こんなことがありました!

出来事

ピース 健康は宝

 新学期に入り、各種健康診断を行っています。4月9日(月)の身体測定・視力・聴力検査から始まり、昨日4月18日(水)までに、耳鼻科検診・内科検診・眼科検診・歯科検診(2年生対象)を行いました。本日4月19日(木)は、8:40分から、1・3年生対象に歯科検診を行いました。どの検診時も、生徒たちは廊下等できちんと整列し静かに待つことができており、検診はスムーズに進みました。生徒たちは、各種検診を機に、健康管理に努めようと意識を高めています。

 学校医の先生方、お忙しい中検診ありがとうございました。

    

    

全国学力・学習状況調査

 

 4月17日(火)1~6校時、3年生対象に全国学力・学習状況調査を行いました。今年から理科の学力調査が加わり、午前中は、国語A・B、数学A・Bの問題に取り組み、午後は、理科の問題、生徒質問紙に集中して取り組みました。生徒のみなさん、これまでの学習の成果を十分に発揮できたでしょうか。また、今回の調査の回答用紙は記述式とマークシート方式が併用されました。記述式になれている生徒たちは、今後の入試試験などに向けてマークシート方式にもしっかり慣れておく必要性を感じたようでした。

             

自治班活動開始

 4月13日(金)放課後、自治班員が集まり自治班総会を行い、組織づくりや活動内容の確認をしました。一中の自治班員は、各クラスの学級役員5名(学級委員長・学級副委員長・学級書記2名・学級議長)で構成され、朝のあいさつ運動を行ったり、学校生活の向上に向けて呼びかけを行ったりしています。自治班員全員が、一中生が楽しく安全で充実した学校生活を送れるように力を結集していこうと意識を高め合いました。

 その後、早速自治班1班が中心となり、来週4月16日(月)から1週間の行事などを確認しながら努力・注意事項を決め、各学級に伝えました。一中生のみなさん、一人一人が努力・注意事項を意識しながら学校生活を送っていきましょう。

                   

第1回全校集会

 4月13日(金)6校時、本年度最初の全校集会で、前期学級委員の任命を行いました。学級委員長・副委員長が教室から学級を先導して静かに体育館に入場しました。その後、呼名に対して大きな声で返事をし、堂々とした態度で任命状を受け取りました。学級委員は、学級のまとめ役であるとともに学級と生徒会をつなぐパイプ役として責任ある行動をとってくれることを期待します。

  その後、校長先生と生徒会長から「一中生の良さである明るく元気なあいさつをしてよりよい人間関係を築いていこう」との呼びかけがあり、全校生が「あいさつを大切にしていこう」と気持ちを高めていました。

           

  

                                 

最初のテスト

 4月12日(木)1~3校時、各学年で須賀川市総合学力調査を行いました。年度始めの何かと忙しい時期に行われたテストでしたが、生徒たちは気持ちを切りかえて国語・数学・英語(英語活動)の問題(( )内は1年生)に真剣に取り組んでいました。

 生徒のみなさん、4月13日(金)からは正規時間割に従った授業が始まります。予習をしたり、準備物を揃えたりして、授業に臨めるようにしましょう。

         

生徒会活動の活性化

 4月11日(水)6校時、第1回専門部会を行いました。各学級の専門部員がそれぞれの部会に集まり、本年度の組織作りをしたり、活動方針や活動内容を確認したりしました。どの部会でも活発に意見交換がなされていました。昨年度以上に創意・工夫を凝らした活動がなされ、一中生の学校生活がより充実することを期待します。

災害に備えて

 4月11日(水)5校時、第1回避難訓練を行いました。今回は、「大地震が発生し、余震が継続するおそれがあるため、充分に注意して避難する。」との想定でした。生徒たちは、緊急放送を静かに聞き、担任の指示のもと落ち着いてスムーズに体育館に避難しました。昨年度のこの時期の避難訓練と比べると、約1分間短縮され3分45秒で全校生が体育館へ避難することができました。校長講話を聞いた生徒たちは、「災害はいつどこで起こるか分からないので、各自が正確な状況把握をして冷静に対応する必要がある」と防災意識を高めました。

             

  

入部勧誘にあの手この手

 4月10日(火)5・6校時、新入生歓迎会を行いました。まず、生徒会役員が、一中の学校生活について詳しく説明してくれました。新入生は、授業・生徒会専門部・部活動・学校行事・校則などの説明を熱心に聞いていました。次に、各部活動の2・3年生が、実際の練習メニューやアドリブを交えた劇などを通して部活動の魅力を紹介してくれました。最後に、応援団が堂々とした態度で新入生に熱きエールを送ってくれました。それに応えて、新入生を代表して 樽川あき さんが、「先輩方とともに学校生活を送っていけるのを楽しみにしています。」と、お礼のあいさつを述べました。

 新入生のみなさん、これで本当に一中生の仲間入りです。活動してみたい専門部や部活動は見つかったでしょうか。4月23日(月)までは部活動体験期間です。放課後を利用していろいろな部活動を体験してください。そして、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけましょう。

                         

  

  

  

  

  

 

                               

 

美味しい給食開始

 4月9日(月)より、学年授業を中心とした学校生活が始まりました。それと同時に、生徒たちが楽しみにしていた学校給食も始まりました。本日は『入学・進級お祝い献立』で、麦ごはん・ポークカレー・コーンサラダ・お祝いゼリーが出ました。給食の準備時間、1年生の各クラスには3年生が入り、配膳方法などについてアドバイスをしてくれましたが、1年生はまだ慣れていないせいか、準備にも食事にも時間がかかっていたようです。1年生のみなさん、早く中学校の生活リズムになれ、給食の時間も充実できるよう頑張っていきましょう。

        

  

交通事故を防ごう

 4月9日(月)4校時、体育館で交通安全教室を行いました。生徒たちは、交通安全ビデオを鑑賞したり、係の先生から交通ルールを遵守することの大切さについて説明を受けたりして、交通安全に対する意識を高めました。教頭先生もお話の中で、「自分の命は自分で守るために、周囲への目配りや気配りをしながら交通安全に努めていきましょう」と、生徒たちに呼びかけてくださいました。

 4月6日(金)のホームページに掲載したように、現在「春の交通安全運動週間」となっています。本日の交通安全教室で学んだことをいかしながら事故のない生活を送っていきましょう。