出来事

山川先生の理科 4年生

 今日も4年生が山川先生と一緒に理科の学習をしました。
  水を沸騰させたと時にでる泡の正体を調べる実験でした。
 児童達は少しの変化も見逃さないよう、真剣な表情で観察していました。(長)

移動図書館

 今日は移動図書館来校日です。
 業間の時間、様子を見に行ってみると、6年生が大勢本を借りていました。その姿を見てとても嬉しく思いました。
 後から低学年児童もたくさん来てくれました。
 学校だけで無くお家でもたくさん本を読んでほしいと思います。(長)

 

2年生 町探検

 昨日、2年生が生活科の学習で町探検を行いました。
 探検したい方部毎に5つのグループをつくり、保護者の皆様に引率していただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 児童は、矢沢方面・ニュータウン方面・施設見学・悠久の里・大久保方面の5方面で様々な所を見学し、積極的に質問して意欲的に学習することができました。(長)

5年生 福島県学力調査を実施します

 5年生を対象として、福島県学力調査を本日実施します。
 調査は国語 算数 理科の3教科と意識調査を行いますので、ほぼ午前中いっぱいかかる予定です。
 調査の結果を分析し、一人一人に応じた指導を工夫していきます。(長)

4年生が理科の学習をがんばりました

  4校時目に4年生が理科の学習をしました。「空気鉄砲で玉を遠くへとばすためにはどうしたらよいか。」という課題で、4年生自身が予想を立て、実験方法を考え、工夫して実験を行いました。この実験で空気の働きについて学習することができました。(円)

環境委員会 チューリップ球根植え

 今日の昼休みにはもう一つのことがありました。
 環境委員会児童が、深谷さんと一緒に中庭でチューリップの球根植えの作業を行いました。
 びっくりするほどの大量の球根を、等間隔で熱心に植えていました。
 花が咲く春が楽しみです。(長)

通学班長会議

 今日の昼は、盛りだくさんです。
 班長会議も実施しました。
 今日の会議では、月の反省をした後、危険箇所の地図を見ながら、「1年生が一人で帰るときに危険だと思われる箇所」について考え、地図に付箋で貼っていきました。
 最後に、班長自らが元気よい挨拶をすることを確認して終わりました。

フッ化物洗口を実施しました

 6月21日に保護者の皆様を対象としてフッ化物うがいむし歯予防事業に関する説明会を実施しました。その後、お子さんに受けさせるかどうかの回答をいただいていたところです。
 本日初めてのフッ化物洗口を給食後に実施しました。児童は担任の指示に従いながら手順通りに行っていました。
 フッ化ナトリウムの水溶液でブクブクうがいをすることにより、歯の質を強化することでむし歯予防効果があるといわれています。これから毎週1回実施します。
 写真は6年生の様子です。(長)

学校訪問 午後の指導

 昨日の学校訪問では、児童下校後、各授業について訪問者の先生方からご指導をいただきました。
 今回指導いただいたことを今後の授業に生かしていきたいと思います。
 各分科会の様子です。(長)