こんなことがありました!

出来事

学校 図書館利用が始まりました。

 4月10日(金)のHPで図書館の利用についてお知らせしたところですが、早速、本日4月14日(火)9時の開館と同時に、読書好きな生徒数名が本を借りに来てくれました。読みたい本がいっぱいあり、複数冊借りていく生徒もいました。

 館内には司書の髙柴さんがお勧めの書籍がたくさんあります。この時期は、自宅にいる時間が長くなるので、ゆったりした気持ちで本を読んでみるのはいかがですか。

 

新型コロナウイルス感染症への偏見・差別をやめよう

 現在、新型コロナウイルス感染症に関して、SNSを中心に偏見や差別などの誹謗中傷的な発言やツイートなどが多く広がっているようです。

 学校が再開されたら、生徒への偏見や差別的な言動やいじめのないように指導したいと思いますが、生徒及び保護者の皆様への校長メッセージを作成しましたので掲載させていただきます。ぜひお読みください。

新型コロナウイルス感染への偏見・差別に対する校長メッセージ.pdf

こんな時だからこそ読書をしよう

新型コロナウイルスの感染拡大で臨時休校や自粛ムードになっていますが、比較的時間に余裕があると思いますので、こんな時こそ読書をしてみませんか?

そこで、学校の図書室を開いて、下記のとおり本の貸し出しを行います。

普段何かと忙しい中学生ですが、読書をして心を育てましょう。新しい世界が広がりますよ。

              記

1 利用日      火曜日・木曜日

2 時 間      9:00~11:00  13:00~15:00

3 貸し出し方法   通常通り(長期貸し出しと同様5冊まで貸し出しをします)

4 注意点  〇 昇降口から入ってください。

        〇 昇降口に名簿を置きますので,学校に来た時間と帰る時間を記入してください。

        〇 昇降口に消毒液を置きますので,消毒してください。帰る際も消毒してください。

        〇 昇降口から職員室前を通って図書室に行くようにしてください。

       〇 図書室以外には行かないでください。

        〇 図書室では,本を読んだりお話をしたりすることはできません。貸し出しだけになります。

        〇 学校に来るときは,制服か学校の運動着で来てください。

鉛筆 臨時休校中の学習課題

臨時休校中の学習課題をお知らせいたします。

毎日、自分で学習時間を決めて学習に取り組んでください。

本来なら、学校で毎日6校時の授業を行っていたはずです。その時間を全く学習するのとしないのでは、大きな差が生じてしまいます。

各学年の学習課題を参考に、自分なりに毎日の時間割を決めて学習に取り組んでほしいと思います。

 

臨時休校中の学習課題 1年.pdf

臨時休校中の学習課題 2年.pdf

臨時休校中の学習課題 3年.pdf

臨時休校中の学習課題 支援学級.pdf

 

ご家庭でも、お子さんに一言お声掛けをお願いします。

 

 

市長の緊急メッセージ

 昨日、新型コロナウイルス感染拡大にともなって、須賀川市長から緊急メッセージが出されましたので、本校のホームページでも紹介させていただきます。

 

市民の皆さん、今、須賀川市は残念ながら新型コロナウイルス感染症患者が、連日のように増加している状況にあります。

4月2日に、本市1例目の患者が確認されてから、ここ1週間で多くの感染が確認されました。5日には、市武道館の管理員も感染し、去る8日に施設の消毒作業を行ないました。
市といたしましては、この状況を重く受け止め、須賀川市コロナウイルス感染症対策本部会議において、9日からtetteなど各公共施設の休館と貸館の中止を決定したところであり、小中学校についても現在休校の措置をとっております。

本市は、感染が拡大している極めて厳しい状況にあると考えております。これまでも、「咳エチケット」の励行や3つの「密」を避けるなどの行動について、お願いしてまいりましたが、本市の状況に鑑み、人と会う機会を大幅に減らすなど、緊急事態宣言対象地域に準じた対応も必要だと考えています。

本市においても、感染経路が特定できない症例があり、市民の皆さんの不安は大きくなっています。今後も、できる限り、正確な情報提供を速やかに行っていく考えでありますが、現在、様々な情報や噂が、さらなる不安を招き、デマや誹謗中傷によって傷ついている市民がおられます。
私も、再三にわたりお願いしてまいりましたが、お互いが傷つけあうような行為は、絶対に避けなければなりません。

また、不幸にも感染された皆さんには、一日も早い回復をお祈りいたします。
不安な気持ちの中、難しいこととは思いますが、感染された皆さん、そして、ご家族の皆さんには、できる限り、感染までの経過や感染してからの行動を明らかにしていただくことにご協力をお願いいたします。そうした情報が、次の感染を防ぎ、社会的な不安を解消する大きな力となることをどうかご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

憎むべきはコロナウイルスです。

今は、外出を控え、できる限り家で過ごしてください。

感染防止にご協力いただいている市民の皆さん。
事業の継続に苦慮されている商工業の皆さん。
大変な緊張と疲労の中、治療に従事いただいている医療関係者の皆さん。
しばらくの間、厳しい状況が続きますが、一丸となって、この難局を乗り切りましょう。
改めて、私からお願いいたします。

                               須賀川市長 橋本 克也

 

重要 緊急連絡 臨時休校延長のお知らせ

須賀川市教育委員会から、臨時休校延長の指示がきましたのでお知らせします。

4月8日(水)から4月21日(火)まで2週間に延長

その間の過ごし方等については、前回と同じものを再度下記の通り掲載しますのでよろしくお願いします。

                 記

1 留意点

(1) 規則正しい生活習慣や食生活を心がけること。

(2) 臨時休校期間中は、不要な外出はさけて自宅で過ごすこと。

(3) 自宅でも感染予防に努めること。

(4) 毎日検温して健康観察を徹底すること。

(5) 急な休校措置のため学習課題等がないので、各自教科書やワークブック等を使って計画的に学習を行うこと。

(6) SNS等でデマや不確実な情報が流れてくる場合があるので、リツイートしたり拡散させたりしないこと。

 

2 その他

 (1) 22日(水)再開予定です。

 (2) 本日、メール一斉配信システムでも臨時休校について連絡させていただきます。

 (3) 何かありましたら、学校までご連絡ください

 

メール一斉配信システムへの登録はお済ですか?

 4月7日(火)にお子さんを通じて、メール一斉配信システムへの新規登録のお願いのおたよりを配付させていただいておりますが、登録はお済でしょうか?

 今回の新型コロナウイルス感染症や自然災害などへの対応等などの情報がスムーズに伝わるようにするためにも、必ず登録をお願いします。また、お知り合い同士でメール登録の話題をしていただければ幸いです。

 今後登録できた確認のためのテストメールを2回配信させていただきます。

 1回目 4月13日(月)17:30

 2回目 4月17日(金)17:30

 

 なお、新型コロナウイルス感染症対応のために、テストメール以外のメールを配信させていただく場合がありますので、ご承知おきください。

校内を消毒しました

 今日から臨時休業となった静かな校舎、全教職員で校舎内の消毒をしました。

 普段の学校生活でも、休み時間や給食前に、ドアノブやスイッチ類、水道の蛇口などをを消毒をすることになっていますが、今日は時間に余裕がありましたので、徹底的に行いました。

一中生の皆さん、どのように過ごしていますか?

規則正しい生活や食事はできていますか? 

学習にも取り組めていますか?

 

自宅でも、毎日の検温と健康観察、不要不急の外出は避け、感染防止を心がけてください。

「自分の健康や命は自分で守る」です。

 

緊急連絡 臨時休校のお知らせ

 須賀川市教育委員会より、臨時休校の連絡が入りましたのでお知らせします。

 その間、下記の点について注意して過ごしてほしいと思います。

                記

1 臨時休校期間  令和2年4月8日(水)~10日(金)

          11(土)・12日(日)の部活動を含むすべての活動は中止

2 留意点

(1) 規則正しい生活習慣や食生活を心がけること。

(2) 臨時休校期間中は、不要な外出はさけて自宅で過ごすこと。

(3) 自宅でも感染予防に努めること。

(4) 毎日検温して健康観察を徹底すること。

(5) 急な休校措置のため学習課題等がないので、各自教科書やワークブック等を使って計画的に学習を行うこと。

(6) SNS等でデマや不確実な情報が流れてくる場合があるので、リツイートしたり拡散させたりしないこと。

 

3 その他

(1) 13日(月)は現在のところ登校日予定です。持ち物・時間割は8日(水)のもので対応してください。

    なお臨時休校が継続する場合は、追ってメール一斉配信や本校ホームページ等を使ってお知らせいたします。

(2) 現在メール一斉配信の切り替え期間中ですが、本日メール一斉配信システム新規登録のプリントを配付させていただいておりますので、メール登録をお願いします。

(3) 学校では、新型コロナウイルス感染に関して、偏見や差別をしないよう指導しておりますが、ご家庭でもお子さんと話し合いを持つなどして、ご家庭でもご指導をお願いします。