作品展で入賞・入選した児童の表彰を行いました。









 優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
 その後、生徒指導担当の先生から、冬の生活を安全に過ごすためのお話がありました。

  ~朝の様子から~


 

「 税って何だろう? 」 

    12月13日(火)   『 租税教室 』・6学年
                社会科:単元「わたしたちの生活と政治」【3校時 多目的室にて実施】









  公益社団法人 須賀川法人会青年部会 円谷 様他3名の方を講師にお迎えして、6年生を対象に『租税教室』を行いました。
 わたしたちが暮らす社会の中には、税金が使われているものがたくさんあり、どのようなものに税金が使われているかを子どもたちに考えさせ、具体的に絵や図で示しながら分かりやすく説明していただきました。話の中で税金がなかったら、公共サービスを受けるのにすべての費用を自分で負担しなければならないということも知ることができました。
 学習の終わりには、1億円の紙幣の重さを一人ひとりが体感することもできて、子どもたちは、楽しく『税金』について学ぶことができました。