出来事
情報モラル学習
情報モラル学習
5年生が、講師の先生を招いて「情報モラル」に
ついて学習しました。ゲーム機などからもつなげる
インターネットの注意点を守るために家庭でもルー
ルを決めることなどが話されました。
中学校との授業交流会
中学校との授業交流会
仁井田中学校の先生方に1年生と3年生の道徳の
授業の様子を参観してもらいました。その後、授業
についての協議や今後の小中学校の連携の重点な
どの話し合いを行いました。
1/2成人式(4年生親子活動)
1/2成人式(4年生親子活動)
児童からは「仁井田田植え唄」の演奏や歌の発表をしたり、
お家の方へお礼の手紙を読んだりしました。また、保護者の方
も歌を披露したり、1~4年生の歩みをまとめたDVDを鑑賞
したりして、とても感動的な時間を過ごすことができました。移動図書館
移動図書館
昼休みに移動図書館「うつみね号」が来ました。
たくさんの児童が本を選んだり、借りたりするため
に利用しました。本に親しむ気持ちが高まった「読
書の秋」だったようです。
クラブ活動の様子
クラブ活動の様子
クラブ活動が行われ、楽しく取り組む様子が見られ
ました。科学クラブは「べっこうアメ」づくりに挑戦
しました。アメのように固めるのが難しかったですが、
味には満足することができました。
「ザックの会」の方との交流
「ザックの会」の方との交流
毎月1回「ザックの会」の方に来校して頂き、昔の
遊びなどを体験しています。先日の「秋祭り」でも楽
しい活動を提供してもらいました。今月もたくさんの
児童が集まり、元気に交流することができました。
「ハウスきゅうり」見学学習
「ハウスきゅうり」見学学習
3年生が社会科の学習で「ハウスきゅうり」づくりの
様子を見学しました。寒い時期なのにハウスの中で成長
しているきゅうりを見たり、1年に2回きゅうりを収穫
する農家の人の仕事の話を聞いたりしました。
仁井田幼稚園訪問
仁井田幼稚園訪問
3年生が総合学習の時間に仁井田幼稚園の
訪問を行いました。グループごとに用意した
内容で幼稚園児とふれあい、楽しい時間を過
ごすことができました。
鼓笛練習の顔合わせ
鼓笛練習の顔合わせ
来年の鼓笛パレードに向けて、練習が始まりました。
演奏の仕方を教える6年生と教わる4・5年生が顔合
わせをした後、さっそく楽器ごとに分かれて練習を行
いました。
小学校最後の持久走記録会
小学校最後の持久走記録会
6年生が持久走記録会を行いました。男子は校庭を
5周(1000m)女子は4周(800m)でしたが
小学校最後の持久走記録会として、悔いのない態度で
走り切ることができました。
初めての持久走大会
初めての持久走記録会
1年生の持久走記録会が行われました。
男女とも校庭2周(400m)を走って
これまでの練習の成果を競いました。た
くさんの応援をいただきました。
収穫祭(5年生親子活動)
収穫祭(5年生親子活動)
5年生の親子活動では、レクリエーションを
楽しんだ後、収穫祭を行いました。学校田での
米づくりでお世話になった方へのお礼や、会食
により収穫の喜びを味わいました。
花壇栽培活動
花壇栽培活動
来年に向けて学年の花壇などを整備する
活動が行われました。花壇に肥料を混ぜた
り、チューリップの球根を植えたりしまし
た。校庭の除草も行いました。
見学学習(4年生)
見学学習(4年生)
4年生が「ムシテックワールド」に見学学習
に行きました。牛乳パックを使って望遠鏡を作
ったり、ビーカーの中でポップコーンがはじけ
る様子を見たりしました。
昼休みの様子
昼休みの様子
今日は久しぶりに校庭で遊べる昼休みでした。
ジャングルジムやブランコなどの遊具を楽しん
だり、サッカーやバスケットボールに夢中にな
ったりして、気持ち良く過ごせていました。
持久走記録会の練習
持久走記録会の練習
天候や校庭の状態が悪いため実施が延期され
ている持久走記録会ですが、休み時間や体育の
時間に練習に取り組んでいます。3年生の練習
では、記録が伸びている子が増えています。
さつまいも調理体験
さつまいも調理体験
2年生が収穫したさつまいもの調理体験を
行ないました。お手伝いの保護者の方と一緒
にいもを切ったり、皮をむいたりしてスイー
トポテトなどをつくりました。
5年生見学学習
5年生見学学習
5年生が三春町にある福島県環境創造センター
(コミュタン福島)に見学学習に行きました。循
環型社会や放射線についてなど難しい内容もあり
ましたが、楽しく学習に参加できました。
PTA秋祭り 5
PTA秋祭り 5
今年の秋祭りは残念ながら天気には恵まれま
せんでしたが、多くの方に来校して頂きました。
ザックの会の「昔遊び」のコーナーや4年生が
運営したミニライブも盛況でした。
PTA秋祭り 4
PTA秋祭り 4
秋祭りには仁井田中学校の生徒がボランティアで
調理や販売を手伝ってくれました。3年生が担当し
た「くじ」や1・2年生の「バザー」にも多くの人
が集まりました。
PTA秋祭り 3
PTA秋祭り 3
5年生は、学校田で田植えや草むしりをして
育て、先日稲刈りをして収穫したばかりの「仁
井田米」を販売しました。大きな声でお客さん
においしさなどを宣伝していました。
PTA秋祭り 2
PTA秋祭り 2
5・6年生の保護者の方には、焼きそばや豚汁などの
調理を前日の準備も含めて、朝早くからお世話になりま
した。PTA役員を中心とした「焼き鳥」もとてもおい
しく出来上がりました。
PTA秋祭り 1
PTA秋祭り 1
秋祭りの開会式では、あいさつの後、吹奏楽部の
演奏が披露されました。続いて「ふるさと」の全校
合唱が行われ、元気に歌うことができました。最後
に仁井田中学校の合唱部の歌声を聞きました。
授業参観 2
授業参観 2
4・5・6年生の授業参観でも国語や算数の
学習にグループで取り組むなどの様子が見られ
ました。授業参観の後、PTAの秋祭りが行わ
れることもあり多くの方に来校して頂きました。授業参観 1
授業参観 1
今年度3回目の授業参観が行われました。
1年生は生活科で木の実や葉っぱを使った
秋らしい活動をしました。2・3年生は図
工や国語の学習に取り組みました。
実のみ工作
木の実工作
1年生が「木の実工作」を行いました。
講師の先生のお話を聞いて、自分の思い
に合った木の葉や実を選び、素敵な「秋の
作品」を仕上げていました。
授業研究会
授業研究会
10月13日(金)の5校時に3年2組で国
語の授業研究が行われました。授業の様子を
参観した後、授業についての協議を行い、講師
の先生の話をお聞きしました。
学校田の稲刈り
学校田の稲刈り
5年生が5月末の田植えや6月の草取りなどの体験
活動を経て実った稲を刈り取る作業に取り組みました。
収穫した米は、秋祭りで販売したり、学年の収穫祭で
食べたりする予定です。
後期児童会総会
後期児童会総会
10月から来年3月までの各委員会の活動に
ついて話し合う後期児童会総会が行われました。
委員長から目標や計画が発表された後、具体的
な活動の内容などへの質問が出されました。
避難訓練
避難訓練
休み時間に地震が起こり、火災が発生したという
想定で避難訓練が行われました。また「Jアラート」
の警報があった場合の行動の仕方についても指導と
訓練を行いました。
陸上競技交流大会 4
陸上競技交流大会 4
競技の最後は、男子4×100Mリレーの決勝でした。
仁井田小学校は2位となり、素晴らしい大会を締めくく
りました。練習も含めてそれぞれに思い出や学ぶところ
があり、今後の生活につながる陸上大会となりました。陸上競技交流大会 3
陸上競技交流大会 3
女子の800M、男子の1000Mでも暑い中、最後
まで頑張りました。女子の高跳びでは大会のタイ記録を
出しました。ボール投げも含めてたくさんの子が予選を
突破して決勝に残り、入賞することができました。
陸上競技交流大会 2
陸上競技交流大会 2
競技は、女子の4×100Mリレーの予選から始ま
りました。続いて行われた100Mや80Mハードル、
幅跳びでも、それぞれの力を十分に出し切ることがで
きました。
陸上競技交流大会 1
陸上競技交流大会 1
天気が心配されましたが、暑さを感じるような
好天の下、陸上競技交流大会が行われました。6
年生はこれまでの練習の成果をどの種目において
も十分に発揮してくれました。
陸上大会壮行会
陸上大会壮行会
明日予定されている陸上大会の壮行会が行われ
ました。5年生によって会が進行され、励ましの
言葉や全校生による応援も元気にできました。6
年生の活躍が期待されます。
地区小中学校音楽祭
地区小中学校音楽祭
9月29日(金)に地区小中学校音楽祭が
行われました。4~6年生の特設吹奏楽部は
これまでの長い間の練習の成果を発揮して、
素晴らしい演奏を披露しました。
体験活動 3
体験活動 3
郡山自然の家での体験活動では昼食を食堂で
食べました。楽しく、おいしく食べている様子
が印象的でした。来年の宿泊活動に向けての準
備となる良い体験ができたと思います。
体験活動 2
体験活動 2
4年生の午後の体験活動では「焼き板作り」を
行いました。ガスバーナーで炙って黒くなった板
に、自分の好きな言葉などを絵の具で描きました。
真剣な表情で作業に取り組めていました。
体験活動 1
体験活動 1
4年生が体験活動を「郡山自然の家」で行いました。
フィールドワークでは、各班ごとに目印を手掛かりにし
て山の中を進みました。ロープを使わないと登れない坂
もありましたが、励まし合いながら活動できました。
音楽祭壮行会
音楽祭壮行会
今週の金曜日に地区音楽祭(合奏祭)に出場する
吹奏楽部の壮行会が行われました。曲の紹介の後、
演奏が披露され、全校生が素晴らしい音楽に聞き入
りました。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
9月23日(土)にPTA奉仕作業が行われました。
昨夜の雨により校庭の状態が悪かったため、草刈りと
ともに校舎内の窓拭きや花壇の整備などの作業にも多
数の保護者の方にご協力を頂きました。
宿泊活動 4
宿泊活動 4
宿泊活動では、登山などの活動以外にも他の
学校との「集い」や食事、友達との交流など、
楽しい時間がありました。2泊3日の行事でし
たが、5年生には思い出深いものになりました。
宿泊活動 3
宿泊活動 3
宿泊活動での「キャンドルファイアー」では、
ろうそくの明かりの中で、ゲームやダンスを通し
て楽しい時間を過ごしました。だるまの「絵付け」
も行い、宿泊活動の「おみやげ」としました。
宿泊活動 2
宿泊活動 2
5年生は、宿泊活動の2日目に「スコアオリエン
テーリング」と野外炊飯を行いました。2つの活動
とも班の仲間と協力しながら、山の中を歩いたり、
カレーづくりに取り組んだりしました。
宿泊活動 1
宿泊活動 1
9月20日(水)から3日間、5年生が
宿泊活動に行きました。1日目は茶臼岳登
山を行いました。自然の美しさと厳しさを
感じることができたと思います。
台風18号接近への対応について
そこで,
(1)不要な外出は控えること。
(2)川や池,田んぼなどの危険な場所には近寄らないこと。
について,ご家庭でもお子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。
ムシテック(2年生) 2
ムシテック見学 2
2年生のムシテックの見学では、磁石の性質を利用したり、
成虫と幼虫の違いを見分けたりする「サイエンスショー」を
楽しみました。虫捕りでは、天気にも恵まれてバッタやトン
ボなどを夢中で捕まえました。
ムシテック見学(2年生) 1
ムシテック見学 1
2年生がムシテック見学に行きました。放射線についての
コーナーでは物の線量を測ったり、霧箱を使って放射線を見
たりしました。また、ポップコーンがビーカーの中で膨らむ
様子見たり、塩味のポップコーンを食べたりもしました。
中学生の陸上指導 2
中学生による陸上指導 2
中学生のアドバイスに真剣な表情で耳を傾けたり
本気になって競ったりしたことは、大会に向けての
良い刺激になりました。最後に「先輩」から激励の
言葉ももらいました。
中学生の陸上指導 1
中学生による陸上指導 1
仁井田中学校との「小中一貫教育」の1つとして
たくさんの中学生が「陸上の指導」のために来校し
ました。陸上競技交流大会を間近に控えた6年生と
一緒に汗を流してくれました。
クラブ活動
クラブ活動
2学期最初のクラブ活動が行われました。
スポーツ、科学、パソコンなど7つのクラブ
活動に4年生以上の児童が分かれて、仲良く
取り組むことができました。
郵便局の見学学習 1
郵便局の見学学習 2
9月8日(金)に行われた郵便局の見学では
出された郵便物が行き先別に分けられる機械や
特別な郵便物の扱い、郵便を届けるバイクや車
なども見せてもらいました。
郵便局の見学学習 2
郵便局の見学学習 1
2年生が郡山中央郵便局に見学学習に行きました。
まず、郵便局で働いている人たちが仕事の前に行う
「ゆうびん体操」をして、実際に手紙を出すところ
から活動を始めました。
ふるさと学習(4年)
4年ふるさと学習
9月5日(火)に4年生が 「ふるさと学習」に
行きました。衛生センターや藤沼湖ふるさと体験館
の見学、平半染工での染物体験を行い、須賀川市の
伝統のよさに触れることができました。
水泳記録会(3・4年)
水泳記録会(3・4年)
3年生と4年生の水泳記録会が行われました。
ビート板競争や25M自由形でこれまでの練習
の成果を発揮してくれました。4年生はリレーも
行いました。
ALT授業
ALT授業
2学期からベンジャマー先生が外国語活動の
授業を担当しています。子どもたちから「ベン
先生」と呼ばれて、初日から楽しく過ごしてい
ます。
ムシテック見学
ムシテック見学
6年生がムシテックワールドに行きました。
サイエンスショーを見た後、化石のレプリカ
作りや寒剤を使ったアイスクリーム作りなど
に取り組み科学への興味を高めました。
水泳記録会(1・2年)
水泳記録会(1・2年生)
1年生と2年生の水泳記録会が行われました。
1年生は「水中かけっこ」、2年生は「ビート板
バタ足」などの種目に一生懸命取り組み、これま
での練習の成果を見せてくれました。
スーパーマーケット見学
スーパーマーケット見学
8月30日(水)に3年生は社会科の学習として
スーパーマーケットを見学しました。普段は入れな
い場所を見せてもらったり、買い物をしやすくする
工夫を調べたりして、店のことが良く分かりました水泳記録会
水泳記録会
8月29日(火)に高学年の水泳記録会が実施さ
れました。1学期や夏休み中の練習の成果を生かし、
25M自由形などの種目に取り組みました。クラス
対抗のリレーも行われました。
花壇栽培活動
花壇栽培活動
8月28日(月)に花壇栽培活動を実施しました。
それぞれの学年の花壇の手入れや校庭・中庭の夏休み
に伸びた草を取る活動を全校で分担して一生懸命行い
ました。
第2学期始業式
第2学期始業式
始業式では校長先生から「夏休み中の『自分で』の
生活を生かして、2学期は何でも『自主的に』取り組
みましょう」という話がありました。4年生の目標の
発表の後、水泳交歓会の表彰も行いました。
吹奏楽の練習
吹奏楽の練習
9月末に行われる地区音楽祭(合奏)に向けて
夏休み中、吹奏楽部の練習が続けられてきました。
これまでの練習の成果を生かして、全員で演奏に
取り組みました。
陸上競技の練習
陸上競技の練習
夏休みの後、すぐに行われる「リレーカーニバ
ル大会」に向けて特設運動部の練習も仕上げの段
階になりました。暑い中での競技になりますが、
最後まで頑張って欲しいと思います。
夏休みのプール
夏休みのプール
7月31日から学校のプールが午前と午後に
保護者の方の協力を得て、開放されています。
たくさんの子どもたちが夏休みの体力作りの目
標の一つとして利用しています。
水泳交歓会
水泳交歓会
7月27日(木)に水泳交歓会が行われました。
自己記録の更新を目標にして、どの子も練習以上
の泳ぎを見せてくれました。心を1つにした応援
もこれからの学校生活につながると思います。
最後の練習
最後の練習
明日の水泳交歓会に向けて最後の練習が行なわれ
29名の選手全員が参加しました。記録を測ったり、
泳ぎ方を確認したりしてこれまでの練習の成果を十
分発揮できるようにしていました。
親子活動(6学年)
親子活動(6学年)
7月20日(木)の夕方から6年生の親子活動が
行われました。体育館で楽しんだスイカ割りや、暗
くなった校舎内をグループで巡った「学校探検」は
小学校最後の夏の思い出の1つとなりました。
「自分で」が付く生活へ
第1学期終業式
第1学期の終業式が2校時に行われました。校長先生
の「夏休みは『自分で』が付く生活が多くなります」と
いうお話の後、2年生の2人の代表が「1学期の反省と
夏休みの抱負」についての作文を読みました。
水泳交歓会の壮行会
水泳交歓会の壮行会
27日に行われる須賀川市の水泳交歓会に出場する
選手の「壮行会」が行われました。各種目に参加する
選手が紹介された後、応援団を中心にして全校生によ
る元気いっぱいの応援が行われました。
雨の日の登校
雨の日の登校
7月18日(火)はやや強い雨の中での登校と
なりましたが、1年生もしっかり歩くことができ
ていました。昇降口に着くと、どの子も安心した
ような表情でした。
特設クラブの練習
特設クラブの練習
運動部・吹奏楽部・水泳部の3つの特設クラブの
練習が放課後、暑い中行われています。特に水泳部
は7月27日に行われる市の水泳交歓会に向けて頑
張っています。
読書に親しむ
読書に親しむ
毎日とても暑い日が続いていますが、
図書室での読み聞かせを楽しんだり、移
動図書館の本を借りたり、夏休みに向け
て、読書に親しむ様子が見られます。
親子活動(3年生)
親子活動(3年生)
7月11日(火)の5校時に体育館で3年生の
親子活動が行われました。とても暑い中、フラフ
ープを使ったリレーや玉入れ、ドッジボールの競
技に親子で楽しく参加しました。
「昔遊び」活動
「昔遊び」活動
7月11日(火)の昼休みに「ザックの会」の
方による「昔遊び」の活動が行われました。多く
の児童がホールに集まり、けん玉やこま回しなど
の遊びを楽しみました。
ふれあい科学館見学学習
ふれあい科学館見学学習
7月7日(金)に5年生が郡山市ふれあい科学館に
見学学習に行きました。カラーキャンドルを作る活動
をしたり、体験型展示物で楽しんだりして科学の面白
さに触れることができました。
外国語活動
外国語活動
7月6日(木)の1~4校時に5・6年生は
外国語活動を行いました。これまで外国語活動
を担当して頂いたフィービー先生の最後の授業
でした。楽しい授業を有り難うございました。
AED講習会
AED講習会
須賀川消防署の方を講師として「AED講習会」を
行ないました。緊急の場合の救命処置としての心肺蘇
生法とAEDの使用について職員全員が体験し、手順
や注意点を確認しました。
下水道出前講座
下水道出前講座
7月3日(月)の2校時に、4年生が社会科の学習
として下水道の仕組みを学びました。須賀川市役所の
下水道課の方などを講師として、生活排水を浄化して
いく順序などについて説明して頂きました。
図書館見学
図書館見学
6月30日(金)に2年生が須賀川図書館に
見学に行きました。図書館の方に本の読み聞か
せをして頂いたり、どんな本があるか調べたり
楽しく見学できました。
授業研究会
授業研究会
6月30日(金)の5校時に授業研究会が行われ
ました。6年2組の国語の討論会の授業の様子を参
観した後、より良い授業への改善を目指して協議を
行ない、講師の方の指導を頂きました。
生き物調査
生き物調査
6月28日(水)に、5年生が学校田で生き物
調査を行いました。PTA役員の方などの協力を
得て、田んぼに生息する虫などを探したり、捕ま
えたりする活動に楽しく取り組めました。
ブロック集会
ブロック集会
6月28日(水)に低・中・高学年のブロックに
分かれて集会を行いました。低学年は自分の生活の
出来事の発表、中学年は仲間づくりのゲーム、高学
年は本の紹介の活動を行いました。
プールでの学習
プールでの学習
暑い日が続くようになり、プールでの学習が
本格的に始まりました。水に慣れることから始
めたり、クロールで25Mを泳いだりと学年に
応じて学習に取り組めています。
学校田の草取り
学校田の草取り
6月26日(月)に5年生が、多くの保護者の方や
PTA役員の皆様などの協力を得て、学校田の草取り
を行いました。田車という草を取る道具も使い、上手
に作業を進めることができました。
1学期末授業参観 2
1学期末授業参観 2
6月22日に行われた授業参観では学校歯科医の先生を
講師にした「むし歯の予防」の授業やALTの先生を活用
した外国語活動の授業が行われました。また「インターネ
ットの適切な利用」をテーマした教育講演会や「フッ化物
うがいむし歯予防事業説明会」も行われました。1学期末授業参観
1学期末授業参観
6月22日(木)に授業参観が行われました。2年生は
「親子でエアロビクス」という親子活動を講師の先生をお
呼びして行いました。1年生も「親子でサンドイッチづく
り」を行い、楽しいランチの時間を過ごしました。
移動図書館
移動図書館
6月21日(水)の昼休みに移動図書館「うつみね号」
が来ました。雨が降っていましたが、たくさんの児童が
待ちかねたように集まり、楽しく本を読んだり、借りた
い本を探したりしていました。
小中一貫合同授業研究会
小中一貫合同授業研究会
6月20日(火)に仁井田中学校で「小中一貫合同
授業研究会」が行われました。中学校の授業の様子を
参観したり、仁井田小学校・中学校が共通して取り組
む内容について協議したりしました。
花壇栽培活動
花壇栽培活動
6月19日(月)2校時に全校で花壇栽培活動を
行いました。学級・学年園で育てている植物の世話
をしたり、マリーゴールドやサルビア、日々草を植
えたりしました。
体力テスト
体力テスト
6月12日から「体力テスト」が実施されています。
瞬発力や持久力を試す種目に全ての学年の児童が取り
組んでいます。上級生が下級生とペアになってお世話
をしながら活動しているのも素晴らしいことです。
浄水場見学
浄水場見学
6月14日(水)に4年生が社会科の学習のため西川
浄水場に行きました。川の水がどのような順序で浄化さ
れて飲めるようになるかを実際に見学したことで、水の
大切さを考えることができました。
リコーダー講習会
リコーダー講習会
6月13日(火)の5校時に3年生がリコーダーの
学習をしました。講師の先生から息の吹き込み方など
基本的なことを教えてもらいました。きれいな音が出
せるように一生懸命取り組んでいました。
町たんけん
町たんけん
6月13日(火)の2・3校時に2年生が「町
たんけん」を行いました。保護者の皆様の協力を
得て、交番やお店、公民館や郵便局など仁井田地
区の町の様子を楽しく調べることができました。
全校朝会
全校朝会
6月12日(月)に全校朝会が行われました。校長先生の
話の後「プール開き」として、担当の先生からプールの安全
な使い方の注意がありました。また「朝食の大切さ」につい
ての話もしっかり聞くことができました。
警察署見学
警察署見学
6月8日(木)の5・6校時に4年生が社会科の
学習の一環として須賀川警察署の見学を行いました。
係の方の説明を聞いたり、パトカーに乗る体験をし
たりして警察の仕事についての理解を深めることが
できました。
鑑賞教室
鑑賞教室
6月8日(木)の2校時から「にぎやかラッパの
コンサート」という鑑賞教室を行いました。5人の
演奏者の金管楽器による素晴らしい演奏を楽しく聞
くことができました。
2学年 見学学習
2学年見学学習
見学学習 2
見学学習 2
6月2日(金)に1年生の見学学習(福島空港・
ムシテックワールド方面)が行われました。みんな
とお弁当を食べたり、遊んだりして、とても楽しい
時間を過ごせました。
修学旅行
修学旅行
6月2日(金)に6年生は日光方面に修学旅行に
行きました。雨が心配されましたが、予定通りの見
学を行うことができ、歴史などについての見聞を深
められました。