こんなことがありました!

出来事

「 練習の成果を披露! 校内水泳大会 2日目」

7月14日(木)
       「校内水泳大会 / 2学年(2校時に実施)5学年(3校時に実施)」
 







  今日は、2年生と5年生が水泳大会を行いました。
 2年生は、小プールを使って、水泳学習の時間で身に付けたことを出そうと、とてもがんばっていました。また、5年生は、フォームがよく 力強い泳ぎを見せてくれて、さすがは高学年という態度でした。








 2年生、5年生、どの子どもたちも自分の記録に向かって、精一杯がんばる姿がありました。
 本日もお忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。保護者の方々の応援が、子どもたちにとって、大きな力となりました。

「 練習の成果を披露! 校内水泳大会 」

  7月13日(水)
    「 校内水泳大会 /  1学年(2校時実施)4学年(3校時実施) 」








 今日は、1年生と4年生が水泳大会を行いました。
 小雨降る中の水泳大会となりましたが、子どもたちは、元気に楽しく水泳学習に取り組み、大会では、練習の成果を発揮することができました。
 たくさんの保護者の方々の声援と拍手が子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。

「使われた水のゆくえ 下水道出前講座」

 7月11日(月)   4学年 社会科 「水はどこから/使われた水のゆくえ」
                                                                                            (環境教育・環境学習)








 公益財団法人福島県下水道公社の職員(5名)須賀川市建設部下水道課の職員(1名)の皆様方をお迎えし、4年生を対象に下水道出前講座が行われました。
 下水道の仕組みと使われた水のゆくえについて詳しく説明していただいた後、実際にどのくらい水が汚れているのかをパックテストで実験を行いました。また、阿武隈川の水を透視度計を使って水質を調べることもできました。牛乳、米のとぎ汁、味噌汁なども水を汚してしまうことを学びました。








 最後に下水道に流さないで欲しい物( ① 油 ② 熱いお湯 ③ 紙(紙おむつ) ④ 髪の毛など)についてもお話がありました。 

「 笑顔いっぱいの一日に 」

  7月1日(金)  
      「 第2回授業参観、教育講演会、学年・学級懇談会 」







 
   本日の授業参観、教育講演会、学年・学級懇談会にお忙しい中、たくさんの参加をいただきました。授業では、成長・向上の様子を見てもらい、子ども達も笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。








  教育講演会では、福島大学人間発達文化学類教授 白石 豊 様を講師にお迎えし、「子どもの意欲と自信を育てる言葉かけ」の演題でご講演をいただきました。良き「対話」=コーチングのための3つのスキル 自信を育てるメンタルトレーニング等、ご自身の経験に基づいた大変ためになるお話を伺うことができました。








  学年・学級懇談会では、1学期の学習・生活の様子とこれからの活動、夏休みに向けての準備・計画等について有意義な話し合いがもたれました。

「 明日は、授業参観、教育講演会です。 」

 6月30日(木)

 明日は授業参観です。教育講演会、学年・学級懇談会も予定しております。
ぜひ、たくさんの方のご出席、ご参加をお願いいたします。
時程は以下の通りです。

○ 第5校時(授業参観) 13:05~13:50
    児童下校         13:55 
○ 教育講演会        14:10~15:40 ※体育館にて
        講師   白石 豊 先生 (福島大学教授)
        演題     「 子どもの意欲と自信を育てる言葉かけ 」
○ 学年・学級懇談会   15:50~16:30

 お子さんが待つ場合は、事前に申し込みをした1~3年生のみ、図書室等で待機させます。それ以外の子どもたちは、授業参観後、下校となります。
 また、駐車場は校庭となりますので、ラインに沿って順番に駐車してください。路上や私有地には、絶対に駐車しないでください。ご協力よろしくお願いします。