出来事
授業研究
4年生の算数の授業では「180度より大きい角度」を求める活動に取り組みました。
プール清掃
みんなが気持ちよく体育での水泳や水遊びができるように、6年生がプール清掃を一生懸命取り組みました。
田植え
5年生が総合学習の時間に田植えを体験しました。地域の多くの皆様のご協力により楽しく活動することができました。
運動会3
熱戦の結果、赤組が優勝しました。運動会の準備や片付けにPTA役員の方など、多くの保護者の皆様にご協力をいただき、有り難うございました。
運動会2
友だちや保護者の方からたくさんの声援を受けながら、チャンス走などの種目に一生懸命取り組みました。
運動会1
雨天のため順延して運動会が行われました。開会式、応援合戦の後、競技が開始されました。
鼓笛の練習
5・6年生が運動会に向けて鼓笛の練習を行いました。楽器を演奏しながらの隊形移動などを確認しました。
運動会全体練習
赤組と白組に分かれての応援合戦の練習に、大きな声で元気に取り組むことができました。
運動会全体練習
今週末に予定されている運動会の開会式と閉会式の全体練習が行われました。
授業研究の様子
2年生の算数の授業では「繰り下がりのあるひき算」の答えを求める活動に取り組みました。
奉仕作業
運動会に向けて、PTA奉仕作業が行われました。朝早くから多くの皆様に校庭や学校周辺の除草をしていただきました。
避難訓練
地震による火災を想定した避難訓練が行われました。放送の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
授業研究の様子
6年生の理科の授業では、燃焼前後の酸素と二酸化炭素の割合の変化について、協力しながら調べることができました。
学校探険
生活科で「学校探険」を行いました。2年生が1年生の世話をしながら、学校のいろいろな場所を見て回りました。
防災教室
6年生が総合学習の時間に自然災害について学習しました。講師の先生から地震や津波、火山の噴火による被害などを
説明していただきました。
授業研究の様子
本校では、子ども達の学びの姿から授業をデザインする授業研究を年間21回予定しています。4年生の算数の授業が
今年度最初の授業研究でした。どの児童も最後まで真剣な態度で取り組めました。
1年生を迎える会
入学した1年生を歓迎するために、プレゼントやダンス、鼓笛の披露などを行いました。
交通教室
交通教室では、交通指導員の方から正しい自転車の乗り方などについて教えていただきました。
授業参観
今年度最初の授業参観が行われ、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。
一斉下校
地区ごとに集まって登校の仕方について話し合いました。一斉下校では並び方や正しい歩き方を確認しました。
入学式
50名の新入生が入学式に参加しました。名前を呼ばれると元気に返事をしたり、校長先生の話をしっかり聞いたりすることができました。
着任式・第1学期始業式
8名の先生方が仁井田小学校に着任しました。始業式では校長先生から「素敵
な笑顔」「あいさつ 仁(にこにこ)井(いつでも)田(だれにでも)」「優しく
丁寧な言葉」を大切にして欲しいというお話がありました。
離任式
離任式が行われ、異動・退職する8名の教職員とのお別れをしました。
卒業式
寒い中、たくさんの保護者の方のご出席をいただいて卒業式が行われ、58名の子どもたちが学舎を巣立ちました。
卒業式予行
卒業式予行では、どの子も緊張感を持って臨み、今後の練習の課題を確認しました。
卒業記念植樹
6年生が地域の方々のお世話をいただきながら、卒業記念の植樹をしました。ドウダンツツジの苗木を350本植えました。
卒業を祝う会
6年生の卒業を祝う会では、1年生はダンス、2年生はクイズ、3年生は首飾りのプレゼントを贈りました。その後、
4・5年生と鼓笛の移杖式を行い、旧指揮者から新指揮者へ指揮杖が手渡されました。
授業の様子(1年生・学級活動)
1年生の学級活動の授業では「バランス良く食べないと体はどうなってしまうか」をグループで考え、
好き嫌いをしないで食べる意欲を高められました。
授業研究の様子
6年生の外国語科では、小学校生活の思い出を尋ね合う会話を練習しました。
What did you see? と尋ね We saw ~ と答えました。その後、先生方で授業を
振り返り、講師の先生からアドバイスをいただき、授業づくりのための研究を
深めました。
第3学期始業式
校長先生からは「進級や進学に向けて、人や物への感謝と思いやりの心を持って、誠実に過ごしましょう。」というお話がありました。
第2学期終業式
校長先生からは2学期の生活ですばらしかったことなどの話がありました。また、代表の人が2学期に頑張ったことや3学期の目標などを発表しました。
授業研究の様子
4年生の外国語活動の授業では、自分の好きなピザを作るために、欲しい物を聞いたり
答えたりする表現の仕方や紹介するときの表現の仕方について学習しました。
1年生 音楽科の授業
1年生の音楽の授業では、トライアングルの特徴をとらえ、音色に気を付けて演奏する学習に楽しく取り組みました。
中学校体験入学
6年生が仁井田中学校の体験入学に行きました。中学校の授業に参加したり、部活動に取り組んだりしました。
収穫祭
5年生が学校田で育てたお米を使って調理実習を行いました。炊き上がったご飯をおいしく食べて、収穫の喜びを味わいました。
仁井田小中一貫教育 第2回合同授業研究会
仁井田中学校の先生方と合同で授業研究会を行いました。小中一貫教育の観点から授業などについて協議しました。
3年社会科見学学習
3年生が社会科の「くらしを守る」ための仕事についての学習で、消防署と警察署の見学を行いました。
6年ムシテックワールド体験学習
6年生がムシテックワールドの体験学習に行きました。ドライアイスを使った実験や紙すきの体験などを通して科学への興味を高めました。
1年生の体育授業
1年生の体育の「おにあそび」の授業では、グループで作戦を考えながら楽しく取り組むことができました。
授業研究の様子
5年生の道徳科の授業では「男女が互いに理解し合って友情を育てるにはどうするか」というテーマで話し合いを行いました。
なかよしまつり
生活科の「なかよしまつり」では、2年生がボウリングやさかなつりなどの遊びのコーナーをつくり、
1年生をむかえて楽しませてくれました。
ムシテック見学
4年生がムシテックワールドの体験学習に行きました。
放射線について調べたり、葉脈標本のしおりやシャー
ベットを作ったりして、科学の面白さを体験しました。
総合学習
4年生が「ゴミ拾い」を行いました。
総合学習で安積疏水を管理している方からゴミが多くて困っているという話を聞き、
学校周辺の田んぼや水路などのゴミを調べました。
思ったより多くのゴミが捨てられていることに驚きました。
授業研究の様子
1年生の道徳の授業では「よいと思うことを進んで行うためにどうするか」をみんなで考えることができました。
持久走記録会
学年ごとに持久走記録会が行われました。1年生は400m、2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mを走りました。体育の時間や休み時間での練習の成果を生かして、どの児童も最後まで頑張りました。
PTA教養講座
PTA教養厚生委員会による教養講座が行われました。小野寺江美様を講師としてハーバリウム作りに取り組みました。
授業研究の様子
2年生の算数の授業では「4のだんの九九をつくる」学習に協力しながら取り組むことができました。
就学時健診
就学時健診では6年生が就学予定児の引率などのお世話をしました。保護者の方には子育て講座に参加していただきました。
見学学習
1年生が「平成記念郡山こどものもり公園」に見学学習に行きました。生き物についての話を聞いたり、木の実を拾ったりしました。
授業参観
土曜日の授業参観にはお父さん方の姿も多く見られました。お忙しい中、ありがとうございました。
稲刈り
5年生が稲刈りを行いました。地域の方の協力を得て、収穫の喜びを味わうことができました。
授業研究の様子
6年生の国語の授業では宮沢賢治の作品について題名に込められた思いなどを学習しました。
見学学習
2年生が須賀川市の中央図書館に行きました。読み聞かせをしてもらったり、本を借りたりしました。
縦割り班活動
仁井田タイムで清掃の「縦割り班」による活動を行いました。「風船バレー」や「椅子取りゲーム」などをして楽しく交流しました。
授業研究の様子
5年生の算数の授業では「平均」の意味と求め方についてグループでの話し合いなどを通して考えることができました。
避難訓練
避難訓練では須賀川消防署の方から避難する場合の注意や消火器の使い方などについてお話がありました。
読み聞かせ
図書ボランティアの方が休み時間に「ながーい5ふん みじかい5ふん」などの本の読み聞かせをしてくださいました。
陸上大会 3
多くの種目で上位に入賞するなど、素晴らしい頑張りと活躍が見られた大会となりました。
陸上大会 2
子どもたちは、それぞれの種目でこれまでの練習を踏まえながら、一生懸命取り組みました。
陸上大会 1
秋晴れの下、いわせ地区陸上競技交流大会が行われ、6年生58名が参加しました。
鑑賞教室
文化庁の文化芸術による子供育成総合事業で、劇団角笛の皆さんを招いて影絵劇の鑑賞教室を行いました。「花さき山」と「ももたろう」をカラーのきれいなシルエットで鑑賞することができました。
授業研究の様子
1年生の算数の授業では「3つの数を1つの式に表す」学習に友達と楽しく取り組むことができました。
校外学習
2年生が季の郷の公園やお店など地域の様子を見るための校外学習に行きました。
陸上大会壮行会
いわせ地区小学校陸上交流大会に出場する6年生の壮行会では、5年生を中心とした応援などが行われました。
陸上競技場での練習
来週の大会に向けて6年生が陸上競技場で練習しました。それぞれの種目でスタートの位置の確認などを行いました。
校外学習
2年生の生活科の「まちたんけん」の学習では、お店や施設などを見学して説明を聞きました。地域の皆様やお手伝いしていただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
授業研究の様子
3年生の国語の授業研究は、ローマ字で書かれた文章を読み取る内容でした。ローマ字の読み方に興味を持って取り組むことができました。
特設音楽部発表会
岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場する特設音楽部の発表会が行われました。保護者の皆様の前ですばらしい演奏をすることができました。
見学学習
2年生がムシテックワールドの見学に行きました。ポップコーンを作ったり、放射線について調べたりするなど、楽しい体験をすることができました。
授業研究の様子
2年生の国語の授業研究では「折句」を作る言葉遊びに友達と関わり合いながら取り組むことができました。
第2学期始業式
校長先生からは「挑戦・目標・継続の3つの言葉を大事にして2学期を頑張りましょう」というお話がありました。
PTA奉仕作業
早朝より多くの保護者の皆様のご協力をいただき校庭や校舎周辺の除草作業を行いました。きれいな学習環境で2学期を迎えられます。有り難うございました。
第1学期終業式
終業式では校長先生のお話や1学期にがんばったことの発表、夏休みの生活についての注意などがありました。
音楽部の練習
特設音楽クラブの吹奏楽の練習では、講師の先生の指導を受けました。大変暑い中でしたが、各パートに分かれて一生懸命取り組みました。
授業の様子
1年生の国語の授業では、「は、を、へ」の助詞の使い方を理解して読んだり、文を作ったりする学習に友達と楽しく取り組みました。
水環境の学習
5年生が川の自然環境について調べる学習を行いました。講師の方から川の水質や生き物などを教えてもらいました。
生き物調査
5年生が学校田の生き物調査を行いました。地域の方々に教えてもらいながら楽しく取り組むことができました。
学校田の草取り
5年生が学校田の草取りを行いました。地域の方に「田車」の使い方を教えてもらいながら楽しく取り組むことができました。
「プール学習」
各学年で水遊びや水泳などプールでの学習が行われています。4年生はビート板を使った「バタ足」やクロールの練習を頑張りました。
AED講習会
PTA教養厚生委員会の活動として「AED講習会」が行われ、日本赤十字社の方の指導を受けながら救急法に取り組みました。
授業参観・懇談会
今年度2回目の授業参観・懇談会が行われ、保護者の皆様に4月からの成長を見ていただきました。
修学旅行6
楽しかった修学旅行も、もうすぐ終わりです。好天のもと、予定通り活動することができました。これから帰途に着きます。
修学旅行5
東武ワールドスクエアに到着しました。グループごとに世界中をまわっています。どの建物も精巧に造られています。
修学旅行4
東照宮の見学を終えて昼食とお買い物の時間です。おみやげ品がたくさんあって目移りしてしまいます。
修学旅行3
東照宮をガイドの方に案内していただきながら、じっくりと見学しました。歴史の深さに感動しているようでした。
修学旅行2
日光東照宮に到着しました。記念撮影をして、これから東照宮を見学します。
修学旅行1
今日は六年生が楽しみにしていた修学旅行です。出発式を終えて、これから日光東照宮に向かいます。
「人権の花」贈呈式
「人権の花」の贈呈式が行われ、人権擁護委員の方から環境委員会の児童にプランターに植えられた「百日草」が贈られました。
ふるさと学習
4年生が「ふるさと学習」で安積疎水の取水口や水力発電所を見学しました。
「箏」体験教室
4~6年生が「箏」や「三味線」などの和楽器に親しみました。講師の先生方の演奏を鑑賞したり、実際に楽器に触れたりと貴重な体験をしました。
宿泊活動(3)
2日目は「アーチェリー」と「アスレチック」の活動をしました。感染防止のため食事などでの制約もありましたが、思い出に残る2日間を過ごせました。
宿泊活動(2)
宿泊活動の1日目の午後は「焼き板作り」と「室内サーキット」の活動を行いました。とても暑い中でしたが、それぞれ楽しく取り組めました。
宿泊活動(1)
5年生が郡山自然の家で宿泊活動を行いました。出会いの集いの後のフィールドワークでは、どの班も助け合いながらゴールすることができました。
非常食体験
6年生が災害時などでの「ハイゼックス炊飯」による非常食体験を行いました。協力の大切さを学ぶための「竹ひごタワーづくり」にも挑戦しました。
メダカのたまご
地域の方から理科の授業で扱う「メダカのたまご」をいただきました。5年生が解剖顕微鏡を使って熱心に観察していました。
プール清掃
来週の「プール開き」を前に6年生がプールの清掃を行いました。気持ち良くプールの学習ができるように一生懸命取り組みました。
学校探検
1年生が生活科で「学校探検」を行いました。グループに分かれて、保健室や図書室、放送室などを楽しく見て回りました。
うつみね号
昼休みに移動図書館「うつみね号」が来ました。1年生の利用も多く、読みたい本をさがして借りていました。
出前講座
須賀川市の環境課の方を講師として、4年生がごみのリサイクルなどについて学習しました。3Rのすごろくをつくったり、パッカー車にごみを投入する体験をしたりして、環境を大切にすることへの意識を高めることができました。
田植え 2
泥だらけになりながらも楽しく田植えを体験することができました。地域の多くの皆様のご協力を得て本日の活動ができたことに感謝申し上げます。