出来事
第2学期始業式
校長先生からは「2学期も自分の目標をしっかり持って、少しずつ努力を続けましょう」というお話がありました。
PTA奉仕作業
2学期をきれいな学校で迎えられるよう、多くの保護者の皆様のご協力をいただいて、校庭の除草作業を行いました。
早朝より有り難うございました。
第1学期終業式
終業式では、1学期に頑張ったことの発表や夏休みの生活についてのお話などがありました。
見学学習(7月14日)
6年生が「大安場史跡公園」を見学しました。古墳や展示物を見て、歴史の学習を深めました。
宿泊活動(7月13・14日)
5年生が郡山自然の家に宿泊活動に行きました。アーチェリーやフィールドワークなどの活動に楽しく取り組みました。
まちたんけん
2年生の「まちたんけん」では、お店を見学したり、説明を聞いたりしました。地域の皆様やお手伝いをしていただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
田んぼの生き物調査
5年生が学校田の「生き物調査」を行いました。地域の方に協力してもらいながら楽しく取り組みました。
学校田の草取り
5年生が学校田の草取りを行いました。地域の方に「田車」の使い方を教えていただきながら一生懸命取り組みました。
授業研究
3年生の算数の授業では「絵地図を見ていろいろな長さを求める」活動に楽しく取り組むことができました。
授業参観
今年度2回目の授業参観には、お忙しい中、多くの保護者の皆様に出席していただきました。学年懇談会やAED講習会も行われました。
プールでの学習
プールでの学習が始まりました。1年生はプールへの安全な入り方などを学びました。
箏教室
4~6年生が講師の方の指導を受けながら、箏や三味線を実際に演奏するなど、和楽器に親しむ体験をしました。
授業研究
6年生の体育の授業の「体つくり運動」では、いろいろな運動に協力しながら楽しく取り組みました。
修学旅行 2
日光江戸村を2時間たっぷり楽しみました。グループで立てた計画をもとに、見たり、食べたり、体験したりしました。
修学旅行
日光東照宮を見ました。天気も良く、世界遺産を間近に見て、とても有意義な学習ができました。
授業研究
1年生の国語の授業では「鳥の口ばしの形と理由」を資料から読み取ってまとめる学習に取り組みました。
ESD環境教育
4年生が総合学習の時間に、ごみのリサイクルの大切さなどについて考える活動に取り組みました。
授業研究
2年生の国語の授業では「同じぶぶんをもつかん字」の学習に取り組みました。授業についての研修会も行いました。
プール清掃
6年生がプール清掃を行いました。プールでの学習が気持ちよくできるように作業に取り組みました。
人権教室
高学年の児童が人権教室に参加しました。人権擁護委員の方の話を聞いたり、人権について考えたりしました。
田植え
5年生が総合学習の時間に学校田で田植えをしました。地域の多くの皆様にご協力いただき、楽しく活動できました。
運動会 2
熱戦の結果、白組が優勝しました。運動会の準備や片付けなどにPTA役員の方など多くの保護者の皆様にご協力をいただき、有り難うございました。
運動会 1
順延された運動会が行われました。友だちや保護者の方からの声援を受けながら、それぞれの種目に一生懸命取り組みました。
授業研究
3年生の社会科の授業では、地図記号について興味を持って楽しく学習することができました。
奉仕作業
来週の運動会に向けて、PTA奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様に朝早くから校庭や学校周辺の除草をしていただきました。
授業研究
6年生の外国語科の授業では、I like ~. と自分を紹介するスピーチ活動に取り組みました。
授業研究
2年生の算数の授業では、たす数、たされる数を入れ替えて計算しても答えは同じになる「たし算のきまり」について学習しました。
避難訓練
地震による火災を想定した避難訓練が行われました。放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
PTA専門委員会
PTAの学級委員の皆様に参加していただき、教養厚生、広報、施設、校外補導の各専門委員会の今年度の活動の内容などについて話し合いを行いました。
授業研究
4年生の社会科の学習では、猪苗代湖や阿武隈高地の位置など「福島県の土地の様子」について調べました。
1年生を迎える会
ダンスや学校の様子の紹介、ジャンケンのゲームなどを通して、1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
交通教室
1~3年生は道路の正しい歩行の仕方や交通ルールについて、4~6年生は正しい自転車の乗り方や点検などについて学習しました。
授業参観
今年度最初の授業参観が行われ、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。この後、学年懇談会やPTA総会も行われました。
入学式
第1学期始業式の後、入学式が行われました。50名の新入生が落ち着いた態度で参加しました。
離任式
離任式が行われ、異動する5人の教職員とのお別れをしました。
卒業式
保護者、来賓の皆様のご出席を頂き卒業式が行われました。希望に満ちた52名の卒業生が学舎を巣立ちました。
修了式
修了式では、1年生から5年生の代表に修了証書が渡されました。校長先生のお話の後、1年間の生活を振り返っての作文発表がありました。
卒業を祝う会
各学年がダンスを披露したり、プレゼントを贈ったりして卒業を祝いました。鼓笛の移杖式も行われました。
卒業式予行
5年生も参加して卒業式予行が行われました。これまでの練習の成果を見せるとともに本番に向けての課題を確認しました。
授業研究
5年生の学級活動では「男女が仲良くするためのイベント」について話し合う学級会を行いました。
授業参観
今年度最後の授業参観が行われ、できるようになったことの発表や感謝の気持ちを伝える様子などが見られました。懇談会やPTA専門委員会にも多くの保護者の皆様に参加していただきました。
授業研究
3年生の国語の授業では「物語の主人公の行動や気持ちを考える」学習に取り組みました。授業についての研修会も行いました。
新入学児童保護者説明会
来年度入学する児童の保護者を対象にした「入学説明会」が行われました。入学に当たっての準備などの話の後、学用品の購入をしていただきました。
授業研究
1年生の国語の授業では、グループでの話し合いなどを通して「ことばをあつめよう」という学習に取り組みました。
仁井田幼稚園との交流
3年生が、自分たちで作った風船ロケットや釣りなどの「おもちゃ」で仁井田幼稚園の園児と楽しく交流しました。
ふゆをたのしもう
1年生の生活科「ふゆをたのしもう」では、そりすべりなど雪遊びを楽しみました。
授業研究
6年生の道徳の授業では「規則の尊重」をテーマにして話し合いを行いました。
第3学期始業式
始業式では、校長先生から「今年も思いやり、感謝、誠実の気持ちをもって、優しい言葉遣いで生活しましょう」という話がありました。
第2学期終業式
校長先生からは2学期を振り返って、すばらしかったところなどの話がありました。代表の人が2学期の生活で頑張ったことなどを発表しました。
授業研究
3年生の国語の授業では、言葉の意味を予想してから、国語辞典で調べるという活動に取り組みました。
なかよしまつり
生活科の「なかよしまつり」では、2年生がさかなつりなどの遊びのコーナーで1年生を楽しませてくれました。
中学校体験入学
6年生が仁井田中学校の体験入学に行きました。授業に参加したり、部活動を体験したりしました。
小中一貫教育 授業研究会
仁井田中学校の先生方と合同で授業研究会を行いました。小中一貫教育の観点から授業などについて協議しました。
ムシテック見学
6年生がムシテックワールドの体験学習に行きました。化石のレプリカやカラフルホットケーキを作る活動などに楽しく取り組みました。
見学学習
3年生が消防署と警察署の見学を行いました。社会科の「くらしを守る」ための仕事について、興味を持って学習することができました。
授業研究
5年生の体育の授業では「きれいな伸膝後転」をするために、自分の課題を見付けたり、互いに教え合ったりして練習に取り組みました。
ムシテック見学
4年生がムシテックワールドに行きました。放射線や空気の重さについて調べたり、野山の自然素材を利用した工作をしたりするなど楽しく活動しました。
宿泊活動 3
2日目も元気に活動しています。前半、後半に分かれてフィールドアスレチック、アーチェリーを行いました。子どもたちが笑顔で活動する姿は輝いています!
宿泊活動 2
1日目の午後は焼き板作りとフロアカーリング,夜はキャンドルファイヤーを行いました。みんなで協力して、楽しく活動しています。
宿泊活動 1
1日目の午前中はフィールドワークを行いました。班の友達と協力して、楽しく活動することができました。
授業研究
2年生の道徳の授業では「正直・誠実」をテーマにして「自分だったらどうするか」について話し合いました。
持久走記録会
学年ごとに持久走記録会が行われました。体育の時間や休み時間などの練習を生かして最後まで頑張りました。
PTA教養講座
PTA教養厚生委員会による教養講座が行われました。坂口由美子様を講師として「ひょうたんランプ作り」に取
り組みました。
授業研究
4年生の国語の授業では、「段落相互の関係を考えた後、文章を要約する」学習に取り組みました。
見学学習
2年生が須賀川市の中央図書館に行きました。本を借りたり、読み聞かせをしてもらったりしました。
非常食体験
6年生が「ハイゼックス炊飯」による非常食体験を行いました。「竹ひごタワーづくり」では協力の大切さを学びました。
稲刈り
5年生が学校田の稲刈りを行いました。田植えから地域の方々の協力を得て、収穫の喜びも味わうことができました。
就学時健康診断
来年度の入学予定者の就学時健康診断が行われました。保護者の方には子育て講座に参加していただきました。
授業参観
土曜日の授業参観には、お父さん方の姿も多く見られました。お忙しい中、有り難うございました。
陸上競技交流大会 2
多くの種目で入賞するなど、素晴らしい頑張りが見られた大会となりました。テント設置へのご協力や保護者の皆様からの応援など大変お世話になりました。
陸上競技交流大会 1
岩瀬地区の陸上競技交流大会が行われました。6年生は、これまでの練習の成果を生かして、真剣に競技に取り組みました。
陸上大会壮行会
地区陸上交流大会に参加する6年生を全校生で応援する「壮行会」が行われました。
授業研究
1年生の国語の授業では「場面に合った音読の仕方を工夫する」学習に取り組みました。授業についての研修会も行いました。
避難訓練
地震による火災を想定した避難訓練が行われました。煙の中での避難の仕方を学ぶための「スモーク体験」も実施しました。
ボッチャ体験
3年生が総合学習の時間に「ボッチャ」を体験しました。講師の方に教えてもらいながら楽しく活動しました。
まちたんけん
2年生の「まちたんけん」では、お店などを見学したり、説明を聞いたりしました。地域の皆様やお手伝いしていただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。
見学学習
3年生が須賀川市立博物館を見学しました。昔の人々の生活の様子について話を聞いたり、使われていた道具などを見たりしました。
授業研究
5年生の家庭科の授業では「買い物をするときに気を付けること」について靴下を例にグループで調べたり、話し合ったりする活動に取り組みました。
手話出前講座
3年生が総合学習の時間に、手話について学習しました。講師の先生に教えてもらいながら意欲的に活動に取り組みました。
授業研究
3年生の国語の授業では、漢字の「へんとつくり」につながる「オリジナル漢字をつくろう」という活動に取り組みました。
ムシテック見学
2年生がムシテックに行きました。ポップコーンやスライムをつくる活動などに楽しく取り組みました。
授業研究の様子
1年生の音楽の授業では「曲に合った動きを工夫して表現する」活動にグループで取り組みました。
第2学期始業式
校長先生からは「あいさつ・笑顔とともに、優しい言葉づかいを2学期は特に頑張りましょう」というお話がありました。
PTA奉仕作業
きれいな学校で2学期を迎えられるよう、多くの保護者の皆様のご協力をいただいて、校庭や校舎周辺の除草作業を行いました。ありがとうございました。
第1学期終業式
校長先生からは「笑顔であいさつができる人が多くなりました。」というお話がありました。1学期の反省や夏休みの生活について代表児童が発表しました。
見学学習
6年生が「大安場史跡公園」を見学しました。古墳や土器などの展示物を見たり、勾玉を作ったりしました。
プールでの学習
2年生のプール学習では、ビート板を使ってバタ足で泳げるようになりました。
歯科指導
学校歯科医の先生を講師に迎え、1年生が「永久歯」についての授業を受けました。家族による「仕上げみがき」や未治療の歯がある場合の早期受診の大切さなどのお話をされていました。
田んぼの生き物調査
5年生が、稲を育てている田んぼの生き物調査を行いました。地域の方に教えてもらいながら楽しく取り組みました。
学校田の草取り
5年生が学校田の草取りを行いました。地域の方に「田車」の使い方を教えていただきながら一生懸命取り組みました。
授業参観
今年度2回目の授業参観が行われ、多くの保護者の方に出席していただきました。学年・学級懇談会やAED講習会も行われました。
歯みがき教室
5年生の「歯みがき教室」では歯の大切さや正しい歯みがきの仕方について学習しました。
リコーダー教室
3年生が講師の方からリコーダーの種類を教えていただいたり、演奏を聞かせていただいたりしました。
不審者対応訓練
知らない人に声をかけられた場合の対応などについて、警察署の人から話をしていただきました。
授業研究
6年生の外国語の授業では「自分がおすすめの国を紹介する文を英語で表す」活動に取り組みました。須賀川市学校教育アドバイザーを招いて、授業についての研修会も行いました。
体力テスト
低学年の児童は高学年の児童に補助してもらいながら、反復横とびなどの種目に取り組みました。
ESD環境教育
須賀川市環境課の方を講師として、4年生がごみのリサイクルなどについて学習しました。
箏教室
4・5・6年生が「箏」や「三味線」を実際に演奏するなど、和楽器に親しむ体験をしました。
見学学習
4年生が「ふるさと学習」で「須賀川特撮アーカイブセンター」に行きました。特撮ミニチュアなどの資料を見学しました。
修学旅行
6年生の日光方面への修学旅行は歴史の学習に役立つとともに、楽しい思い出づくりができた1日でした。