出来事
体育館解体工事の様子⑥
今週の体育館解体工事の様子をお知らせします。
今週初めに体育館の大きな屋根を支えていた梁は撤去され、現在はステージ側(校舎側)の大きな壁を解体しています。
国道4号線脇のベルクイーズさんの建物が見えるようになりました。
12月6日(月)
12月7日(火)
12月8日(水)
12月10日(金)
1年女子保健体育の互見授業
本日、2時間目に1年生保健体育の互見授業が行われました。
今日の授業は「創作ダンス」で、「中間発表を通してより「○○」のある動きを協力して考えよう」のめあてで行われました。
窓を開け換気をしながら行うために体育館は冷え込んでいて、しっかりとウォーミングアップの運動を行って始まりました。
初めにこの単元で毎時間行っている「即興創作ダンス」ですが、今日のお題は「寒さ、冷たさ」で3分間考えて創作し10秒程度で表現していました。
次に、これまで自分達の創作してきたダンスの中間発表を行いましたが、自分たちのダンスをタブレットで録画し発表が終わってから確認し合っていました。そしてみんなで意見を出し合って確認、修正し合っていました。
YouTubeやtiktok、k-popなどが流行している中でダンスを楽しんでいる子どもたちですが、今日の授業はグループみんなで考えたり協力しあってダンスを創作する、まさにアクティブラーニング「主体的・対話的で深い学び」の授業でした。
2年音楽の授業の様子
3校時目に各教室の授業を巡回していましたが、2年1組の音楽はタブレット端末を使って音楽を作っていましたので紹介します。
今日の授業は、教科書の単元にもある「平調子の特徴を生かして音楽をつくろう」が学習課題でした。タブレットから「Chrome Music Lab」のSong Makerを使って曲づくりを行っていました。
リズムや音階も自由に選べ簡単に曲が作れるソフトで、生徒たちは楽しそうに夢中になって曲づくりを行っていました。生徒の手元に楽器や音が出るものがなくても簡単に作曲ができるのは、今年度から生徒一人1台配置していただいたGIGAスクールの効果だと思います。
3校時目の授業は、その他のクラスでもタブレットやプロジェクターが多く使われていて、スムーズにICT機器を使った授業が行われていました。
授業を参観しながら、今後の授業の可能性が大きく広がっていくことを実感するとともに、いままでの授業の良さも生かしながら、生徒たちが「わかった!」「できた!」「楽しい!」と思える授業づくりが大切であることを再認識することができました。
仕事の魅力を知る
12月7日(火)6校時、1年生は各クラスで職業調べ発表会を行いました。キャリア教育の一環として、生徒一人一人が事前に渡されたレポート用紙をもとに、身近な人に職業を尋ねました。多くの生徒が保護者の仕事に注目し、親子での話し合いを通してレポートをまとめました。①尋ねた人②調べた職業③勤務日や勤務時間④必要な資格や免許⑤職業を選んだ理由⑥仕事をしていて楽しいときや辛いとき⑦中学1年生へのアドバイスなどを中心に詳しく調べてきたことをみんなの前で発表しました。発表後は、質問コーナーで盛り上がる場面も見られました。
生徒たちは、自分の調べてきたことを発表したり級友の発表を聞いたりして、いろいろな職業に対する興味・関心を高めることができました。職業調べ発表会はあと1時間行います。
AED救急救命講習会
昨日と本日の2日間にわたって、2年生保健体育の授業で「AED救急救命講習会」が行われました。
昨日は女子、本日は男子が行いましたが、いずれも須賀川地方広域消防本部の消防署員の方々にご指導いただきました。
寒い体育館でしたが、生徒は真剣に一生懸命取り組んでいました。
救急救命はいざと言うときに実際に対応できるようにするためには何度も訓練しなければなりません。この救急救命講習会で学んだことを万が一の時は生かせるようにしてほしいと思います。
消防署員の方々にはご指導いただきありがとうございました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp