こんなことがありました!

出来事

指導訪問

   
 9月18日、須賀川市教育委員会による計画指導訪問が実施されました。授業参観では各クラスとも、子どもたちが真剣に学習に取り組む様子を見ていただきました。

第2回学力向上推進研修会

    
 9月15日、須賀川市の第2回学力向上推進研修会が本校で行われました。この日、3年2組の子どもたちは、算数の授業を集まった多くの先生たちが参観する中で、のびのびと普段通りの学習活動を行うことができました。授業参観後は、研究協議会、上越教育大学院学校教育研究科・教授の水落芳明先生による教育講演会が行われました。

特設陸上練習


 9月14日,特設陸上の練習が行われました。今年は、長雨が続いて校庭での練習がなかなかできずにいましたが、そんな状況を跳ね返すぐらいの元気さで、子どもたちは熱心に練習に取り組んでいました。10月7日の岩瀬地区陸上交流大会に向けて、今後ますます頑張らせたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

委員会活動

   
 8月26日、2学期1回目の児童会委員会活動が行われました。今回は、1学期の活動の反省をしながら、10月までの前期活動計画を話し合いました。久しぶりの活動でしたが、どの子どもたちも熱心に取り組んでいました。

愛の一声標語


 今年度の「愛の一声運動」の立て看板が完成し、現在児童昇降口の横に立てかけています。今回の標語は、4年生の作った「いってきます きょうもがんばる おまじない」です。この標語のように仁井田小学校の全員が何事にもがんばってほしいと思います。

第2学期始業式


 長かった夏休みも終わり、いよいよ第2学期が始まりました。夏休みの間、大きな事故や怪我もなく、子どもたちは元気よく学校に登校しました。2学期もいろいろな学習活動や行事などがあります。始業式で校長先生より5つの2学期の目標が提示されました。その目標の内容については、本日子どもたちに渡した学校だより「校長室の窓から」をご覧頂きたいと思います。なお、子どもたちと共に職員一同、目標達成を目指して活動していきますので、今学期も変わらぬご協力とご支援をよろしくお願いします。

水泳壮行会


 7月17日、第1学期終業式の後に、7月29日に行われる市内小学校水泳交歓会に出場する特設水泳部の子どもたちのために壮行会が行われました。応援団の指揮のもと、出場する選手の子どもたちに応援のエールが送られました。選手たちの今年度の目標は、昨年11個であった金メダルを更新することだそうです。ぜひ、達成できるよう頑張ってください。

第1学期終業式


 7月17日、71日間の1学期が終了しました。今学期、子どもたちが大きな事故もなく無事に終業式が迎えられたことは、保護者の皆さん、地域の皆さんの日頃からの温かな本校教育活動へのご協力の賜物と感謝いたします。ありがとうございました。子どもたちは、38日間という長い夏休み期間にはいります。ぜひ、夏休み中も規則正しい生活で、充実した夏休みをすごさせていただくようお願いいたします。

第2回授業参観


 6月25日、第2回の授業参観が行われました。国語や算数、体育、図工、学級活動、社会家庭科など、各学級ごとに子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる姿を保護者の方々に見ていただきました。参観後、「健口食育」という演題では栄養技師・上遠野節子さんの講演会が行われました。その後、学年・学級懇談会では、1学期の生活の様子や夏休みの過ごし方などについて話し合いが行われました。ぎ

小・中一貫教育仁井田プランをスタート


 

小・中一貫教育仁井田プランをスタート(合同学校評議員会)

 

 仁井田小・中学校の合同学校評議員会を、平成27年6月11日(木)に仁井田中学校で開催しました。

 小・中学校9名の学校評議員と小・中学校の校長・教頭が一堂に会して、今年度の学校経営の説明や須賀川市の重点施策を受けて、小中一貫教育9年間のつながりを意識した取組についての説明・確認を行いました。

 学校評議員の方々からは、ふるさと仁井田に誇りを持てるような子どもの育成や地域のお年寄りの方々と若者がふれ合う機会の充実などについての貴重な提案がなされました。これまで以上に小・中学校との連携及び地域と学校の連携を重視した教育の大切さについて確認がされました。

 1時間に及ぶ協議の後、中学校放課後の生徒の活動の様子も参観しました。廊下ですれ違ったときに元気にあいさつをする生徒や一生懸命に部活動に取り組む生徒たちの姿を目の当たりにして、「地域の子どもは地域で育てる」という思いを一層強める機会となっていました。

 また、6月26日(金)は、小・中一貫合同授業研究会が仁井田中学校で実施されます。研究授業及び小中一貫教育について、学力向上、生徒指導等についても話し合われる予定です。

リコ-ダ-講習会


 6月18日、3年生のリコーダー講習会がありました。講師の先生から、リコーダーの正しい持ち方や吹き方、指の使い方など詳しく、丁寧に教えてもらい、リコーダーを演奏する楽しさを知ることができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。

ウルトラマンメビウス像がやって来た


 6月16日、光の国の正義の使者「ウルトラマンメビウス」が本校にやってきました。ウルトラマンメビウスは、ドラマの中では、怪獣や宇宙人を相手に、いくつもの困難に立ち向かいながらたくましく、そして力強く成長していった正義のヒーローです。本校の子どもたちもウルトラマンメビウスのようにたくましく、正義感あふれる人間に成長していってほしいものです。
 なお、16日より、1週間展示されますので、保護者のみなさん、地域のみなさんぜひ見に来てください。

ザックの会(伝承遊び)


 6月16日、ザックの会の方々による今年度第1回目の「伝承遊び」がお昼休みに行われました。コマまわしやけん玉、お手玉や紙風船など昔ながらの遊びを手ほどきを受けながら、子どもたちはとても楽しく行うことができました。今回より、毎月1回の予定で行われます。今年度もよろしくお願いいたします。

水泳学習始まりました。


 6月16日、子どもたちの待ちに待った水泳学習が始まりました。この日は6年生の子どもたちが全学年のトップを切ってプールに入りました。1年ぶりに入る水の心地よさに大きな歓声をあげながら楽しそうに活動していました。今後、順次他の学年もプールに入り、本格的に水泳学習が始まります。

甲状腺検査


 6月12日、この日朝の9:00から全児童を対象にした甲状腺検査が行われました。この検査は、児童一人一人の甲状腺の状況を把握するために行われています。当初、時間がかかると思われた検査も児童ちのしっかりした受診態度によって予定よりも早く終わることができました。

鑑賞教室


 6月10日、音楽鑑賞教室ということで「橋井晴彦アートオフィスポカポカ」の方々の公演が行われました。子どもたちは、たくさんの親しみやすい曲を聞いたり、世界の珍しい楽器を実際に演奏させてもらったりしながら楽しい音楽体験をしました。また、先生方もステージに上がり、一緒に演奏に参加するなどして盛り上がっていました。

避難訓練(不審者対応)


 6月1日、第2回の避難訓練が行われました。今回は、不審者対応ということで学校内に侵入した不審者から素早く避難をし、身を守るという訓練を行いました。不審人物を発見後、迅速に職員が対応、全校児童へ指示し避難誘導するという一連の流れで行いました。訓練終了後、体育館に集まり、須賀川警察署の署員の方から、不審者から身を守るためのお話や模擬体験などを実施しました。

4年 浄水場場見学


 6月1日、4年生は市内の浄水場見学に行ってきました。職員の方から浄水場ではどんなことが行われているのか、水道の水がどのようにして各家庭に送られているのかなどの貴重なお話を聞くことができました。その後、施設の中を案内してもらいながら、水がどのようにして綺麗な水になっていくのか、その様子を実際に目で見ながら確認することができました。

6年生 修学旅行


 5月29日、6年生は日光方面へ修学旅行に行きました。戦場ヶ原のハイキングから始まり、中禅寺湖では遊覧船に乗り、男体山や華厳の滝などの風光明媚な場所に心を癒されました。それから、世界遺産に登録されている日光東照宮では、その歴史的な建築物をしっかりと見学することができました。

4年 消防署見学


 5月25日、4年生が消防署見学に行ってきました。消防署ではどんな仕事をしているのかなどを消防署員の方の説明を受けながら、実際に使っている道具や消防車や救急車などの緊急車両など見て、触れる体験をすることができました。また、署員の方が実際に勤務する司令室や宿泊室などの部屋も見ることができ有意義な時間をすることができました。

プール清掃


 5月25日、全職員によるプール清掃を行いました。日差しが強く、気温も高い中で実施しましたが、職員の作業により、汚れていたプールの中が大変きれいになりました。あとは、6月1日のプール開きを行います。今年も子どもたちにはたくさん水泳活動をしてほしいと思います。

3年生 見学学習

 
 5月22日、3年生の見学学習が行われ、須賀川市内にある(株)ひまわりや牡丹園やJAはたけんぼなど地域の産業や名所などを見学する学習を行いました。子どもたちは、それぞれの場所で説明を受けながら、分かったことを熱心にメモにまとめていました。

運動会


 5月17日、快晴の空の下、運動会が実施されました。今年の運動会は震災後、初めて午前の部と午後の部に渡って行われました。種目も昨年までと比べて増えましたが、子どもたちは元気一杯取り組んで頑張っていました。結果、今年は、紅白得点が同じになり、同時優勝となりました。なお、今年の運動会の開催にあたっては、PTAの役員の方々や中学生のボランティアの皆さんの準備、係活動のご協力により、スムーズな運営が行うことができました。ありがとうございました。

4年 警察署見学


 5月11日、4年生が警察署に見学学習に行って来ました。警察ではどんな仕事をしているのかを子どもたちが質問をし、署員の人に説明を受けながら理解を深めることができました。また、パトカーに乗ったり、実際の現場で使用する道具などを見て触れたりするなど楽しく、貴重な体験をすることができました。

第1回避難訓練


 5月1日、第1回避難訓練が行われました。今回は、校舎内家庭科室から出火という想定
で、子どもたち全員指示に従って、素早く避難することができました。消防署の職員の方から、避難をするときの大事な事として「人の話をしっかり聞くこと」「年下の人やお年寄りの人を誘導できること」を意識するようにしてくださいとお話がありました。また、1、2年生の子どもたちは、煙が充満している部屋の中を通るスモーク体験を行いました。

第1回運動会全体練習


 5月8日、運動会の全体練習が行われました。本番一週間前ということで、入場行進や開会式、ラジオ体操など児童全員が真剣に取り組んでいました。今年も児童全員頑張って、素晴らしい運動会にしていきたいと思います。みなさん、ぜひ見に来てください。

学校探検


 4月28日、1年生と2年生でグループを組んで学校内の探検活動を行いました。特別教室や職員室、校長室などいろいろな場所をまわりながら学校の中がどのようになっているのかを楽しく調べていました。

春の通学路

  
  

〈通学路からの学校の風景〉

 春のこの季節の仁井田地区は菜の花が咲き、通学路脇にも満開の菜の花畑が広がっています。朝の登校ではこの通学路を通って子どもたちは学校へ向かいます。菜の花畑の向こうに赤いとんがり帽子の時計台の仁井田小学校の校舎が見えます。子どもたちは毎朝、集団登校で元気にこの通学路を登校してきます。


6年生研修バス(まほろん)


 4月23日、6年生が白河の「まほろん」に見学学習に行ってきました。火起こし体験をした後に、大昔の人たちが使用した道具や、住んでいた家の中の様子などをじっくりと見学しました。その後勾玉作りにも挑戦しました。

1年生を迎える会


 4月24日、1年生を迎える会が行われました。5年生が作った招待状をもらっていた1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれながら入場しました。そして、3年生の子どもたちから一人ひとりにメダルがかけられました。その後、2・4・6年生の出し物を見たり、最後に全員でじゃんけんゲームを行ったりして楽しい時間を過ごしました。

特設クラブ結団式


 4月21日、特設クラブの結団式が行われました。陸上と合奏の活動を希望する5・6年生の子どもたちが集まり、担当の先生の紹介やこれからの練習や大会の予定などの説明を熱心に聞いていました。

第1回授業参観



 4月17日、第1回目の授業参観が行われました。1年生にとっては、小学校に入学してから初めての授業参観で、保護者の方々が見ている前でのわくわくどきどきの授業参観でした。他の学年も進級してから初めての参観日だったので、張り切って学習に取り組んでいました。

くじらぐも発見


 4月15日の朝、雨上がりの青く広がる学校の上空に「くじらぐも」が現れました。青い空の中に浮かぶ白い大きな雲は、まるで海の中を悠々と泳いでいるくじらのようで、本校第2ホールの壁画に負けない迫力の絶景に思わずシャッターを切りました。

児童会組織作り


 4月9日、第一回児童会委員会活動が行われました。この日は各委員会ごとにめあてや月や週ごとの活動計画、役割分担を決めるなどの活動を行いました。

交通教室


 4月9日、この日交通教室が実施され、交通指導員・駐在所の方々の指導のもと、校庭や学校の周りの道路を使って、道路での正しい歩き方や自転車の正しく安全な乗り方について熱心に学ぶことができました。

清掃班編成


 4月7日、新しい学年になってから初めての清掃班の活動が行われました。この日はメンバーの顔合わせや清掃時の役割分担などをみんなで話し合って決めました。

入学式


 4月6日、入学式が行われ、50名の児童が仁井田小学校の新しい仲間になりました。これから6年間、学習に運動に張り切って取り組んでいきます。地域の皆さん、よろしく応援お願いいたします。

着任式・始業式


 4月6日、着任式・始業式が行われました。新しい転入職員の方々を迎え、子どもたちは期待に目を輝かせながら式に臨んでいました。着任式に引き続き始業式が行われ、新しい担任の発表があり、子どもたちの期待と歓喜の声が上がりました。

離任式



 3月27日、本校を転退職する先生方の離任式が行われ、子どもたちに向けてこれまでの思い出や別れの言葉がありました。また、見送りの際は、子どもたちとなごりをおしみながらも、笑顔でお別れしました。転退職された先生方、これまでの本校での勤務、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

平成26年度 卒業証書授与式


 3月23日、平成26年度卒業証書授与式が行われ、65名の子どもたちが新たな希望を胸に思いで深い母校を巣立っていきました。校長先生から卒業するにあたり、はなむけの言葉としてキタキツネの巣立ちの話から、どんな困難なことにあたっても果敢に立ち向かい、たくましく成長していってほしいとの話がありました。式の終了後の門送では、晴れ渡る大空の中、6年間学んだ校舎を後に職員、在校生に見送られていきました。

第3学期修了式



 3月20日、第3学期の修了式が行われ、1年生から5年生までの修了証書を、各学年の代表児童が受け取りました。また、校長先生からのお話では、この一年間仁井田小の児童全員が勉強に、運動によく頑張ってきたことに対してお褒めの言葉がありました。次年度、新しい学年での子どもたちの活躍が楽しみです。保護者の皆さん、地域の皆さんには、今年度の学校教育にご協力・応援いただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

お楽しみ会(4年)


 3月19日、間もなく3学期が終了になります。今週は各学級ごとに一年間のまとめや思いで作りが行われました。その活動の1つとして「お楽しみ会」を実施した学級がいくつかありました。子どもたちが自分たちで活動計画を立て、練習した出し物をお互いに発表しあって楽しく過ごしていました。

凧あげ(1年生)


 3月17日、校庭が乾き整備されたため、冬の間にできなかった1年生の凧揚げ遊びが行われました。春を感じさせる暖かな風が穏やかに吹く中、自分たちで作った凧を元気いっぱい走りまわり、高々と大空に舞い上げることができました。春を感じながらの凧あげに子どもたちは大喜びでした。

卒業式予行


 3月16日、いよいよ卒業式まであと一週間となり、本番に向けて卒業式の予行を行いました。入場から始まり、卒業証書授与、呼びかけや校歌、旅立ちの歌、退場まで、式の流れに沿って細かな点の最終チェックを本番さながらに行いました。子だもたちの参加態度も立派で堂々としていましたが、更に素晴らしい卒業式になるよう子どもたちと取り組んでいきたいと思います。

記念樹植栽(6年)


 3月12日、「仁井田の自然環境を守る会」の支援をいただき、卒業を間近に控えた6年生の手により通学路に沿って、記念樹の植栽が行われました。今年は百日紅(サルスベリ類)を約600本、春まだ寒さを感じる中、子どもたち一人ひとりが丁寧に植えていきました。植えられた記念樹は今後、卒業する子どもたちと共に大きく成長してほしいと思います。

 

アルミ缶引き渡し


 3月12日、環境委員会の児童によって、これまで収集していたアルミ缶やプルタブを市内の業者の方々に引き渡しました。いくつもの大きな袋に詰め込まれたアルミ缶やプルタブは子どもたちの元気な働きであっという間にトラックの荷台に積み込まれました。今回のアルミ缶やプルタブの収益金は、児童会で環境に役立つ教材や備品の購入、その他の活動費に充てていく予定です。

各委員会活動


 3月3日、今年度最後の児童会の委員会活動が行われました。各委員会ごとに活動の反省や最後の活動に取り組みました。6年生は後輩への引き継ぎを行い、5年生は4月からの最上級生としての自覚を持つことができました。

卒業式全体練習が始まりました。


 3月6日、6年生の卒業まであと2週間ほどになりました。卒業式に向けてもいろいろ準備をしています。この日は5・6年生による卒業式の全体練習がはじめて行われました。呼びかけや式の中での歌など、子どもたち一人一人が真剣に練習に取り組んでいました。

第3学期授業参観日


 2月25日、今年度最後の授業参観が行われました。子どもたちは、これまで行ってきた学習の成果をしっかりと保護者の方々にお見せすることができました。また、今回は仁井田中学校の先生に来ていただき、6年生の保護者を対象に中学校の説明会も開かれました。

卒業を祝う会




 2月23日、卒業を祝う会が行われました。これまでお世話になった6年生に
感謝の気持ちをこめて、1年生から5年生までそれぞれの学年で工夫を凝らし
た出し物を披露し、楽しんでもらいました。6年生の子どもたちにとって、この日
のイベントは残り少ない小学校生活の良き思い出になったと思います。

仁井田幼稚園見学来校


 2月18日、仁井田幼稚園の園児20名が来校しました。小学校の中がどうなっているのかを見学し、各学年の授業を参観したり、給食を食べたりして4月の入学に期待を膨らませていました。

なわとび記録会


 現在、本校ではなわとび記録会を各学年ごとに行っています。2月16日は5年生が実施し、各自が自己目標を達成するために、日頃の練習の成果が発揮できるよう互いに励まし合って頑張っていました。これからも、各学年ごとになわとび記録会が行われます。好記録が達成できるよう応援をよろしくお願いします。

卒業を祝う会に向けて


 2月12日、卒業まであとわずかの時期になり、卒業を迎える6年生は勿論、その他の学年もいろいろと忙しくなってきました。この日5年生は、6年生のために卒業を祝う会の準備や披露する鼓笛の練習を入念に行い、自分たちがいよいよ最高学年になるという自覚のもと頑張っていました。

新入学保護者説明会


   2月9日、新入生保護者説明会が行われました。主任児童員の紹介とあいさつ、学校長の話の後、ガイダンスの中で入学前の心構えや準備、保健・安全の話、PTAの概要について説明が行われました。説明会終了後、学用品などの販売が行われました。

わかば幼稚園見学来校


 2月4日、わかば幼稚園21名の園児たちが本校を見学にやってきました。小学校での生活や学校内の様子など説明を受けた後、1年生、2年生、3年生の授業を参観しました。
 園児のみなさん、どきどき、わくわく期待いっぱいの学校見学だったと思いますが、みなさんの入学を心よりお待ちしています。

委員会活動(4年生見学)


 2月3日、4年生の「委員会活動見学」がありました。4年生もあと少しで高学年
として、児童会の活動を行います。5年生・6年生の先輩たちの活動の様子を見
学をしながら、自分がどんな委員会に入って、どんな活動をしたいのかを熱心に
考えていました。

ザックの会のみなさんへ


 2月3日、「伝承遊び」でいつもお世話になっているザックの会のみなさんへ
の感謝の集いが行われました。短い時間ではありましたが歌や演奏など、3年生
全員で、感謝の気持ちをこめて行いました。ザックの会のみなさん、これまで楽
しい遊びをいろいろ教えていただきありがとうございました。今後もよろしくお
願いいたします。

4年 高齢者福祉体験活動


 1月26、27日に4年は、高齢者福祉体験活動を行いました。これは、高齢者の方々が普段、どのようなことを身体に感じながら生活しているのかを体験用の器具を使って実感し、その気持ちを理解しながら高齢者に対する思いやりの気持ちを育んだりするための学習として行いました。

PTA文部科学大臣表彰記念祝賀会


 1月23日、PTA文部科学大臣表彰記念祝賀会が行われ、橋本克也須賀川市長をはじめ、地元市議会議員、柳沼直三須賀川市教育委員会教育長様、歴代校長先生、歴代PTA会長など、多数のご来賓の方々のご臨席のもと、仁井田小学校PTAの関係者、学校職員が参加し、これまで実践してきたPTA活動を振り返り、その成果を称えながら盛大に行われました。
 これからも子どもたちの健やかな成長のためのご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

業間体育(なわとび)



 先週から、各学年で業間体育が始まりました。冬場の体力の向上となわとび記録会に
向けて子どもたちは、熱心に取り組んでいます。一人一人が自己目標を達成できるよう
頑張っていますので、応援よろしくお願いします。

3年 研修バス


 1月15日、3年生は社会科の見学学習として、長沼地区の歴史民俗資料館に行ってきました。展示室では、今はもうあまり見ることのない、くらしの道具や服装などを見て、昔の人たちがどのようなくらしをしていたのか、自分たちの今のくらしと比較し、考えることができました。

委員会活動


 1月13日、3学期最初の児童会の委員会活動が行われました。主な活動内容としては、環境委員会は、しおり作り、放送委員会は、放送内容の計画と練習、体育委員会は、スポーツ集会の計画作り、保健委員会は、学校内の水道清掃活動、図書委員会は、読み聞かせ計画、運営委員会は、ユネスコ募金と書き損じはがきの回収についての話し合い、給食委員会は給食の調理員さんに礼状を書いたり、学校内の掲示物を新しく貼り出したりしました。
 

伝承遊び




 1月13日、ザックの会の皆さんによる今年最初の伝承遊びが昼休みに行わ
れました。子どもたちは「コマ廻し」、「ヨーヨー」、「紙風船」、「けん玉」、「おは
じき」、「お手玉」などたくさんの昔遊びを楽しんでいました。

第3学期始業式


 1月8日、いよいよ第3学期が始まりました。子どもたちは寒さが厳しい中、元気に登校し始業式を行いました。始業式では、校長先生から、51日という短い学期ですが、3学期頑張ってほしいこととして、「健康に気をつける」、「交通事故に気をつける」、「学習や生活のまとめをする」などの3つのめあてを、しっかり取り組むように話がありました。
 児童代表の発表では、3年生の2名がそれぞれ3学期に向けての抱負をしっかりと発表することができました。また、3年生と2年生に新しいお友だちが1名ずつ増えて、にぎやかな新年のスタートになりました。
 

2015年 新年あけましておめでとうございます。



 新年あけましておめでとうございます! 
 今回より、新しいホームページとなります。随時、学校・子どもたちの様子などわかりやすく
更新していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 なお、本格的な更新は、8日以降になりますが、現在昨年12月に更新した内容を追加写真と
合わせて載せてあります。よろしければご覧ください。  

「PTA新聞こだま」・こども情報誌「おーい」について

 

 お知らせです。12月22日にPTA新聞の「こだま」114号が発行されました。これはPTAの広報委員会が担当して発行している広報誌で、仁井田地区の全家庭に回覧し配付しています。2学期の活動の様子を中心にまとめられていますので、ぜひご覧下さい。
 なお、須賀川市の子ども情報誌「おーい」の冬号No.55が12月11日に発行されましたが、仁井田小学校児童の写真が7枚掲載されています。全児童に配布いたしましたので、そちらもぜひご覧下さい。

6年 研修バス(郡山市立美術館)


 12月4日、6年生は郡山市立美術館に行ってきました。美術館の仕事内容やそこに働く人たちの様子について学芸員の方から説明を受けました。また、美術館内に展示されている作品をたくさん鑑賞して有意義な時間を過ごすことができました。

幼小中連携授業


11月26日、本校で幼稚園、中学校連携での授業研究会が行われました。1年生・6年生・仲よし学級で授業が行われ、各校の先生方による授業参観やそれぞれの子どもたちの学習の実態や今後どのように指導して各校間で連携すべきかなどの内容について話し合いが行われました。なお、今回の授業については、11月29日の阿武隈時報に紹介されました。

3年2組 授業研究会


 12月4日、3年2組で算数の授業研究会が行われました。授業テーマは「定規やコンパスを用いて二等辺三角形を作図する算数的活動を通して、二等辺三角形の性質を理解し、自分の考えを説明できる授業」で子どもたちは、二等辺三角形の描き方をコンパスを使いながら説明し、上手に二等辺三角形を描くことができるようになりました。

6年生 租税教室


 12月2日、東北税理士会須賀川支部の方においでいただき、租税教室が行われました。自分たちの生活の中には、どのような種類の税金があるのか、またそれらの税金がどのように使われ役立っているのかを資料やアニメビデオを使いながら、やさしく、分かりやすく説明していただきました。

優良PTA文部科学大臣表彰の報告


 平成26年度公益社団法人日本PTA全国協議会表彰式が、去る11月19日、東京のホテルニューオータニで行われ、本校安田PTA会長と馬場教頭が出席し受賞して参りました。今年度の県内表彰は、本校と相馬市の飯豊小・幼稚園PTAの2団体でしたが、全国では129団体が表彰されました。
 本校の受賞は、総務委員会・運営委員会など保護者の声を反映できる組織が編成され、また、PTA秋祭りや学年PTA活動の実施など組織としての取り組みが顕著であること、各委員会( 教養・広報・施設・給食厚生・校外補導)の活動が主体的に行われていること、学校田での栽培活動への献身的なサポート・奉仕作業による校地内及び通学路の環境整備・図書ボランティア・夏休みのプール監視協力・学習サポートなど、学校教育活動への深い理解と積極的な活動が認められての受賞です。51代の歴代PTA会長さんを中心とした、これまでの地道な活動に敬意と感謝を申し上げます。そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
 先月27日に、市長さんと教育長さに受賞の報告をさせていただいたところ、市長さんから受賞の祝辞と他のPTAの励みになる受賞であるとの励ましのお言葉をいただきました。また、安田会長からは、子どもたちが安全安心な学校生活を送ることができるよう、さらに活動を充実させていきたいとの言葉がありました。事後報告になりますが、21日には会長さんと二人で、推薦をしていただいた県中教育事務所長に受賞報告をしたところ、職員の皆さんにも受賞を祝っていただきました。本校でも受賞祝賀会を予定しております。会員の皆様全員にご案内を差し上げる予定ですので、多くの皆様のご参加を得てお祝いをしたいと思います。一生に一度の受賞です。みんなで盛大に祝いましょう。

 

読み聞かせ


 12月10日、2学期最後の読み聞かせが図書室と第2ホールで行われました。B5日程で短い業間の休み時間ではありましたが、楽しく語られるお話に子どもたちは耳をしっかりと傾けて聞き入っていました。読み聞かせに来ていただいているボランティアの方々には、大変寒い中ご来校していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

4年2組 授業研究会

 
                  
  12月2日、4年2組で国語科の授業研究会が行われました。授業テーマは「児童一人ひとりの思考力・判断力・表現力をはぐくむ指導のあり方~言語活動の充実を図りながら~」で物語文を読み、登場人物の気持ちの変化について読み取ったことをノートに書き込み、グループ内でお互いに説明したり、話し合いをしたりして感想をまとめることができました。

あきとあそぼう(1年生)



 11月21日、1年生の生活科で深まりゆく秋を楽しむために、いろいろな木の実を使った飾り作りをしました。講師の先生には、仁井田小学校で、校長も務めたこともある関根洋先生に、木の実を使った楽しい飾りの作り方を指導していただきました。子どもたちは、自分で考えたものを工夫しながら制作し、ユニークでかわいい作品ができました。  

校庭に雪が積もりました。


 12月16日、校庭にこの冬初めての雪が積もりました。休み時間、子どもたちは一斉に校庭に出て雪遊びを始めました。雪玉を作ったり、雪合戦をしたりとそれぞれ雪を使って楽しそうに遊んでいました。寒さもぐっと厳しくなり、いよいよ本格的な冬のシーズンが来たことを感じさせられます。冬休みも間もなくです。各ご家庭で子どもたちの体調の維持・管理よろしくお願いいたします。

第2学期終業式





12月22日、第2学期の終業式が行われました。2学期も全校児童が取り組んだ学校生活の目標についての評価点数が校長先生から発表されました。けがなし・事故なし・元気に登校(100点)、むし歯の治療について(150点)、無理・できない・めんどくさいと言わず取り組んだ(100点)、おじぎが上手(80点)、あいさつが上手(90点)、昇降口の歩き方が上手(90点)、陸上・合奏・鼓笛の練習(100点)、全校児童1人も休まなかった日が1日あった(300点)という評価を頂きました。合計すると1010点になり、第1学期終業式のときに目標に掲げた1000点を超すことができました。このことは、子どもたち一人一人が目標をしっかり持ち、学校生活に取り組んだ成果であると思います。第3学期は更に高いレベルを目指すよう励まし、取り組ませていきたいと思います。なお、本校の子どもたちが、このようにのびのびと学校生活をおくれるのも日頃からの保護者の皆様の本校学校教育への関心とご協力の賜物であると思います。誠ににありがとうございました。来年も変わらぬご協力よろしくお願いいたします