こんなことがありました!

出来事

特設合奏部「ありがとうコンサート」を開催しました

 今日は、8:30~9:30に「PTA奉仕作業」、その後、本校特設合奏部の「ありがとうコンサート」を行いました。
 PTA奉仕作業には、多くの保護者の皆様においでいただき、体育館と校舎のガラスふきを行っていただきました。卒業式に向けて、大変きれいになりました。ありがとうございました。
 引き続き、10:00から多目的ホールで、今回が3回目となる「ありがとうコンサート」を開催しました。多くの保護者に方々や地域の方々においでいただき、今年も多目的ホールは満員となりました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
 6年生にとっては、これが最後の演奏の場となります。このメンバーでこの曲を演奏することはもうありません。今日の6年生の感想発表で「このメンバーで演奏すること自体が『キセキ』」と話した児童がいました。
 たくさんの「キセキ」を積み重ねて、6年生はもうすぐ卒業を迎えます。

全校児童で「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。5学年担任の冨田教諭を中心に、3~5年生の実行委員が今日まで準備を進めてきました。
 今日の「送る会」では、全校児童を縦割り班に分け、3つのゲームを楽しみました。
 1つめは、「クイズ探し」です。体育館と校舎内にクイズが隠されていて、縦割り班でそれを探しながら問いていきます。全問を探して正解すれば、その答えの記号を並べると「ろ・く・ね・ん・せ・い・あ・り・が・と・う」になるというものです。2つめは、「障害物リレー」です。ボールをはさんで横歩き⇒前回り⇒ミニハードル⇒実行委員とじゃんけんの4つの障害を乗り越えて、リレーします。3つめは、長なわとびです。2分間でどれだけとべるかを競いました。
 その他、6年生の入学当時から今までの写真を見たり、プレゼントの交換をしたりしました。6年生からは、お礼に「カントリーロード」の演奏が披露されました。
 実行委員のしっかりした進行だけでなく、在校生の気持ちがこもった温かい会でした。

本校特設合奏部「ありがとうコンサート」へのおさそい

 3月4日(土)10時より、本校多目的ホールにて本校特設合奏部の「ありがとうコンサート」を開催いたします。
 当日は8時30分~9時30分の予定でPTA奉仕作業がありますが、こちらにご参加の方は、そのまま校舎内(多目的ホールはリハーサル中ですので別室)にてお待ちいただくことができます。
 また、本校の保護者でなくてもご覧いただくことができます。皆様どうぞご遠慮なくおいでください。
 なお、限られた職員で運営いたしますので、駐車場の誘導や受付等が十分にできません。どうぞご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。何か不明の点がありましたら、白方小学校教頭までお問い合わせください。
 当日のプログラムは、以下のリンクからご覧いただけます。
平成29年3月4日 白方小学校特設合奏部「ありがとうコンサート」プログラム.pdf

校長室での「6年生との会食」が始まりました

 今日から、卒業生と校長との「会食」が始まりました。全部で5回に分けて実施する計画です。児童には、校長から「将来どんな人になりたいか・どんな職業に就きたいか」「白方小をもっとよくするためにはどうしたらよいか」を書いてくるという課題が出ており、その話をしながらの会食となりました。
 3月は今日も含めて登校日が16日。16日目が「卒業式」です。

同窓会入会式と講演会を行いました

 今日は、本校同窓会の「入会式」と「講演会」を行いました。
「入会式」では、まず校長から、白方小学校が平成28年度で143年目になること、昭和22年に「白方小学校」になってからこれまでの卒業生が8414人になること等を紹介しました。次に、6年生児童代表の桑名楓さんが、「誓いのことば」を述べました。
 今年の「講演会」には、講師として、郡山女子大学講師で元FCTアナウンサーの奥秋和夫さんをお迎えし、子どもたちに身につけてほしい話し方やコミュニケーション力について、実技を交えながら教えていただきました。
「明るく、楽しく話そう。そのためには・・・」ということで、①いつでも、どこでも話す度胸を ②理由を説明する ③聞くことも大切 ④応答力を養おう ⑤知っている言葉を増やそう ⑥ことばに力を、の6点について例を挙げながら説明いただきました。その後は、全員で五十音の練習(あめんぼ 赤いな あいうえお・・・)や早口言葉の練習もしました。楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎました。奥秋先生、ありがとうございました。(写真は上の2枚が「入会式」、下の2枚が「講演会」です)