こんなことがありました!

出来事

一輪車教室(全学年)

 本日、全学年を対象に一輪車教室を実施しました。(写真は高学年の様子です。)講師を務めたのは、本校に勤務する職員で、安全な一輪車の乗り方について説明があった後で、自分に合った高さの一輪車を用意し、補助具を頼りにしながら練習に取り組んでいました。

しめ縄づくりに挑戦!(低学年)

 3校時、1・2年生は生活科の学習で、正月飾りにする「しめ縄づくり」に挑戦しました。教えていただいたのは、地域の方々です。あらかじめ編んでいただいた縄に、藁を3本加えて手のひらで撚りながら少しずつ編んでいきました。はじめは、難しそうにしていた児童もコツをつかむとどんどん編んでいき、最後に輪を作っていただいてしめ縄を完成させていました。

校内授業研究会

 2校時、第7回の校内授業研究会を行いました。5・6学年複式学級での算数科の授業を全教員で参観し、複式学級における協同的な学びの授業について研修しました。6学年は活用問題のチャレンジで、考え方を伝え合いながら協力して難問に取り組んでいました。5年生は、各自でひし形の面積の求め方を考えた後、それらの考えを基にしながら公式に繋げるための話し合いを積極的に行っていました。

 

全校集会

 昼休みの後、全校集会がありました。はじめに、全員で今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌った後、各種コンクールで入賞した児童への賞状伝達を行いました。時間と人数の関係で、入賞者の呼名をして代表児童に賞状を伝達しました。個々の返事がたいへん立派だったことに嬉しくなりました。また、友だちの頑張りに心から拍手を送っているすがたにも感心しました。集会の最後には、生活指導担当より、先日実施した「学校生活アンケート」の結果をもとにした話がありました。「学校はもちろん、学校以外の場においても相手が嫌な気持ちになるチクチク言葉ではなく、相手がうれしくなるようなふわふわ言葉を使って生活していきましょう。」との話がありました。

授業風景(全学年)

 3校時の授業の様子です。2年生は、生活科で取り組んだ「干し柿」が食べ頃になったということで、うれしそうに試食していました。「大きさが半分になった!」「かりんとうのにおいがする」「甘くておいしいよ」と渋柿からの変化に驚いていました。5・6年生は、学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止」についての学習を行っていました。