こんなことがありました!

出来事

体育専門アドバイザーによる授業を行いました

 今日は、小学校体育専門アドバイザーの水野侑斗先生においでいただき、低・中・高学年ごとに、跳び箱運動やマット運動の御指導をいただきました。楽しみながら体力を高めるための運動や開脚跳び・台上前転・前転や後転等の技のポイントを教えていただきました。合わせて、本校の「体力向上推進計画」等の体育に関する諸計画についても御指導をいただきました。

雪の一日~子どもたちは大喜び~

 こちら白方は、朝から雪の一日となり、この記事を書いている時点での職員玄関前の積雪は約15㎝です。
 この冬はじめての本格的な積雪に大喜びなのが子どもたちです。今日は清掃がなく、長い時間の昼休みでしたので、思い切り雪遊びを楽しむことができました。
 一方で、寸暇を惜しんで鼓笛の練習に励む音も。
 自分で考えて、自分の時間を過ごすことができる子どもたちは立派だなと思いました。

白方っ子タイム「縦割り班長縄8の字とび練習」

 本校では、白方っ子タイムを使って、縦割り班活動や体力・運動能力向上の取り組みを行っています。
 今は、「長縄8の字とび」の練習を行っています。子どもたちは、2時間目の授業が終わると、体育館に集まって練習を始めます。6年生を中心に、約束を決め、互いに教え合いながら練習を進めています。
 本番は3学期です。

今日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました

 今日から新年1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。
 交通事故防止については普段から指導していますが、楽しみな冬休みを控えたこの時期、いつも以上に指導を行っていきます。どうぞ御家庭でも、「車に気をつけて!」の声かけや、自動車運転の際のシートベルトの着用、早めのライト点灯など、御配慮をお願いいたします。
平成29年度年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動実施要綱普及版.pdf