岩中なう!

出来事

戸惑う・えっ 虫歯は大丈夫?歯科検診を行いました!

 朝から歯科検診ということで、何かと慌ただしい始まりでした。歯磨きの指導もしていただき、岩瀬中虫歯ゼロを目指したいものです。
小学校の指導が行き届いているおかげで、歯磨きの習慣がきちんと身についている生徒がとても増えてきました。虫歯がある人は早めに
治療しましょう。
 技術の授業で植物の栽培を行っています。栽培キットを使って野菜を育て、食べる予定です。きちんと育てて収穫できるのかは、子供たち
次第です。収穫を期待しましょう。保護者の皆様、乞うご期待!


 本日の給食のメニューは、「さんまの甘露煮、ひじきの五色和え、小松菜と油揚げの味噌汁」です。甘露煮は私も大好物で、ご飯が進みます。
とても健康的でおいしかったです。これぞ和食ですね。

笑う 本日部活動結成!1年生が仲間入り!

 本日部活動結成を行いました。各部活動ごとに自己紹介や活動方針、活動内容の確認等を行いました。部活動をやりたくて仕方がなかっ
た1年生もやっと本格的に活動できます。4月いっぱいは、5時30分までの活動となりますが、5月からはガンガン部活動ができます。でも、
頑張りすぎて疲れ切ってしまい、宿題等忘れることのないように!忘れると大変なことになりますよ~。
 1・2年生は、学習旅行の準備に大忙し。体験活動を行うために自分たちで電話で予約を入れています。ちょっぴり不安な面もありますが、
まあ、何とかうまくいっているようです。学習旅行楽しみですね。



 本日の給食のメニューは、「ポークシューマイ、ナムル、麻婆豆腐」です。シューマイがおいしかったです。麻婆豆腐は、中学生向けでまったく
辛くありません。「やっぱり麻婆豆腐はピリ辛で・・・仕方ないですね。」

お辞儀 前期学級役員が決まりました!

 前期学級役員の任命式を行い、各クラスの学級委員長と副委員長計8名を任命しました。みんなやる気に満ちた面持ちで、校長先生から
堂々と任命書を受け取りました。この8名なら、安心して学級を任せられると思います。「君たちの頑張りにクラスの命運がかかっている!頼
んだぞ!」
 さて、本日より特設陸上部の朝練が始まりました。大会まで約1ヶ月です。朝や放課後の練習はとにかく大変ですが、しっかり力を付けて
本番に臨んでほしいと思います。昨年度の好成績を上回れるよう頑張ってください。


 本日の給食は、「そぼろご飯におかか和え、けんちん汁」でした。そぼろご飯は、おかわりしたくなる味付けでした。今日のようにちょっぴり
肌寒い日には、けんちん汁は最高ですね。これまたおかわりしたくなります。

ニヒヒ 岩瀬中の清掃風景です。もちろん無言清掃です!

 今日は特に行事がなかったので、岩瀬中の日常を紹介します。題して「清掃中!」岩瀬中の清掃は、とにかく無言です。おしゃべりはできま
せん。そして何より一生懸命清掃します。素晴らしい伝統ですね。岩瀬中にお越しの際は、ぜひ子供たちの「清掃中!」もご覧いただければと
思います。


本日の給食のメインディッシュは、子供たちも大好きな「メンチカツ」。そして「浅漬けに田舎汁」という組み合わせで、とてもおいしくいただきました。

興奮・ヤッター! 交通安全 絶対守ります!!

 交通教室を実施しました。昨日の雨のせいで、校庭での実技ができなくなり、体育館での実施となりました。岩瀬駐在所の方をお招きし、
交通安全についてのDVDを視聴し、講話をいただきました。子供たちの交通安全の意識もきっと高まったはずです。岩瀬中交通事故0を
みんなで目指していきます!


岩瀬駐在所の方の質問に対して、みんないつ指名されるのかドキドキしています。でも、みんなきちんと答えていました。本日の給食は、
おかずが「チキンサラダ&ポークビーンズ」でした。ジャムをパンに塗って食べるのが定番ですが、私はサラダをパンに挟んで食べました。
とてもおいしかったです。

ニヒヒ 専門委員会で初顔合わせ!

 第1回生徒会専門委員会を開き、組織結成や活動内容の確認、役割分担など行いました。1年生にとっては、仕事内容もよく分からず、
先輩に囲まれての話し合いだったので、ちょっぴり緊張していたようです。早く仕事を覚えて、一人前になってほしいですね。


 本日の給食のメインディッシュは、「鶏肉のごま味噌煮」です。スープ状だったので、「味噌煮?」って思いましたが、味はとてもおいしかったです。

にっこり 最初の授業は配付物がいっぱい!

 通常授業が今週からスタートし、ワークブックや資料集など何かと配付物が多くて、子供たちも戸惑っていました。名前も書かなくては
いけないのでとにかく大変!心機一転、頑張って勉強しましょう!


本日の給食のメインディッシュは、「さわらの西京焼き」でした。ご飯をおかわりしたくなるくらいおいしかったです。

うれし泣き 給食が始まりました!

 今日から給食が始まりました。1年生にとってはやり方もよく分からない中の給食です。担任の先生も
何やかんやと忙しそうでした。「食器が何か大きい」そんな声も聞こえました。1年生のみなさん、ガッツリ
食べて大きくなれよ~。2・3年生は慣れた手つきでスムーズにできているようでした。ちなみに本日の
メインディッシュは「デミグラスソースのハンバーグ」でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!


笑う 無事帰校しました!お疲れ様!

 修学旅行も無事終了しました。大きな問題もなく元気に帰校し、一人一人の顔を見てみると、この3日間の成長を感じさせる自信に満ちた・・・
疲れ切った表情でした。今日はゆっくり休んで、月曜日は元気に登校しましょう。

笑う 修学旅行もクライマックス!

 いよいよ修学旅行も終盤。お昼を食べてスカイツリーへ。展望台からながめる東京は最高でしょうね。帰りのバスではみんなお疲れのようです。

    5656会館で昼食                   スカイツリーを堪能            帰りのバスで・・・何してる?   

笑う 3日目も元気にスタート!

 修学旅行3日目も元気にスタート!大きな問題もなく進んでいるようです。保護者の方もちょっぴり不安な面があると思いますが、楽しく
やっているようです。朝食の後、江戸東京博物館を見学しました。その後は浅草方面のようです。

興奮・ヤッター! ディズニーランドで大はしゃぎ!

 いよいよ待ちに待ったディズニーランド!いくつアトラクションに乗れるかな?お土産たくさん買っ
ているのかな?夢の国、たくさん満喫してください。満喫しすぎて、集合時間を忘れないように!


笑う 朝夕としっかり食事をとりました!

 修学旅行も順調に進んでいるようです。昨日はおいしい夕食とライオンキングを鑑賞して無事ホテルへ。でもちょっとしたハプニングが・・・。
ホテルの朝食もしっかり食べ、元気に国会議事堂に向かいました。この後は都内班別研修です。どうなることやら・・・・。乞うご期待!


     夕食を食べています                 朝食を食べています               国会議事堂に到着

うれし泣き 修学旅行は順調のようです!

 今のところ、大きな問題もなく進んでいるようです。新幹線内では、元気な生徒もいれば、朝が早かった
せいか疲れ気味な生徒もいるようです。現在は鎌倉の班別自主研修を行っています。きちんと集合場所へ
戻れるのでしょうか?ちょっぴり心配ですが・・・。初日は夜まで活動があるので大変ですが、体調管理を
心がけ楽しく過ごしてほしいと思います。


ニヒヒ 3年生が修学旅行へ出発しました!

 雪が舞う寒い朝となりましたが、3年生全員が修学旅行(東京・鎌倉方面)へ無事出発しました。出発式では、実行委員長の素晴らしいあいさつ、そして
全員が元気に「行ってまいります!」とあいさつしました。寒さに負けず、実のある楽しい旅行にしてほしいと思います。

笑う 新入生対面式が行われました

 4月7日に、新入生対面式が行われました。中学校生活に少しでも早く慣れてもらうため、在校生が企画しました。生徒会活動や部活動などの学校紹介を
工夫を凝らしてわかりやすく楽しく行いました。早く中学校生活に慣れてほしいですね。

体育文化功労賞授賞式がありました。

2/26(木)に平成26年度岩瀬中学校体育・文化功労賞授賞式がありました。
体育・文化功労賞は、3年間で運動・文化面ですばらしい成績を収めた生徒に
贈られる賞です。今年度は6名の生徒が受賞しました。

相樂 大紀くん(H26県中体連陸上大会共通男子200m出場)
和田 清太くん(H25県中体連陸上大会2年男子100m出場)
         (H26県中体連陸上大会3年男子100m出場)
鈴木 翔太くん(H25県中体連総合大会ソフトテニス男子団体出場)
         (H26県中体連陸上大会共通男子走り高跳び出場)
舟橋樹永徳くん(H26年度県中体連陸上競技共通男子110mH出場)
道山加奈子さん(H26年度県中体連総合大会バドミントン女子個人シングルス出場)
吉田 航太くん(H25年度県中体連総合大会ソフトテニス男子団体出場)

3年生を送る会がありました。

2/25(水)の午後、3年生を送る会がありました。
各部活動から3年生の先輩へビデオメッセージと
思い出スライドがありました。
また、1・2年生から3年生への感謝のことばを交えた合唱が
あった後、3年生からのお返しの歌とメッセージがありました。
3年生に感謝の気持ちが伝わったようです。

後期生徒会総会がありました。

2/25(木)の午後から、後期生徒会総会がありました。
生徒会本部、委員会、各部からの1年間の活動反省があり、
その後、質疑応答が行われました。
質問、意見、要望が多数出され、岩瀬中学校をさらに
良くしていこうという思いが伝わってきました。