こんなことがありました!
出来事
夏休み最終日
35日間の夏休みも今日が最終日です。
明日は2学期始業式ですので、
児童のみなさんは持ち物の準備を済ませ、
今日は早めに寝るようにしましょう。
※校舎東側の非常階段が耐震化工事により撤去されました。
明日は2学期始業式ですので、
児童のみなさんは持ち物の準備を済ませ、
今日は早めに寝るようにしましょう。
※校舎東側の非常階段が耐震化工事により撤去されました。
愛のひと声運動 看板設置
平成29年度の愛のひと声運動の看板ができてきました。
今年は6年生男子の
「おはよう」で 笑顔の花を 咲かせよう
が選ばれました。
現在は仮設置ですが、この後、正門近くのフェンスに設置されますので
どうぞご覧下さい。
学校のプールで
今日は、夏休み水泳指導の最終日でした。
気温もぐんぐん上がり、最高のプール日和。
たくさんの児童が練習に来ました。
今年の夏休みは、台風が接近した1日を除き、9日間18回の水泳指導ができました。
毎日休まずに参加した児童もいました。
事故など無く安全に実施できたのも、
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
校舎がさらにパワーアップ
校舎の耐震化工事が進んでいます。
授業の邪魔にならないようにと、夏休みを利用して、
大きな音の出る作業が進められています。
プールに来るときなど、児童のみなさんは気をつけて通って下さい。
PTA研究大会
本日、第52回の岩瀬地区PTA研究大会が開催され、
本校からは職員と保護者が出席しました。
「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という大会主題で、
開会式に引き続き、熊田ひろみさんの講演が行われました。

講演のテーマは「しつもんからの学び」
「しつもん」の仕方にもいろいろあり、
それによって、子どもの考える力を引き出すことができることや、
子どもの課題と親の課題をしっかり分離する、といった内容でした。
参加者が実際に体を動かして体験するコーナーも有り、盛り上がりました。
とてもためになる講演でした。
休日にもかかわらず、参加していただいて保護者の皆様、ありがとうございました。
本校からは職員と保護者が出席しました。
「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という大会主題で、
開会式に引き続き、熊田ひろみさんの講演が行われました。
講演のテーマは「しつもんからの学び」
「しつもん」の仕方にもいろいろあり、
それによって、子どもの考える力を引き出すことができることや、
子どもの課題と親の課題をしっかり分離する、といった内容でした。
参加者が実際に体を動かして体験するコーナーも有り、盛り上がりました。
とてもためになる講演でした。
休日にもかかわらず、参加していただいて保護者の皆様、ありがとうございました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
2
8
4
7