【須賀川市立第三小学校】
出来事
5年宿泊学習『夕食はバイキング』
(10月26日)
みんな大喜びのバイキング!
ゆっくり食べすぎてキャンプファイヤーに間に合わない!
みんな、急いで!
5年宿泊学習『一段落』
(10月26日)
オリエンテーリング終了しました。
正式な結果発表は明日です!
ベッドメイキングをしている児童たち。
キャンプファイヤーの準備をしている児童たち。
宿泊学習はまだまだ続きます!
5年宿泊学習『オリエンテーリング開始』
(10月26日)
午後の活動のオリエンテーリングが始まりました。
各グループごとに作戦を決めて、一斉にスタート!
みんなで協力して頑張ります!
5年宿泊学習『ごちそうさまでした』
(10月26日)
いろいろありましたが、カレーライス完成です!
山盛りのカレーライス!
たくさんおかわりしました。
現在は、満腹の重い体を動かして食器洗いや片付け中。
水が冷たくて苦戦しています。
次の活動までに間に合うのでしょうか…
5年宿泊学習『カレーライスへ』
(10月26日)
『もうやだ!早くお家のご飯食べたい!』
という声が聞こえてきていますが、
苦戦しながらもみんな協力して頑張っています!
5年宿泊学習『野外学習の準備中』
(10月26日)
快晴ですが、風がありやや寒いです。
野外炊飯の準備が始まりました。
食事係と生活係が率先して動いています。
みんなで協力しておいしいカレーライスを作ろう!
5年宿泊学習『行って参ります!』
(10月26日)
おはようございます。
5年生の宿泊学習を、できるだけリアルタイムでお伝えしていきます。
出発式では、校長先生の話を真剣に聞き、代表児童が元気に出発の挨拶を行いました。
今はクラス毎にバスに乗り、自然の家に向かっています。
3号車はとても元気です!
第3回授業参観・親子活動
(10月22日)
第3回授業参観と親子活動を行いました。親子活動では,1~4年生は校内オリエンテーリング,5・6年生は中学校体育館で綱引きやミニ運動会を行いました。とても楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。
PTA役員の皆様には,計画,準備,運営と御協力をいただき大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
4年 高齢者体験
(10月20日)
総合的な学習の時間「共に生きる」の授業で高齢者体験を行いました。ゴーグルやイヤーマフ、手足に重りをつけて歩いたり階段を昇り降りしたりしてみると、思うように体が動かないことにとても驚いていました。子どもたちからは、「片目しか見えない感じだったり、景色が黄色っぽく見えた。」「階段を降りる時が一番危なかったから、手すりにつかまった。」などの感想がありました。これからの学習で、障がいに対しての知識やバリアフリーの大切さなどを学んでほしいと思います。
代表委員会を行いました
(10月19日)
三小タイムに代表委員会を行いました。議題は「にこにこ集会」についてです。みんなが楽しく活動できるようにするには,どんなルールで,どんな工夫をすればよいのか,3年生以上の代表委員で話し合いました。3年生からも意見が出るなど活発な話し合いが行われました。にこにこ集会が今から楽しみです。
4年 ムシテック
10月13日(木)
ムシテックワールドへ体験学習に行ってきました。空気の圧力を利用した浮沈子(ふちんし)の工作や、放射線学習、ポップコーンの加熱実験を行いました。ペットボトルの中で針金がうまく浮いたり沈んだりするように水の量を調節したり、実験前と実験後でポップコーンの重さは変わるのかなどの予想を立てたりして、楽しく学ぶことができました。午後のサイエンスショーでは、いろいろな物が燃える実験を見せていただき、小麦粉が勢いよく燃える様子や、燃やす金属によって炎の色が変わる様子に「すごい!」と驚きの声があがりました。
第4回避難訓練を行いました
(10月12日)
三小タイムの時間に避難訓練(地震の後,近所から出火の想定)を行いました。今回の避難訓練では子どもたちに,いつ避難訓練があるのかを知らせないで行いました。お昼休みという時間帯でしたので,子どもたちは思い思いの場所で過ごしていましたが,放送をよく聞き避難場所に迅速に避難することができました。
テッテへいってきたよ!(1年生)
(10月7日)
バスに乗って岩瀬牧場へ行く予定でしたが、雨が降っていたためテッテへ行ってきました。テッテ館内を見学したり、読み聞かせをしてもらったりしました。テッテ内の図書館には、学校の図書館にはない本がたくさんあり、気に入る本を選んで楽しそうに読んでいました。テッテの隅々まで見学し、色々な発見をすることができて楽しい時間になりました。
町たんけんに行きました。(2年生)
(10月11日)
「 町たんけん」に行ってきました。自分たちで選んだ2つのお店を見学してきました。普段見ることができないお店の様子を見たり、たくさんの質問をしたりすることができました。たくさんの保護者ボランティアの方々にご協力をいただき、安全に行くことができました。ありがとうございました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会(6年生)
(10月6日)
昨日,いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。小雨の降る中でしたが,子どもたちの姿から,ベスト記録を目指して全力を出し切った様子が伝わってきました。早朝からテントの設営や応援など,PTA本会役員の皆様,6年生保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
郵便局見学に行きました(2年生)
(10月6日)
研修バスで、郡山東郵便局へ見学に行ってきました。生活科「町探検」の学習の1つで、施設の様子や働く人の様子を見学してきました。とても大きな郵便局で、福島県の郵便物を全部集配しているそうです。お米のような大きなものから、はがきなど機械を使って仕分けしている様子について話を聞いてきました。子どもたちは、ワークシートに気づいたことなどについてメモを取りながら、きまりを守って見学することができました。
運動タイムのようす
(10月5日)
スポーツの秋です。第三小学校では,2校時目終了後の「運動タイム」で持久走に取り組んでいます。目標に向かって走る子,友達と誘い合って走る子,走るのが大好きな子,体力をつけようと取り組んでいる子。
それぞれの子どもが,いろいろな思いを持ちながら頑張って走っています。
陸上競技現地練習(6年生)
(9月22日・29日)
いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向け、大会が開かれる鳥見山陸上競技場での練習を2回行いました。1回目の練習では、緊張した面持ちの6年生でしたが、2回目はリラックスして練習に取り組むことができました。大会当日まであとわずか。練習のみならず、体調管理もしっかり行って大会に臨みたいと思います。
PTA拡大委員会
(9月28日)
PTA拡大委員会を行いました。夜の委員会にもかかわらず多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
第3回授業参観で行う予定の親子活動について協議をしていただきました。決定した内容の詳細については、後日、学校からのお便りでお知らせいたします。
役員の皆様、本当にお世話になりました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会
(9月28日)
10月6日(木)に行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会」を行いました。
コロナ禍ということもあり放送での壮行会となりましたが、5年生が応援団を組織しビデオ放送をするなどの工夫をして6年生の選手のみなさんにエールを送りました。大会当日の6年生の活躍を祈り,全校生で応援したいと思います。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp